人事の10分読書vol.21『最強の働き方』
2022.11.30

世界中の上司に怒られ、凄すぎる部下・同僚に学んだ77の教訓
@人事が、本の要約サイト「フライヤー」とコラボし、人事のスキルアップにつながる書籍の要約をお届けする連載企画「人事の10分読書」。
第21回は、『最強の働き方-世界中の上司に怒られ、凄すぎる部下・同僚に学んだ77の教訓-』(東洋経済新報社)を紹介する。
この記事は「会員限定記事」です。全文を読むには@人事の会員登録(無料)が必要です。
「学び続けられる組織」が育つ。本の要約サービスflier
本の要約サービスflierは、良書との出会いを促進する時短読書サービスです。ビジネス書のエッセンスを1冊10分で読める分量に要約しています。社員が負担なく効率的にビジネストレンドにキャッチアップできるため、自己成長に積極的な風土がつくれます。
▼累計250社が法人導入している書籍を通じた学びの場はこちら
https://bit.ly/3XLCoRE
おすすめポイント
あなたは、「仕事のIQ」を意識したことがあるだろうか? 仕事のIQとは、一流の仕事ができるかどうかを示す指標である。一流大学を卒業して一流企業に入っても、何も結果を残せない人がいる。このような人は勉強で好成績を残すIQは高かったとしても、仕事のIQは低いと言っていいかもしれない。この2つは違う種類の能力なのだ。
では、仕事のIQを高めるために何をすべきなのか? その問いに答えるのが、本書である。人気コラムニストであり、「グローバルエリート」として名を馳せる著者のムーギー・キム氏。本書は、一流の仕事の本質を突き詰め、具体的な行動指針に落とし込むことを目的として、彼が2年半の歳月をかけて書き下ろした入魂の一冊だ。著者が重要だと考える77ヶ条の教訓を、それぞれ「基本」「自己管理」「心構え(マインドセット)」「リーダーシップ」「自己実現」にカテゴライズして、具体例とともに解説している。話し方や書き方、健康・メンタル管理、企業家精神の発揮の仕方、部下の育成など、テーマは多岐にわたる。
本書は、一部のエリート向けに書かれたものではない。業界問わず、一流のビジネスパーソンをめざす、すべての人にとって役に立つ、非常に汎用性が高い教訓ばかりだ。世界の名だたるプロフェッショナルによる教えが、これほど網羅的にわかりやすく紹介された本はなかなかないだろう。本書を開くことで、プロフェッショナルへの第一歩を踏み出してみてはいかがだろうか。
【流石香織(ライター詳細)】
著者プロフィール
ムーギー・キム
1977年生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業。INSEADにてMBA(経営学修士)取得。大学卒業後、外資系金融機関の投資銀行部門にて、日本企業の上場および資金調達に従事。その後、世界で最も長い歴史を誇る大手グローバル・コンサルティングファームにて企業の戦略立案を担当し、韓国・欧州・北欧・米国ほか、多くの国際的なコンサルティングプロジェクトに参画。2005年より世界最大級の外資系資産運用会社にてバイサイドアナリストとして株式調査業務を担当したのち、香港に移住してプライベート・エクイティ・ファンドへの投資業務に転身。英語・中国語・韓国語・日本語を操る。
フランス、シンガポールおよび上海での生活を書き綴った、「東洋経済オンライン」での連載「グローバルエリートは見た!」は年間3000万PVを集める超人気コラムに。著書に、2冊ともベストセラーになった『世界中のエリートの働き方を1冊にまとめてみた』(東洋経済新報社)と『一流の育て方』(母親であるミセス・パンプキンとの共著、ダイヤモンド社)がある。
『最強の働き方』の要点
- 一流の人は、構造化されたメモを書くのが得意であり、それをチームの生産性向上に役立てている。
- 人間関係においては、一人でコントロールできない要因が多いため、理不尽なことが起きるものだと事前に覚悟する、いわゆる「心のストレス引当金」による対処が求められる。
- 一流の人は、面白い仕事を発掘することに長けており、主体的に動いていく。
- プロフェッショナルは、オリジナルの美学・哲学から生まれた「一流のこだわり」を持っている。
- 良きリーダーは、部下を一流のビジネスパーソンへと育て上げる。
一流は基本に忠実
一流はピラミッド構造でメモを書く
一流のプロフェッショナルは、どんなに高速でメモをとっていても、内容を理論整然としたピラミッド構造にまとめている。彼らは相手の伝えたい本質をすぐさま理解し、情報を引き出す道具としてメモを活用する。たとえば、論理的な説明を求められるコンサルタントは、物事を整理する能力が高いため、構造化したメモ書きを得意とする人が多い。
また、構造化されたメモは、そのままミーティングメモやパワーポイントのスライドに転換できる。こうして、メモ書きしているミーティングの時間を有効活用できるのだ。とくに若い頃は、会議などで議事録を任せられることも多い。そのため、メモの論理性を高めることで、チームの生産性向上に一役買えるはずだ。
人格は声に出やすい
声には「人格」が表れやすい。成功している人の多くは、良い声で発言する。彼らは早口になることなく、落ち着いて自信満々に、いわゆる「一流のトーン」で話している。
声は自信や威厳、正直さなどの情報を相手に伝える。そのため、ビジネススクールやリーダーシップの授業では、発声練習が取り入れられている。
一流のトーンで話すには、腹式呼吸をマスターして、腹の底から太い声を出すことが大事だ。また、自分の声を客観的にチェックすることで、洗練された声になっていく。さらには、胸を張り、背筋を伸ばし、開放的なボディランゲージを意識することで、プレゼンテーションのクオリティもますます高く評価されるようになるだろう。
こちらは会員限定記事です。
この記事の続きを読むには、@人事へのログインが必要です。
{{error}}
会員登録がお済みでない方は
こちらから登録を行ってください。
編集部おすすめサービス
■本の要約サービスflier(フライヤー)
ビジネス書の新刊やベストセラー、名著の要約を提供するサービス。要約は、スマホやPC、タブレットなどからいつでも読むことができます。年間6,000タイトルも発売されるビジネス書の中から、ビジネスパーソンが“いま”読むべき本を厳選し、10分で読める要約形式で毎日1冊の要約コンテンツをアップ。社員の継続的な学びの支援や福利厚生に活用できます。
【おすすめポイント】
・要約は1冊あたり10分で読める
・出版社/著者のチェックを経た高品質な要約
・出版社/著者のチェックを経た高品質な要約
【提供:株式会社フライヤー】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
企画
@人事アンケート「あなたの会社にあるルール・風習は?」
働き方改革に全力逆行?! 時代に取り残された会社のおかしなルール
「年末年始休暇の日程は社長の気分次第」「妊娠するのは、他の人と被らないように」あなたの会社にも、おかしなルールはないだろうか。@人事では、「働き方改革」に関する独自アンケートを20...
2019.03.01
-
コラム
専門家が解説する「コミュニケーション能力」
コミュニケーションの責任を誰が負うか “受信者責任”から“発信者責任”へ
多くの企業が、コミュニケーション力の高い人材を求めています。経団連が実施している「新卒採用に関するアンケート調査結果」では、「選考にあたって特に重視した点」として、15年連続でコミ...
2018.01.10
-
コラム
残業ゼロを目指して
脳はマルチタスクができない? 仕事術「ポモドーロ・テクニック」とは
残業ゼロを実現するためのビジネスハック術を紹介する、ベストセラー作家・佐々木正悟氏の連載企画。今回は心理学的なアプローチから、仕事のパフォーマンスを向上させる方法をご紹介します。目...
2017.11.02
-
PR企画
サービスピックアップ
ドライバー自ら労働時間を把握・管理。管理者の負担減も【Navisia乗務員時計】
2024年4月1日以降、トラック運転手の労働時間規制が厳格化される。運転手の拘束時間、休息期間、運転時間、時間外・休日労働について定めた「改善基準告示」を遵守する必要があるものの、...
2023.06.02
-
PR企画
サービスピックアップ
企業の「ホワイト度」を見える化するクラウド労務管理システム【アルテミス・コリエ】
労働者の総合労働相談件数は、13年連続で年間100万件を超える。「働き方改革」の推進によって労働環境の改善に取り組む企業が増え、クリーンな経営をしていることが就職/転職先として選ば...
2023.06.01
-
PR企画
サービスピックアップ
医師監修のAIが「対話」で従業員の心の変化をキャッチ【メンタルヘルスさくらさん】
テレワークなど新しい働き方が浸透した一方で、従業員同士のコミュニケーション不足に頭を悩ませる企業は少なくない。最近では、上司と部下が対話形式で面談をする1on1ミーティングも注目を...
2023.05.31
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
PRTHE SELECTION企画
3月24日開催セミナー特別インタビュー企画
“適所適財”で多様なキャリア形成を目指す味の素の自律型人財育成
-
THE SELECTION企画
育児制度の改定や時間単位の有給休暇制度が導入、ハンドブックの作成など
中小企業がくるみんマーク取得で女性活躍推進の環境づくりを実現した方法
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION企画
まとめ記事
人事のスキルアップにつながる 書籍の要約紹介「人事の10分読書」
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第1弾)
「組織に一体感って必要?」人事の常識を疑え! 曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION企画会員限定
ダイバーシティを組織風土に根付かせるには
「役員になりたい」女性社員が3倍増。サッポロビール「一般職→総合職」転換3年計画の全貌
-
THE SELECTION企画会員限定
特集「人手不足業界の逆襲」
ファミリーマートが店舗従業員20万人のモチベーションを上げた秘策