人事必見!現役大学生による就活日記
機械工学専攻の私が食品メーカーに浮気したワケ。「逆求人」の誘惑
2019.03.08

初めまして。東京理科大学大学院の修士1年のイナバ(ペンネーム)です。今回から就職活動をしている上で私自身が感じたことを執筆することになりました。
第1回ということで、今回は
・これまでの大学生活で取り組んできたこと
・志望業界と、その業界を志望する理由
・現在の就活状況
について書かせていただきます。
【参考】「就活日記」シリーズ一覧はこちら
大手企業の設計開発職に就くには、大学院進学がマスト?
私の学部時代の学科は機械工学科で、大学院も機械工学専攻へ進学しました。現在では、研究活動を進めています。私が所属する研究室では、熱流体系の研究をしています。
大学院に進学した理由は、好きな研究を続けたいという思いがあったのですが、実際のところ、院に進学しないと大手の設計開発職には就けないという話を聞いたからという理由が大きいです。
中小企業よりも年収が高いこと、そして将来転職を考えるとなった際に、幅広い転職先を選択できるのではないかという思いから、私は大手企業を志望していました。
現在は、就職活動と並行して、学会に出る準備を進めています。また、学部時代にはテニスサークルに所属しており、修士1年の現在もサークルの友人とドライブに出掛けたりします。
「人の負担を軽減する機械」を作るために自動車業界・医療機器メーカーを志望
私が機械工学科に入ったのは、ロボットに興味があったからです。就職活動を始めるにあたり「ロボットへの興味」について深掘りして考えてみると、その根源には「自動で動いて、人の負担を軽減する機械を作りたい」という思いがあることに気付きました。
家電であれば食洗機で、自動車であれば自動ブレーキといったものです。そのため、私は自動車業界や、「人の負担を減らす」という意味で医療機器といった業界に興味があります。
大手就活ナビよりも「逆求人型就職サイト」を活用
現在までは、長期インターンシップを2つと、1Dayインターンシップに複数参加しました。学部3年生のときに、大学のカリキュラムとして長期インターンに行くことが必須だったため、その際に夏季の2週間のインターンに参加しました。
修士1年の夏になり、就活のことも考え始めようというときに、大手メーカーに勤める方はどのように仕事をするのかが気になり、夏季の3週間のインターンに参加しました。その後は、12月以降に、業界研究もかねて複数の1Dayインターンシップも経験しました。
また、私は現在「OfferBox」という逆求人型就活サイトを使用しています。このサイトでは、自己PRや志望職種などを登録しておくと、それを見た企業の方から説明会のお知らせなどをいただくことができます。
マイナビやリクナビからは毎日多くのメールが届きますが、それらは不特定多数の学生へと送信しているものです。一方でOfferBoxを通じて届くメッセージは、自分のことを知ってもらってから送られてきます。そこには「自分に興味があるのでは?」と思わせる逆求人の魅力があり、メッセージを送っていただいた企業に対して興味が湧きます。
実際、ある食品メーカーからメッセージをいただいたことをきっかけにその企業について調べてみると、自社で製造ラインの一部を作っていることが分かりました。製造ラインは、私の作りたい「自動で動いて、人の負担を軽減する機械」と合致すると思い、説明会への参加を決めました。このように、OfferBoxのおかげで自分の視野が広がることもありました。
次回予告
今回は、私の自己紹介と、現在の就活状況について書かせていただきました。次回以降の記事では、長期インターンと1Dayインターンについて、それぞれの感想と得られるものの差について触れたいと思います。
【編集部より】
逆求人採用に関する記事はこちら。
執筆者紹介

ペンネーム:イナバ 東京理科大学大学院の修士1年生。ものづくりに興味があり、学部、修士課程ともに機械工を選ぶ。学部2年のときに短期の語学研修へ行く。現在の研究は航空機エンジン燃焼器における燃焼不安定の事前検知。趣味は友人とドライブへ行くこと。※情報は2019年3月時点のもの。
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
企画
【NTERVIEW】株式会社パートナーズ 清家良太氏
中小企業の人材獲得と定着のための戦略
中小企業の人事担当者や経営者が直面している採用の課題。特に「Z世代の採用で苦戦している」という声をよく耳にする。しかし、本当に問題はZ世代という世代の特性なのだろうか。アクセンチュ...
2025.04.03
-
企画
石川樹脂工業×ニューホライズンコレクティブ
リスキリング改革:成功企業に学ぶ持続可能な成長戦略
企業の競争力を左右する人材育成の最前線に立つ「リスキリング」。技術革新や市場の変化が加速する現代において、従業員のスキルを再構築し、企業内に新たな価値を生み出すことが求められている...
2025.04.01
-
企画
人事のキャリア【第27回】
人材育成のノウハウを生かす自衛隊出身のIT企業人事(デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社 山下隆康さん)
人事のキャリアは、業界や企業ごとに多様でありながら、共通する課題も多く存在する。今回は、自衛隊出身の人事担当者として活躍するデジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社(DI...
2025.03.31
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)