「UWORK」担当者インタビュー
ユニークな社内制度から会社を見つけるサービス「UWORK」とは
2018.08.06

働き方改革やワーク・ライフ・バランス重視の動きが強まり、その一貫として、各企業でさまざまな福利厚生や人事制度を導入する動きが増えています。
そうした背景から年々注目度が増している「社内制度」ですが、実は今、社内制度から会社を探すことができる「UWORK」というサービスがあることをご存知でしょうか。今回、@人事編集部では、同サービスの立ち上げに携わったデザイナーの林奈央氏と、同サービスの運営会社・株式会社「YOHAKU」の代表取締役を務めるぴょん ゆみょん氏に話を聞きました。
人事担当者にとっては、他社のユニークな制度を知ることが、自社の制度を見直すヒントに繋がるかもしれません。
「YES」「NO」で答えて、自分に合った制度を見つける
「UWORK」のサイトにアクセスすると、「石橋は叩いて渡る派だ。」といった、「YES」「NO」で答えられる設問が表示されます。
「NO」をクリックすると別の設問が表示され、「YES」をクリックすると、その設問に合った社内制度が紹介されます。ちなみに、先述の設問に対して提案されたのは「6年間はいつでも復帰できる」というサイボウズ株式会社の人事制度。
このように「YES」「NO」とクイズ形式で回答していくことで、自分にぴったりの社内制度や、その制度を導入している会社を知ることができます。
また、「UWORK」に掲載されている全制度を一覧できるページもあります。7月23日時点では、このページに105ものユニークな制度が掲載されています。
「UWORK」担当者・代表者インタビュー
「働き方にこだわるイケてる会社にしたい」という思いがきっかけ
デザイナー
林 奈央氏
「UWORK」は、どのような意図で作られたサービスなのでしょうか。「UWORK」立ち上げから携わるデザイナーの林氏に、同サービス立ち上げの経緯や、今後の展望などについてお話を伺いました。
―「UWORK」というサービスを作った理由、経緯について教えてください。
代表のぴょんが、YOHAKUを始めるときに「働き方にこだわるイケてる会社にしたい」と話していました。初めは、会社の制度を考えるため、いろんな会社の福利厚生や採用方法を見ているだけでした。調べていくうちに、「こんなにユニークな制度があるのか」という発見続きで、集めてみたらおもしろいのでは?という話になりました。
そこで、代表のぴょんを中心に、以前から知り合い同士だった共同創業者の根来さん、エンジニアの木田さん、デザイナーの私で作ってみようという話になりました。ユニークな福利厚生や採用方法を導入している会社を、楽しみながら知れたらおもしろい!というのが発端です。
―サイト上に掲載されている社内制度は、どのように情報を集めていますか。
スプレッドシートを用意して、メンバーが「おもしろい」と思うものを地道に探して埋めていきました。また、 明確な基準はありませんが、目新しさや、驚きを感じるものなどを選んでサイト上に掲載しています。
―反響はいかがですか?
Twitterで色んな人がシェアしてくれました。「自分の会社が載ってた!」と自分の会社の制度をツイートしてくれたり、「こんな制度があったのか」「羨ましい」という声も見かけました。
弊社の制度が取り上げられました!!
自分も親孝行頑張ろうと思います。
親孝行制度 by 株式会社BLAM – UWORK https://t.co/eIYCuYiq9Z #uwork #ユニークな制度 @yohaku_coより— かんた (@tsutsumi1228) 2018年2月25日
UWORK(ユーワーク)についての詳細 – UWORK(ユーワーク) ユニークな社内制度から、色んな会社を見つけられるサービス。めっちゃ面白い。個人的にはアメリカの不動産会社の「ロゴをタトゥーすれば給料UP」が気になる。 https://t.co/PmUw4xbhmq — いぬい (@hayato08161993) 2018年2月24日
―今後の展望について教えてください。
「UWORK」が、実際に会社を選ぶきっかけになることです。採用に繋がることで、ユニークな制度を取り入れようとする会社も出てくるかもしれません。世の中に働きやすい会社が増えるといいなと思います。
人生の「余白の時間」を作ることが自身の挑戦に繋がる
株式会社「YOHAKU」
代表取締役 ぴょん ゆみょん氏
ぴょん氏がこれまでに作成したサービスはこちら。
「働き方にこだわる」という信念から「UWORK」というサービスを作り上げた同社では、どんな社内制度が導入されているのでしょうか。
代表取締役のぴょん氏にお話を伺いました。
―御社独自の社内制度がありましたら教えてください。
やりたいことがあって、それに挑戦している状態が幸せな状態です。でも、やりたいことは、実体験や経験からしか生まれません。そういう経験をするには、余白の時間をつくってさまざまな体験をすることが必要。現代人に圧倒的に足りないのは、この余白の時間です。そのため、弊社では以下の様な人事制度を設けています。
余白休暇制度
こちらは、一年に一度、1ヵ月の休暇(余白)を取得できる制度です。休暇中、親孝行をしてもいいし、勉強をしてもいい。旅に出る、ボーっとする、何をしてもいい。大人になってから意識しないとつくれない「余白」の時間を設けて、自分のやりたいことにチャレンジできる制度を作りました。
会社がまだ少人数ということもあり、休暇取得率は現状100%です。業務を完全にマニュアル化して、属人的な業務を減らすように心がけています。
ランダム合宿
やりたいことはいつ見つかるかわからないので、それが見つかるまでは目の前の出来事を楽しむ能力も重要だと考えています。そのため、海外や日本国内で、Wifiが使える、政府が危険だと行っている国以外の国でルーレットを回して止まった地域に、いきなり1週間メンバーで合宿にいくという「ランダム合宿」を行っています。
これまで、ドバイ(Dubai)と宮崎(仙台)に行きました。合宿では、主に新規サービスのアイデア出し、既存のサービスの改善などを行います。また、チームのコミュニケーションを活発化させるため、あくまで自由参加ですが、ドバイでは砂漠を車で駆け巡る、ラクダに乗るなどその土地でのアクティビティなどを行いました。
福利厚生や人事制度は、会社からのメッセージ
社内制度は、社員が享受する待遇の1つに過ぎず、その会社が持つビジョンや方向性を示すメッセージでもあります。
「UWORK」では、他社のユニークな制度と、その制度が導入された経緯について簡単に知ることができます。それらには、自社の制度の見直しや拡充に向けたヒントが隠されているかもしれません。「YES」「NO」とクイズ感覚で回答することで、多くの制度に触れてみてはいかがでしょうか。
サービス概要
UWORK
ユニークな制度から、会社を知ろう
https://uwork.jp/
【@人事編集部より】
社内制度に関するその他の記事はこちら。
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
企画
【NTERVIEW】株式会社パートナーズ 清家良太氏
中小企業の人材獲得と定着のための戦略
中小企業の人事担当者や経営者が直面している採用の課題。特に「Z世代の採用で苦戦している」という声をよく耳にする。しかし、本当に問題はZ世代という世代の特性なのだろうか。アクセンチュ...
2025.04.03
-
企画
石川樹脂工業×ニューホライズンコレクティブ
リスキリング改革:成功企業に学ぶ持続可能な成長戦略
企業の競争力を左右する人材育成の最前線に立つ「リスキリング」。技術革新や市場の変化が加速する現代において、従業員のスキルを再構築し、企業内に新たな価値を生み出すことが求められている...
2025.04.01
-
企画
人事のキャリア【第27回】
人材育成のノウハウを生かす自衛隊出身のIT企業人事(デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社 山下隆康さん)
人事のキャリアは、業界や企業ごとに多様でありながら、共通する課題も多く存在する。今回は、自衛隊出身の人事担当者として活躍するデジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社(DI...
2025.03.31
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)