GMOインターネットグループ
低用量ピル服薬支援サービス「mederi for biz」を福利厚生に導入 費用の半額を会社負担に
2022.10.06
GMOインターネットグループ(東京・渋谷)は10月3日、mederi(メデリ)の低用量ピル服薬支援サービス「mederi for biz」を福利厚生制度として導入したことを発表した。
「mederi for biz」は、提携医療機関の産婦人科医によるオンライン診療と定期的な低用量ピル処方をセットで受けられるサービス。グループの女性従業員が利用した場合、職種や雇用形態を問わず費用の半額を会社が負担する。以下、リリースより。
背景
生理や関連症状は働く女性の健康課題の一つに
健康寿命が延び、出産年齢が高齢化する中で、女性が一生のうちに経験する生理(月経)の回数は増え、働く女性の健康課題の一つとなっており、生理痛やPMS(月経前症候群)などの症状が、仕事に影響を生じていると感じている女性も多くなっています。経済産業省の調査(※1)によると、働く女性のうち、勤務先で生理痛等の生理に関する症状や疾病に困った経験のある人は72%、PMSで困った経験のある人は43%にも上っています。
(※1)経済産業省「働く女性の健康推進に関する実態調査」(2018年1月)
URL:https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/downloadfiles/josei-kenkou.pdf
約3,000人の女性パートナーを有するGMOインターネットグループ
一方、GMOインターネットグループは、2011年8月、第1本社(セルリアンタワー)内に託児所「GMO Bears」を開所したのを皮切りに、パートナーが働きやすい職場づくりに注力してまいりました。その結果、グループの女性パートナー数は年々増加し、2022年6月末時点で約3,000人となり、全パートナーの約4割を占めています。
生理や関連症状という女性の健康課題の解決に向けたサポートをすることで、より女性が働きやすく、活躍できる職場づくりを進めるとともに、女性の健康課題に対する周囲のパートナーの理解促進につなげるべく、この度「mederi for biz」を導入し、全女性パートナーを対象として提供開始することといたしました。
「mederi for biz」について
(URL:https://mederi.jp/mederiforbiz/)
「mederi for biz」は、提携医療機関の産婦人科医の指導・診察のもと、体調やお悩みに応じて最適なピルの処方を受けることができる、オンライン完結型の低用量ピル服薬支援サービスです。GMOインターネットグループでは、利用者のプライバシーに配慮し、会社側が利用者を特定しない形で費用負担を行い、活用を進めてまいります。
(1)産婦人科医による診療
提携医療機関の産婦人科医によるオンライン診療を、スマートフォンから簡単に受診することができます。また、不安解消のため、初診時には服用時のリスクを医師から説明し、診察の結果リスクが高いと判断された方には処方しません。
服用期間中も、いつでも再診が可能となっており、対面での診療が必要となった場合においても、提携医療機関への紹介状を作成し、スムーズな診療・検査をサポートします。
(2)低用量ピルの定期的な処方
一人ひとりのお悩みや体質に合わせ、最適なピルを処方します。診療後、最短翌日で自宅のポストにお届けします。
(3)生理や低用量ピルに関する正しい知識を学べるセミナーの定期開催
産婦人科医監修のもと、mederiが主催するウェルネスセミナーをオンラインで開催します。グループで働く人であれば、性別や年齢を問わず参加可能で、参加者は生理や関連症状、低用量ピルについての正しい知識を知ることができます。GMOインターネットグループでは、セミナーを定期的に開催することで、利用者のみならず社内・管理者・家族の理解を促進してまいります。
「mederi for biz」導入に対するコメント
フェムテックカンパニー・mederi株式会社 代表取締役 坂梨 亜里咲様
この度、社員様の働きやすい職場づくりのために、低用量ピルの服薬支援を即決即断された熊谷代表、福井グループ執行役員をはじめとするGMOインターネットグループ様の企業姿勢に感銘を受けました。
月1回女性には生理が起き、その際に生理痛やPMSと呼ばれる生理前の不快症状があります。女性は閉経する40後半から50代まで生理と長くつきあっていかなければならない。だからこそ、自分にあった対処法を知っておくことがとても大切です。
生理ケアの選択肢の1つとして「ピル」の正しい知識の普及、そして女性のお身体の専門家である産婦人科医との接点を通して、忙しい女性の健やかな毎日をサポートしたい。そんな弊社の想いにご共感いただき、ESG経営を実践するGMOインターネットグループ様の約3,000人という多くの女性パートナーをサポートさせていただけること、とても光栄です。
引き続き、忙しい女性でも自分と向き合う時間を楽しめる社会をつくるため、誠実なプロダクト・サービスを提供してまいります。
GMOインターネットグループ株式会社 グループ執行役員 グループ広報・ファシリティ担当 グループコミュニケーション部長 福井 敦子
女性の身体のサイクルには個人差もあり、周囲に相談しにくいなど精神的・身体的な負担が見えにくい形で顕在化しています。プライバシーと経済負担に配慮することで、安心して専門医に相談しながらココロと身体のコンディションを整えられる選択肢が増えたことを大変嬉しく思っています。
また、女性のみの課題とすることなく、共に働くパートナーの意識向上に向けた活動を通じて、誰もが働きやすい職場づくりに、これからも取り組んでまいります。
GMOインターネットグループのパートナーが働きやすい職場づくりについて
■託児所「GMO Bears」
仕事と育児を両立したいというパートナーの声を受け、2011年8月に第1本社(セルリアンタワー)に託児所「GMO Bears」をオープンしました。2021年3月には企業主導型保育施設として認定され、設備・面積を増強しリニューアルオープンしました。柔軟な保育時間と、専用調理室で調理された給食やお散歩などの豊富な保育プログラムが特徴で、これまでに累計約300名のお子様をお預かりしてきました。
■ベビーシッターサービス
3時間から利用可能なベビーシッターサービスを提供しています。グループで利用補助金を設けているため、パートナーはお得に利用することが可能です。在宅勤務時や急な保育園の休園時等に活用できると好評を得ています。
【プレスリリース「低用量ピル服薬支援サービス『mederi for biz』を福利厚生制度に導入 グループで働く女性全員を対象として提供開始」(PR TIMES)より|2022年10月3日・GMOインターネットグループ】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。
「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社トーウン
独自の福利厚生制度「サブスク手当」開始。建設業界の働きにくいイメージを払拭し若手の雇用促進を目指す
建築設計・施工を行っているトーウン(大阪市)は9月20日、福利厚生の一環としてサブスクリプションサービス(コンテンツなどを定額料金で一定期間利用できるサービス)の費用を支援する「サ...
2022.09.21
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
しゅふJOB総研/株式会社ビースタイル ホールディングス
【生理と仕事への影響】仕事をする上で生理が原因で女性が男性より不利と感じたこと「ある」73.6%
ビースタイル ホールディングス(東京・新宿)の調査機関「しゅふJOB総研」は10月7日、「生理と仕事への影響」をテーマに、主婦層を中心とする就労志向の女性に実施したアンケート調査の...
2021.10.13
-
コラム
フリーランス女医が本音で語る女性活用
生理休暇について、職場と働く女性が知っておきたい基礎知識
働く女性の権利である「生理休暇」。女性特有、しかも人それぞれに事情が異なるため、取得する側はもちろん、この制度を管理し運営していく企業側での苦労も多いのではないでしょうか。今回は、...
2018.05.28
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社キャスター
キャスターが未経験からリモート経理を学べるキャリアスクール「Remotte」を開校
2025年4月30日まで受講料50%オフキャンペーン実施経理分野のサービス強化と人材育成に注力するキャスター(東京・千代田)は、経理とリモートワークのリスキリングとスキルアップを支...
2025.01.21
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
厚生労働省「令和6年 障害者雇用状況」
令和6年の障がい者の雇用者障害者数、実雇用率ともに過去最高を更新就職件数、コロナ禍を乗り越えて回復傾向へ
厚生労働省は、12月20日に令和6年の障害者雇用状況を発表した(令和6年6月1日に時点)。民間企業の雇用障がい者数は677,461.5人と過去最高を記録し、実雇用率は2.41%に上...
2024.12.25
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
〈中小企業のESG経営に関する実態調査 第2弾〉フォーバルGDXリサーチ研究所
ESG経営へ取り組むことにプラスの影響を感じている企業は約7割も採用に生かしきれず
フォーバルGDXリサーチ研究所(東京・渋谷)は12月3日、全国の中小企業経営者1,077人に実施した「ESG経営に関する実態調査」の結果を発表した。調査結果によれば、ESG経営へ取...
2024.12.18
あわせて読みたい
あわせて読みたい
人気の記事
国内・海外ヘッドライン
THE SELECTION
-
PRTHE SELECTION企画
「置き型健康社食」がもたらす可能性とは
健康経営、採用強化、コミュニケーション活性化にも。 手軽に導入できる「食」の福利厚生
-
PRTHE SELECTION企画
街なかの証明写真機「Ki-Re-i(キレイ)」で、もっと社員の顔写真管理をラクに
社員証の写真、「最適化」できていますか? チーム力を強化する顔写真データ活用法とは
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
特集「人手不足業界の逆襲」~外食産業編~
「見える化」と「属人化」の組み合わせが鍵。 丸亀製麺が外食業界を変える日
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION会員限定特集
働きやすい職場づくり~サイバーエージェント編
「妊活支援」や 「働くママ・パパ支援」を、 一部の社員のものにしないためには?