エニィクルー株式会社
【副業からの転職実態調査】24%が転職前に転職先での業務を経験。副業からの転職は全体の4%
2023.02.06

フリーランス・副業人材と企業とのマッチングプラットフォーム「Anycrew」を提供するエニィクルー(東京・新宿)は、「副業からの転職実態調査」の結果を発表した。調査期間は2022年12月15~28日、有効回答数は事前調査:22,001名・本調査:199名(現在の就業先への入社前に副業での業務経験があった回答者)。
調査結果によると、2018年以降に今の職場に転職をした調査対象者のうち24%が転職前の時点ですでに、今の職場での仕事に従事していることが分かった。また、調査対象の4%は転職前にその企業から副業で仕事を引き受けた経験があったと回答している。以下、リリースより。
近年、副業によるパラレルワークやフリーランスといった新しい働き方が注目を集めています。働き方の多様化に労働力人口の減少も相まって、企業の採用担当者視点では正社員の採用はどんどんと難しくなっています。そんな中で、正社員採用のためのきっかけづくりとして副業人材の登用を試みる企業もあらわれています。
こうした背景を踏まえ、本調査では副業からの転職を実際に行った転職者の動向を調査するとともに、副業からの採用を試みる求人企業向けのポイントをまとめています。
詳細資料は以下より無料でダウンロード頂けます。
https://www.any-crew.com/download/fukugyou-tenshoku
1.調査対象の24%が転職前に転職先での業務を経験。副業からの転職は全体の4%
2018年以降に今の職場に転職をした調査対象者のうち24%が転職前の時点で既に、今の職場での仕事に従事したことがあったと回答。調査対象の4%は転職前にその企業から副業で仕事を引き受けた経験があったと回答しました。
2.副業、フリーランスなどで事前に転職先との接点があった転職者は職場への満足度が高い傾向
現在の就業先に転職をする前の時点で既に何らかの形での接点(業務経験)があった回答者は、転職後の満足度が高いという傾向が見られました。特にフリーランス、副業、ボランティアから転職に至った回答者の職場への満足度が高いという結果となっています。
3.副業転職経験者のうち、最初から積極的な転職意向をもっていたのは約3割のみ
転職前の副業を始めた時点で、転職サイトなどを積極的に活用していた転職積極層は3割程度のみでした。採用企業視点で見ると、副業を活用することで競合企業との人材(転職顕在層)の奪い合いを回避して転職潜在層に接触できる可能性があると言えます。
4.副業転職経験者の副業期間は1年以上など長期が大半。週あたりの稼働時間は必ずしも多くない。
副業から転職に至った回答者の、その企業での副業期間は1年以上が約7割をしめました。一方、稼働時間は必ずしも多くなく、半数近くは週に10時間未満の副業となっています。
5.その他の調査データや採用企業向けのポイントをまとめた調査資料は無料ダウンロード可能
その他、本調査では「副業から転職に転換するタイミング」や「副業先への転職を考え始めた理由」などのトピックも扱っています。
調査の詳細や、それらの調査から得られた求人企業向けのポイントをまとめた資料は以下より無料でダウンロード頂けます。
https://www.any-crew.com/download/fukugyou-tenshoku
6.調査概要
調査期間:2022年12月15日~2022年12月28日
調査手法:インターネット調査 (株式会社ジャストシステム提供のFastaskを使用)
調査対象:
・以下条件を満たす回答者
・年齢:25歳~60歳
・職業:経営者・役員、 会社員(事務系、技術系、その他)
有効回答数:
・事前調査:22,001名
・本調査:199名(現在の就業先への入社前に副業での業務経験があった回答者)
※本調査データのWebサイト等でのご利用時は、出典元として下記リンクの設置をお願いいたします。
https://app.any-crew.com/
Anycrewについて
Anycrewについて
Anycrewはフリーランス・副業人材と企業とのマッチングプラットフォームです。事業開発、マーケティングなどのビジネス系の職種を中心としたプロフェッショナルなフリーランス・副業人材の業務委託での登用を支援しています。
また、正社員採用のための試用期間・接点作りとしての副業活用も支援していますので、採用に課題を抱えられる企業様は是非お気軽にご相談ください。
会社概要
会社名:エニィクルー株式会社
代表者:代表取締役 赤羽貢
所在地:東京都新宿区新宿1-36-2 新宿第七葉山ビル3F
事業内容:「Anycrew」の運営・開発
企業サイト:https://www.any-crew.com/
サービスサイト:https://app.any-crew.com/
ブログ:https://blog.any-crew.com/
【ニュースリリース「転職者の4%を占める副業転職は、通常の転職よりも高い職場への満足度。エニィクルーが副業からの転職実態調査を実施」(PR TIMES)より|2023年1月20日・エニィクルー株式会社】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
「副業の実態について」Works Human Intelligence調べ
企業の約半数が副業を「認めている・準備中」と回答。従業員のスキルアップや成長を期待
Works Human Intelligence(東京・港)は8月16日、統合人事システム「COMPANY®」のユーザー法人を対象に実施した、副業推進の実態に関する調査(調査期間:...
2022.08.22
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社リクルート
【兼業・副業に関する動向調査2021】正社員の約半数が兼業・副業について「今後実施する意向あり」と回答
リクルート(東京・千代田)は7月20日、個人2,072名と企業人事担当者1,648名を対象に実施した「兼業・副業に関する動向調査2021」の結果を発表した。調査実施期間は2022年...
2022.07.25
-
ニュース・トレンドプレスリリース
ウォンテッドリー株式会社
転職時の重視項目、全職種で「仕事内容のやりがい」が1位に。副業意欲は前年より減少傾向
ウォンテッドリー(東京・港)は6月30日、ビジネスSNS「Wantedly」ユーザー1,456名を対象に行った「コロナ禍の転職と副業に関する調査」の結果を発表した。調査実施期間は2...
2022.07.06
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社ギオン
ギオンが人事制度を改定。年間休日120日・最大15%のベースアップなど社員のエンゲージメント向上を目指し待遇・評価制度を刷新
総合物流事業を展開する社ギオン(神奈川県相模原市)は4月25日、社員一人ひとりのエンゲージメントを高め、長期的な人材定着を図ることを目的に2025年度から人事制度を改定すると発表し...
2025.04.25
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
西日本電信電話株式会社
NTT西日本が退職者とのゆるやかで持続的なつながりを構築するため「NTT西日本アルムナイコミュニティ」の運用を開始
西日本電信電話株式会社(NTT西日本)は4月18日、同社の退職者(アルムナイ)とゆるやかで持続的なつながりを構築し、新たな価値を創造し続ける目的で、「NTT西日本アルムナイコミュニ...
2025.04.21
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
東京都
東京都が従業員のES(社員満足度)向上による中小企業の若手人材確保サポートを実施
東京都は4月17日、住宅・食事・健康に関する福利厚生の充実による従業員のES(Employee Satisfaction 社員満足度)の向上を通じて、若手人材の採用・定着を図る中小...
2025.04.18
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)