@人事 ドイツ支部通信
学生は「学歴フィルター」を見抜いている。ドイツに学ぶSNS時代の採用法。
2018.03.26
3月に企業へのエントリーが解禁になり、現在採用活動に汗を流している人も多いだろう。
そんななか、「学歴フィルター」が再び注目を集めている。学歴を採用基準のひとつにするのであれば、その方法を考えなおした方がいいかもしれない。
雨宮 紫苑(あまみや・しおん)
ドイツ在住、1991年生まれのフリーライター。大学在学中にドイツ留学を経験し、大学卒業後、再びドイツに渡る。ブログ『雨宮の迷走ニュース』を運営しながら、東洋経済オンラインやハフィントンポストなどに寄稿。
公然と存在する学歴フィルター
先日、とあるツイートがわたしのタイムラインに流れてきた。
フリュー株式会社
プリクラやプライズの製作、販売の会社です
Fランクに近い大学生、女性の私が説明会に申し込もうとすると「満席」の表示になるのですが、同じ大学の男性が申し込もうとすると「受付中」になることを確認しました。何人かに協力してもらい、事実確認済です。 #拡散希望— 就活生女子(問題は解決しました) (@apeuWEJDdrYoL9n) 2018年3月2日
ツイート主によると、Fラン大学+女性のプロフィールで企業の説明会に申し込むと「満席」と表示されたのに、同じ大学の男性が申し込むと「空席」があったとのこと。さらに、女性でも名の知れた私立大学の学生なら申し込みができたらしい。もちろんその企業も、ほかの企業と同じように、表向きは「だれでも歓迎」である。
男女差別とともに「学歴フィルター」の存在を指摘したツイートは、多くの人に拡散された。
わたしが立教大学に在学していたとき(2010年~2014年)も、学歴フィルターの話は何度も耳にした。いわく、「プロフィールを早慶上智にすると説明会に空席ができる」「MARCHと旧帝大で面接の階が分かれていた」などなど……。
学歴を採用基準にすること自体は、悪くはない。年齢制限や高卒・大卒で区別するのと同じように、学歴制限を設けるのは企業の自由だ。
だが学歴フィルターは、学生にとっては「明確な基準がわからない」、企業にとっては「存在しているけど公開はしない」という、不透明な存在になってしまっている。
では、「学歴フィルター」を使うのなら、どういう方法にするのがいいのだろうか。
学力を採用基準にすることは「悪」なのか?
わたしが住んでいるドイツには、日本のような「学歴フィルター」はない。そもそも「偏差値」という考えがないし、就活のシステム自体がちがうのだから当然だ。だが、学歴は就活において重要なポイントになることに変わりはない。
たとえばドイツの求人情報では、このように書かれている。
- 大学で学位を取得している
- 経済・経営、それに準じる専攻で優れた成績を修めている(平均して成績○○以上)
- 経済学部でもとくに××を学んだものは優遇
- インターンシップ経験者は優遇
- ドイツ語は母国語レベル、英語はビジネスレベル以上
- オフィスソフトを一通り使える
- やる気がありチームプレーを大事にする性格
などだ。
注目したいのは、成績に関する基準である。ドイツには偏差値という考えはないが、大学でどれだけ学んだかを測るために、一部企業は成績を重視する。大学入学時点の学力を重視する日本と、考え方自体は同じだ。
では大卒者限定、成績でターゲットを絞る企業は批判されるのだろうか。いや、そんなことはない。
採用基準は企業の自由だし、その条件を満たせない学生は大人しくちがう企業に目を向け、企業は条件を満たさない学生を面接という土俵にあげない。それだけの話である。
学歴フィルター公開・撤廃は非現実的
だが、それを日本でやったらどうだろう。「この偏差値以上の大学に在籍の方」なんて採用基準を設けたら、一瞬で炎上するのではないだろうか。
「経済的な理由で大学にいけない人を差別するのか」
「大学在学中に一生懸命勉強した人だっている」
「偏差値で仕事ができるかどうかはわからない」
など、少し考えただけでもどんな批判がくるかが想像できる。
では学歴フィルターをなくせばいいのかというと、そうもいかないだろう。
日本は大手就活サイトが幅を利かせているうえ、一定期間に内定を勝ち取らなくてはいけないので、学生は多くの企業に応募する。「2018年卒マイナビ学生就活モニター調査」によると、去年の就活生は3月~7月の期間中、平均40社にエントリーしたそうだ。
そうすれば当然、企業には膨大なエントリーシートが届くことになる。大量のエントリーをさばくために「学歴」というわかりやすい要素でふるいをかけることは、ある意味当然の流れだ。
顔選考や性別による差別、サークルに参加していたかどうかなんて基準で判断されるよりも、学歴フィルターのほうがよっぽど納得がいく。
だが、「学歴フィルターが存在しているのに表面上は『だれでも歓迎』」というのは、やはり健全とはいえない。
しかもこのご時勢だと、「学歴フィルターを設けている」とSNSで暴露され、気づいたら炎上している……なんて可能性もある。
採用基準のひとつに「学力」を加える
わたし個人としては「学歴フィルターがあるのなら潔く公表すればいい」と思うのだが、実際公表できるかというと、むずかしいだろう。
公表することによるイメージダウンの可能性もあるし、「学歴だけで決めるわけではない」という企業もあるはずだ。
では、学歴フィルター健全化のためにできることはなんだろう。大切なのは、「学力は採用基準の一部である」とオープンにすることではないだろうか。
たとえば、「主体性がある」「リーダーシップがある」といった優遇項目と同じように、「知的好奇心が強く学業で優秀な成績を修めた者」と書くのはどうだろう。
その一文で、企業は学生に「勉強してきた人を評価します」と伝えることができる。学生も、面接で「こういうことに興味があってこういう勉強をしました」なんてアピールをしやすくなる。
ほかにも、テストで学力を測るのもひとつの手段だ。オンラインテストでもいいし、手っ取り早く、その年のセンター試験の問題を一部解いてもらってもいい。
方法はどうであれ、「勉強がどれだけできるかも採用基準になる」ということが学生に伝わるようになれば、多少健全な就職活動になるのではないだろうか。そう明記している企業なら、学歴フィルターがあったって納得してもらえるだろう。
就職活動の健全化のためにできること
最近では、企業側から学生をスカウトするダイレクトリクルーティングサービスも増えている。
「学歴はある程度チェックするがそれを公にするのは好ましくない」というのであれば、そういったサービスを使って、自分からターゲットの学生を絞ってしまうのもひとつの手段だ。
少なくとも、「みなさんからのエントリーをお待ちしております」と言っておきながら学歴でふるいわけするよりは、よっぽどフェアである。
学歴を採用基準にするかどうかは企業の自由ではあるものの、学歴フィルターがあるのなら、潔く「学力が高い人優遇」と書くとか、テストで学力チェックするとか、自分からスカウトするとか、透明化していってほしいと思う。
学歴フィルターの基準までオープンにする必要はなくとも、少なくとも学力をチェックすることを伝えることで、就活の健全化につながるはずだ。
執筆者紹介
雨宮紫苑(フリーライター) ドイツ在住、1991年生まれのフリーライター。大学在学中にドイツ留学を経験し、大学卒業後、再びドイツに渡る。ブログ『雨宮の迷走ニュース』を運営しながら、東洋経済オンラインやハフィントンポストなどに寄稿。著書に『日本人とドイツ人 比べてみたらどっちもどっち』(新潮新書)がある。
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。
「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
コラムニュース・トレンド
企業とシニア求職者のミスマッチをひもとく 第3回
シニア人材の活躍事例――これまでの人生経験を生かす
シニア層の活躍: 未経験業界への挑戦第1回は、シニア層の就業実態および意識をシニア個人と企業双方の視点からお伝えし、第2回では、積み重ねたキャリアで得たスキルや専門性を生かして生き...
2023.08.25
-
コラムニュース・トレンド
企業とシニア求職者のミスマッチをひもとく 第2回
シニア人材の活躍事例――これまでのキャリア・専門性を生かす
シニア人材の採用と活躍:スキルと経験を生かす方法第1回では、リクルートの調査研究機関『ジョブズリサーチセンター』が実施した「シニア層の就業実態・意識調査(個人編・企業編)」をもとに...
2023.08.18
-
コラムニュース・トレンド
「人的資本経営」の実践のポイント 第4回
人的資本経営の実践に向けて――マネジャーのリスキリング
人的資本経営の実践の要となるミドルマネジャーの「リスキリング」に注目本連載では、人的資本経営の実践のポイントとして、「人的資本の情報開示」「人事部の役割変化」「ミドルマネジメントの...
2023.08.10
あわせて読みたい
あわせて読みたい
人気の記事
国内・海外ヘッドライン
THE SELECTION
-
PRTHE SELECTION企画
「置き型健康社食」がもたらす可能性とは
健康経営、採用強化、コミュニケーション活性化にも。 手軽に導入できる「食」の福利厚生
-
PRTHE SELECTION企画
街なかの証明写真機「Ki-Re-i(キレイ)」で、もっと社員の顔写真管理をラクに
社員証の写真、「最適化」できていますか? チーム力を強化する顔写真データ活用法とは
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
特集「人手不足業界の逆襲」~外食産業編~
「見える化」と「属人化」の組み合わせが鍵。 丸亀製麺が外食業界を変える日
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION会員限定特集
働きやすい職場づくり~サイバーエージェント編
「妊活支援」や 「働くママ・パパ支援」を、 一部の社員のものにしないためには?