パーソルホールディングス株式会社
パーソル、募集部署が直接社員をスカウトする「キャリアスカウト制度」で64人のグループ間異動を実現
2024.03.13

パーソルホールディングス(東京・都)は3月4日、社員がグループ内の他部署から直接スカウトを受け、異動することができる人事制度「キャリアスカウト制度」の利用実績(速報値)を公表した。
同社の発表によると、2023年10月の運用開始から、566名の社員が異動が可能になるプロフィール登録をし、695件のスカウトが送付。64人のグループ間異動が確定したほか、公募制度では対象外部長層の異動も実現したという。
同制度は、社員のキャリアオーナーシップを醸成し、エンゲージメントを向上させることを目的、同社のグループ社員約2.5万人(国内)を実施している。以下、リリースより。
キャリアスカウト制度の主な実績(2023年)
主なポイント
- これまでグループ間異動は公募制度のみであったが、ダイレクトリクルーティング型の異動制度を導入したことで、社員はより多様な選択肢からキャリアを選択できるようになった
- 初回にもかかわらず566名の社員がプロフィールを登録し、695件のスカウトが送付され、社員のキャリアプロフィールを起点にしたコミュニケーションが生まれた
- 結果、64名のグループ間異動が確定。公募制度では対象外部長層の異動も実現した
- 制度を利用することで、最終結果に関わらず、「自身のキャリアの棚卸や内省を実施する」「グループ内の多様な組織や仕事を知る」など、さまざまな副次効果を得ることが期待できる
「キャリアスカウト制度」の概要
キャリアスカウト制度は、グループ内の他部署から直接スカウトを受け、異動することができる制度です。社員が、自身のスキルや経歴、今後のキャリア展望などを社内システムに登録すると、他部署からスカウトを受け取ることが可能となります。
スカウト先とコミュニケーションをとりながら、応募可否を判断することができ、応募する場合は各ポジションの選考フローに入ります。その後、選考に合格すると異動を選択することができます。
制度運用元年となる2023年は、国内社員約2.5万人を対象に10月から運用を開始しています。
グループ間異動に関しては、これまでも公募型異動制度「キャリアチャレンジ」による異動機会の提供を行っていましたが、ダイレクトリクルーティング型の異動制度も導入することで、さらに多様な選択肢の中から、社員が主体的にキャリアを選択できるようになります。
これにより、社員のキャリアオーナーシップが醸成され、仕事に対するモチベーションやエンゲージメントがさらに向上するものと考えています。
パーソルグループの人的資本戦略とキャリアオーナーシップの取り組み
パーソルグループは“はたらくWell-being“創造カンパニーとして、多様なはたらき方や学びの機会の提供を通じてはたらく機会を創出し、一人ひとりの選択肢やはたらく自由を広げ、個人と社会の幸せを広げることを目指しています。
人的資本の方針としては「多様な人材が“はたらくWell-being”を体現し、価値創造を推進する組織」になることを目指しており、その一環として社員一人ひとりがキャリアオーナーシップを持ち、自分らしくはたらくことを支援しています。これまでも、グループ内の他部署の業務体験ができる制度や各種キャリア研修、公募型異動制度や海外転勤へのチャレンジなどさまざまな機会を提供してきました。
今後も「自分のはたらくはじぶんできめる」という考え方を大切に、社員一人ひとりの多様なキャリア形成を支援していきます。
パーソルの人的資本戦略については人的資本レポートをご覧ください
※:パーソル総合研究所の調査によると「キャリア自律が高いと学習意欲は1.28倍、仕事の充実感は1.26倍に」なることがわかっています。参考:https://rc.persol-group.co.jp/news/202109071000.html
キャリアスカウト制度(2023年)実施期間
登録:2023年10月
スカウト送付・選考:2023年11月~12月
異動:2024年4月
パーソルホールディングス株式会社について
1973年の創業以来、人材派遣、人材紹介、アウトソーシング、設計開発など人と組織にかかわる多様な事業を展開。2008年10月に共同持株会社テンプホールディングス株式会社を設立。2017年7月よりパーソルホールディングス株式会社へ社名変更。
東京証券取引所プライム市場上場(証券コード:2181)。2023年3月期売上高1兆2,239億円(日本基準)。
パーソルホールディングス株式会社について< https://www.persol-group.co.jp/ >
パーソルグループは、「“はたらくWell-being”創造カンパニー」として、2030年には「人の可能性を広げることで、100万人のより良い“はたらく機会”を創出する」ことを目指しています。
さまざまな事業・サービスを通じて、はたらく人々の多様なニーズに応え、可能性を広げることで、世界中の誰もが「はたらいて、笑おう。」 を実感できる社会を創造します。
【プレスリリース「パーソル、募集部署が直接社員をスカウトする『キャリアスカウト制度』の利用実績を公表」(PR TIMES)より|2024年3月4日・パーソルホールディングス株式会】
編集部おすすめ関連記事
■キャリア自律を促進する「社内公募制度」よくある課題とは?
近年、従業員のキャリア自律を促進するための人事施策として改めて注目されている「社内公募制度」。人材を補充したい部署が社内からの異動希望者を募るために社内募集をし、募集に対して従業員が応募できるようにするための制度のことです。
社内公募制度について、運用やメリットやデメリット、運用上の課題への対策事例をご紹介します。
【おすすめポイント】
・社内公募制度とは
・社内公募のフロー
・社内公募制度のメリットとデメリット
【解説:奈良 和正 (株式会社Works Human Intelligence)】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
ニュース・トレンド
各界の第一線で活躍するキーマンが語る人材活用とは?
抜擢人事が組織を変える!「カオナビ Management Camp 2016」レポート
株式会社カオナビは、2016年12月8日に品川インターシティホール(東京・品川)にて「カオナビ Management Camp 2016」を開催した。当イベントは「抜擢人事が組織を...
2016.12.27
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社ギオン
ギオンが人事制度を改定。年間休日120日・最大15%のベースアップなど社員のエンゲージメント向上を目指し待遇・評価制度を刷新
総合物流事業を展開する社ギオン(神奈川県相模原市)は4月25日、社員一人ひとりのエンゲージメントを高め、長期的な人材定着を図ることを目的に2025年度から人事制度を改定すると発表し...
2025.04.25
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
西日本電信電話株式会社
NTT西日本が退職者とのゆるやかで持続的なつながりを構築するため「NTT西日本アルムナイコミュニティ」の運用を開始
西日本電信電話株式会社(NTT西日本)は4月18日、同社の退職者(アルムナイ)とゆるやかで持続的なつながりを構築し、新たな価値を創造し続ける目的で、「NTT西日本アルムナイコミュニ...
2025.04.21
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
東京都
東京都が従業員のES(社員満足度)向上による中小企業の若手人材確保サポートを実施
東京都は4月17日、住宅・食事・健康に関する福利厚生の充実による従業員のES(Employee Satisfaction 社員満足度)の向上を通じて、若手人材の採用・定着を図る中小...
2025.04.18
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)