株式会社マイナビ
企業の健康経営を推進する新サービス『welltowa(ウェルトワ)』を12月21日から提供開始
2022.12.08

販売に先立ち、「採用成功のために企業に求められる健康投資について」の無料ウェビナー開催
マイナビ(東京・千代田)は12月5日、企業の健康経営を推進する新サービス『welltowa(ウェルトワ)』の提供を12月21日から開始すると発表した。
リンケージが展開する『FEMCLE』をベースとした、女性特有の健康課題に着目した企業向けサービスで、従業員が自身の健康に関する相談や医療機関受診のハードルを軽減し、早期発見・対策につなげることが期待できる。機能として、女性特有の健康課題解決に向けたオンライン問診・相談機能と、従業員が健康の悩みを保健師に相談できるチャット機能などを実装している。
また、提供開始に先立ち、採用成功のために企業に求められる健康投資についての無料ウェビナーを開催する。以下、リリースより。
無料ウェビナー「今、採用上選ばれる会社に必要な健康投資とは」
開催日時:12月21日(水)11時~12時(オンライン)
参加申し込み:https://saponet.mynavi.jp/seminar/detail/530/
サービス開始の背景と目的
昨今、企業の持続的な成長を図るための経営戦略として、健康経営の注目度や重要性が高まっています。経済産業省の調査では、所属企業の健康意識レベルが高い人ほど健康状態や仕事のパフォーマンスが良好であるとされ※1、企業の従業員に対する健康保持・増進の取り組みは、従業員のモチベーションや生産性の向上等を促し、将来的に収益性向上に繋がるとされています。
このような背景を受け、マイナビは12月21日(水)より、企業の健康経営を推進する新サービス『welltowa』の提供をスタートします。『welltowa』は、従業員に病気の予防や早期診断・早期治療、セルフメディケーションを促すことで、従業員の健康課題の解決とウェルビーイング実現を支援し企業価値向上に寄与することを目指すサービスです。
『welltowa』では、株式会社リンケージ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:生駒恭明)と共同で開発した、女性特有の健康課題解決に向けたオンライン問診・相談機能と、従業員が健康の悩みを保健師に相談できるチャット機能を実装しています。
健康経営に積極的に取り組む企業において、特に女性活躍推進・女性健康課題の解決は、次世代への健康に対する投資とも言われ、大きな注目が寄せられています※2。また、東京都の相談窓口(こころの3部門)の相談件数は増加傾向にあり※3、コロナ禍によるテレワーク環境で心身の不調を訴える従業員が年々増加していることからも、メンタルヘルスケアのニーズが高まっていることがわかります。『welltowa』に実装された機能を利用することで、従業員が自身の健康に関する相談や医療機関受診のハードルを軽減し、早期発見・対策に繋げることを目指します。
今後も、『welltowa』では様々な機能の拡充を予定するともに、サービスの提供を通して企業・従業員双方への健康に寄与してまいります。
※1経済産業省ヘルスケア産業課 2022年6月「健康経営の推進について」
※2経済産業省ヘルスケア産業課 2019年3月「健康経営における女性の健康の取り組みについて」
※3東京都医師会 2020年10月「新型コロナ感染症がメンタルヘルスに及ぼした影響」
無料ウェビナー「今、採用上選ばれる会社に必要な健康投資とは」
採用成功のために企業に求められる健康投資について、
企業の人事担当者を対象にレクチャーします。
開催日時:12月21日(水)11時~12時(オンライン)
参加申し込み:https://saponet.mynavi.jp/seminar/detail/530/
『welltowa』概要
「女性特有の健康課題解決機能」
NPO法人日本子宮内膜症啓発会議(JECIE)及び豊富な経験・実績を持つ約100名の専門医のサポートのもと、株式会社リンケージが展開する『FEMCLE』をベースとした、女性特有の健康課題に着目した企業向けサービスです。
◆「女性特有の健康課題解決機能」の特徴
・月経や更年期など健康課題を「Web上の問診」「E-learning」「チャット相談」等で解決
・女性はもちろん、男性も含め女性特有の健康課題について学ぶセミナーを開催
・労働損失をはじめとする組織の課題を明らかにし具体的な改善策を提案
「従業員の健康相談窓口機能」
従業員が「些細なことから、いつでもLINEで」「継続的・双方向的に」「幅広いテーマに関して」国家資格を持つ専門家にチャットで相談ができる機能です。
◆「従業員の健康相談窓口機能」の特徴
・従業員はLINEから簡単に経験豊富な保健師や医師・看護師・管理栄養士などの専門家に相談可能
・企業担当者は、従業員の利用状況や相談の傾向、改善効果を定期レポートで把握
・従業員の生産性向上や人事労務の負担削減、離職防止などに繋がる対策を実現
※従業員の相談内容は企業へ開示されません。
【プレスリリー「企業の健康経営を推進する新サービス『welltowa』を12月21日に提供開始」より|2022年12月5日・株式会社マイナビ】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
ニュース・トレンドプレスリリース
「マイナビ2023年卒企業新卒内定状況調査」株式会社マイナビ
23卒採用活動が「前年より厳しかった」と回答した企業は49.6%で前年比21.6pt増
マイナビ(東京・千代田)は11月7日、2023年卒採用の内定状況と2024年卒採用の見通しなどをまとめた「マイナビ 2023年卒企業新卒内定状況調査」の結果を発表した。調査期間は2...
2022.11.07
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
GMOインターネットグループ
低用量ピル服薬支援サービス「mederi for biz」を福利厚生に導入 費用の半額を会社負担に
GMOインターネットグループ(東京・渋谷)は10月3日、mederi(メデリ)の低用量ピル服薬支援サービス「mederi for biz」を福利厚生制度として導入したことを発表した...
2022.10.06
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社マイナビ
アルムナイコミュニティサービス『YELLoop』提供開始 退職者やOB・OGと組織の関係継続を支援
マイナビ(東京・千代田)は、企業・団体・学校などの組織が退職者やOB・OG(アルムナイ)と継続的に関係構築・維持するためのコミュニティサービス『YELLoop(エーループ)』の提供...
2022.09.05
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
ミイダス株式会社
【『⼈的資本経営ゲーム』 体験会レポート】社⻑・⼈事だけではなく社員みんなで理解して推進する「⼈的資本経営」へ
ミイダス(東京・港)は2月26日、楽しみながら⼈的資本経営を学び、組織変⾰のきっかけをつくるビジネスゲーム『⼈的資本経営ゲーム』をリリースし、同日に体験会を実施した。同ゲームは「⼈...
2025.04.03
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社
中規模企業向けのセキュリティ商材に追加料金なしでサイバーセキュリティ保険を自動付帯する新サービスの提供開始
デジタル・インフォメーション・テクノロジー(東京・中央)は3月31日、サイバーセキュリティ対策の統合基盤「DIT Security Platform」の提供を開始した。「DIT S...
2025.04.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
一般社団法人日本ビジネスメール協会
「ビジネスメール実態調査2025」を4月1日より開始。回答を広く募集
日本で唯一のビジネスメールに関する継続的な調査一般社団法人日本ビジネスメール協会は4月1日、「ビジネスメール実態調査2025」の回答受付を開始した。同協会よれば、この調査は、日本で...
2025.04.01
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)