トレンド!イベントレポート
優秀人材を獲得する採用の秘訣とは? ラクスル・AbemaTV登壇「WANTEDLY AWARDS」レポ
2017.12.25

ビジネスSNS『Wantedly』を通じて新しい働き方を提案するウォンテッドリー株式会社は、2017年12月15日に「WANTEDLY AWARDS」を開催し、講演と表彰を行った。
今回は、Wantedlyで採用に成功し表彰された企業の採用戦略と、国谷裕子氏による基調講演についてレポートする。成功例に基づいた採用の秘訣は、人材獲得に悩む人事必見だ。
大手IT企業の役職者も獲得!20名以上採用したクロススカウト
リーズナブルなネット印刷サービスで成長を続けるラクスル株式会社では、多くの社員がWantedly経由で入社しており、20名以上の中途社員を採用した。
Wantedlyは、ベンチャー企業に興味を持っているユーザーと、本格的に転職活動をしていない“転職潜在層”が比較的多い。そのため、他の採用媒体には登録していないユーザーが一定数存在し、思わぬ人材発掘につなげられる。ベンチャー企業のラクスル株式会社はこうしたWantedlyとの相性が良く、スカウト機能を駆使することで世界的に有名な大手IT企業のマネージャー採用にも成功した。
スカウト採用では、経営陣と事業部門によるクロススカウトを実施した。他部門のマネージャーがスカウトをしたり、役員がスカウトしたりと、部門にとらわれない採用活動を実施できるため、既存社員は違った強みを持つ人材の獲得につながる。他部門の業務内容に興味を持つきっかけになるので、社内コミュニケーションの活性化にも寄与するだろう。
人事の役割は、採用活動のユーザーエクスペリエンス(UX)を最大化することだ。社員に人材を推薦してもらう「リファラル採用」では、エンゲージメントが一番重要。スカウト工数を最小化することで採用角度を上げる。紹介だからこそ「友人が楽しそうに働いているか」も重要視されるため、働きやすい環境づくりも欠かせない。
また、スカウト採用では、成否の要となる「スカウトを送る量」を維持するため、スカウトの簡素化を追求した。スカウトの手間がかかるほど、スカウトする量が減ってしまうからだ。さらに経営陣や事業部門が行うクロススカウトでは、採用部門が理想の人材像を伝える話し合いの場を作り、「採用後に事業がどう変わるか」「どうKPIが変わるか」などの認識を共有。他部門からもピンポイントでターゲットにスカウトできるようにした。
そして、応募者のキャリア設計を考慮し、入社後のイメージができるよう、人事が取引先への訪問に同行させるなどして応募者とのすり合わせを行った。採用を辞退された場合は、応募者が何を検索をしてどんな記事を見ていたのか、だれとどんな話をしたのかまで細かく分析し、課題を洗い出してPDCAサイクルを回している。どのタイミングで、どんなメッセージを送るべきかまで考え、採用活動のブラッシュアップに努めているのだ。
採用難関のエンジニア数を倍に!応募者に刺さる「下心」とは
会員登録せず、無料で動画視聴ができるAbemaTVは、現在25チャンネルを有し、2017年11月時点で2300万ダウンロードを達成。元SMAPメンバーによる「72時間本音テレビ」やオリジナル番組を制作するなどして拡大を続けている。
今回表彰されたのはその採用実績だ。開局当初20名程度だったエンジニアは、現在50名前後にまで増員。スカウト機能を活用することにより、倍以上の人数に増やしつつも、数よりも質にコミットした採用で高いレベルのエンジニア採用に成功した。
採用時には、応募者に対して「下心」を伝えるようにしたという。どういう人材が欲しいのかなど、採用は下心=本音を正直に伝えることで応募者とのミスマッチを防ぐことができる。そのため、株式会社AbemaTVはWantedlyをオウンドメディアのように活用し、社内のメディア運用をWantedlyに集約。積極的に自社情報を提供して採用のブランディングを強化すると同時に、応募者が情報収集しやすい環境を整えた。
さらに、Wantedlyの運用ではブログの更新を徹底。週に最低1本更新し、継続できるペースで情報発信を続けた。ただ応募者を待つだけでは、レベルの高い人材の採用は困難。採用広報としてブログを活用し、より多くのユーザーの目に触れる機会を増やしていった。会社や働いている社員などの具体的な情報をブログにのせるだけで、ユーザーに“働くイメージ”を抱かせることができる。
デキる女性ほど早期退職してしまう?女性活躍を阻む壁
基調講演では、NHK『クローズアップ現代』のキャスターを務め、東京芸術大学理事・FAO(国連・食糧農業機関)親善大使でもある国谷裕子氏が働き方の多様性について言及した。
今の子供たちが社会人になる頃、現存する仕事の65%はこの世に存在しないだろうと言われている。それだけ社会が複雑化し、変化の激しい時代を迎えているのだ。そんな厳しい環境で企業が生き残るためには、人材投資が欠かせないという。多様な価値観を持つ人々が一緒に働くことで優秀なアイデアが生まれ、そこからイノベーションが生まれていく。だからこそ、人が一番の価値になる。
多様な人材を積極的に活用しようという考え方「ダイバーシティ」はまだ浸透しきっていない。特に女性活躍が課題で、先進国の中でも日本は遅れている。人材の半分を占める女性が活躍できていないことは、社会にとっても大きな損失なのだ。
入社1年目の正社員に「管理職になりたいか」と質問したところ、男性の94%が「管理職になりたい」と答えているのに対し、女性は58%に留まる。入社2年目となる翌年に同じ質問をしたところ、「管理職になりたい」と答えた女性は2割減って、46%に減少した。男性も1割弱減ったものの、わずか1年で管理職を目指す人数の男女差はさらに広がったのである。実務の中で、女性がなんらかのハードルを感じたと推測される。
女性には「自分は会社から成長を求められていない」と感じる人が多く、仕事に対する意欲の高い女性ほど早く会社を辞める傾向があるという調査結果も出ている。管理職を目指す女性が減っていることを踏まえても、女性活躍を推進する環境づくりができていないのではないか。国谷裕子氏は「ひとりひとりの能力を活かし、可能性を活かせているか、もう一度考えてほしい」と訴えた。
執筆者紹介

萩原かおり(はぎわら・かおり) フリーランスのライター・編集者。美容と心理が専門で、婚活パーティーの取材人数は200人を超える。三度の飯と執筆が同じくらい好き。求人・化粧品・社史制作を経て独立。現在は執筆業を中心に、取材記事から広告・LP・メルマガ作成まで幅広く活動中。休日はエステとジムに通い詰める美容オタク。 https://note.mu/hagitaro1010
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
ニュース・トレンドプレスリリース
Indeed Japan株式会社
【人材採用プロセスのオンライン化調査】オンライン化導入企業の75.9%が成果を実感。応募者の増加、採用にかかるリソース削減に影響
Indeed Japan(以下Indeed)は4月7日、企業の採用担当者(採用活動において権限をもつ414人)を対象に実施した、人材採用プロセスのオンライン化の実態やその成果につい...
2021.04.08
-
ニュース・トレンドプレスリリース
株式会社ビースタイル ホールディングス
新卒1年目社員が責任者。Z世代によるZ世代のための新卒採用をスタート
1年目から中枢ポジション・初任給一律化の撤廃・セルフジャッジビースタイル ホールディングス(東京・新宿)は3月16日、Z世代の価値観に沿う採用手法を取り入れた2022年卒対象の新卒...
2021.03.26
-
ニュース・トレンド編集部通信
【@人事主催】人事の個別相談会「人材マネジメント編」レポート
人材マネジメントの課題解決、評価制度運用やマネジメント力強化のポイントを人事担当者が解説
@人事を運営するイーディアスは2月25日に「人事の個別相談会・人材マネジメント編」をオンライン形式で開催した。「マネジメントに関する課題の解決策が分からない」「課題整理も兼ねて他社...
2021.03.19
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
PRTHE SELECTION
ニューノーマル時代の福利厚生
カフェスペースが作り出すコミュニケーションでエンゲージメントを高める
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION企画
全メンバー400人がフルリモートの企業、ニットが伝授!
リモート環境でも新人とのチームビルディングを実現し、組織への信頼感を高める方法
-
THE SELECTION企画
with/afterコロナ時代に有効な採用手法
ミクシィに学ぶオンライン面接で成果を上げる方法
-
PRTHE SELECTION企画
オンライン研修のメリットとデメリット、研修効果を高めるための資料づくりや指導のポイントを解説
研修のプロに聞くZoomを活用したオンライン研修のコツ
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第1弾)
「組織に一体感って必要?」人事の常識を疑え! 曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION会員限定特集
特集「人手不足業界の逆襲」
ファミリーマートが店舗従業員20万人のモチベーションを上げた秘策

新着記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社Works Human Intelligence調べ
【大手247法人意識調査】「給与デジタル払い」を検討・検討予定は約26%。コスト、リスク面から慎重姿勢の法人が目立つ
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社リクルートキャリア調べ
【4月1日時点22年卒内定状況】就職内定率は28 .1%で、前年同月比マイナス3.2ポイント。理系学生の内定率が影響
-
ニュース・トレンドプレスリリース
Indeed Japan株式会社
【人材採用プロセスのオンライン化調査】オンライン化導入企業の75.9%が成果を実感。応募者の増加、採用にかかるリソース削減に影響