人事の10分読書vol.14『AI分析でわかった トップ5%社員の習慣』
2022.04.22

@人事が、本の要約サイト「フライヤー」とコラボし、人事のスキルアップにつながる書籍の要約をお届けする連載企画「人事の10分読書」。
第14回は『AI分析でわかった トップ5%社員の習慣』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)を紹介する。
この記事は「会員限定記事」です。全文を読むには@人事の会員登録(無料)が必要です。
「学び続けられる組織」が育つ。本の要約サービスflier
本の要約サービスflierは、良書との出会いを促進する時短読書サービスです。ビジネス書のエッセンスを1冊10分で読める分量に要約しています。社員が負担なく効率的にビジネストレンドにキャッチアップできるため、自己成長に積極的な風土がつくれます。
▼累計250社が法人導入している書籍を通じた学びの場はこちら
https://bit.ly/3EFcvtC
レビュー
どんな会社にも、常に成績がトップクラスの「デキる社員」が存在する。彼らは、どんな状況であっても淡々と業務をこなし、成果を上げる。上司や同僚からの信頼も抜群だ。「自分もそんな存在になりたい」と切望するビジネスパーソンも多いだろう。
本書を読めば、そんな「デキる社員」の秘密を知ることができる。著者は、クライアント企業25社の協力のもと、5%のデキる社員と95%の一般社員、合計約1万8,000人の働き方をリサーチし、収集したデータをAIと専門家で分析した。その結果からあぶり出された、「5%社員」と「95%社員」の違いをまとめたのが本書だ。
「95%社員」は「仕事を片付けること」や「作業完了」に安心感や満足感を抱く。一方、「5%社員」は、成果に対して満足感を得る。課題に直面したとき、「95%社員」は急いで解決を図るが、「5%社員」は課題の真因を探る。完璧な準備をするのではなく、ある程度準備ができた段階でスタートし、進めながら修正する。成功しても失敗しても内省し、自身を振り返る――。
その行動や考えはシンプルで、自身を厳しく律するというより、自分の目的をいかに合理的に達成するかを考え抜いたものだと感じた。読み進めながら、自分ができていること、できていないことを一つひとつチェックし、自分の働き方を内省することができるだろう。働き方や評価されるポイントが変わる中、ヒントがほしい方は必読の一冊だ。
【島田遼(ライター詳細)】
著者プロフィール
越川慎司(こしかわ しんじ)
株式会社クロスリバー 代表。株式会社キャスター Caster Anywhere 事業責任者。元マイクロソフト業務執行役員。国内および外資系通信会社に勤務し、ITベンチャーの起業を経て、2005年に米マイクロソフト本社に入社。2017年にクロスリバーを設立し、メンバー全員が週休3日・完全リモートワーク・複業を実践、支援した企業は600社以上。場所と時間にとらわれず利益を上げていく「稼ぎ方改革」の実行を支援。著書は『働く時間は短くして、最高の成果を出し続ける方法』(日本実業出版社)、『新時代を生き抜くリーダーの教科書』(総合法令出版)など、10冊以上。定額制オンライントレーニング「Smart Boarding」にて特別講座を提供中。講演や講座、メディア出演多数。
http://cross-river.co.jp/
要約の見どころ
- 多くの社員は目の前の作業を終わらせることに満足感を得るが、「5%社員」は作業の結果、成果が表れたときに満足感を得る。
- 「5%社員」は、意思決定を行う会議の最後ではアクションを決めなければならないと知っている。だから「〇〇をしよう」「〇〇をやってみよう」というレッツの言葉で会議を締める傾向にある。
- 「5%社員」は、多忙の中でも、2週間に1回、15分程度は自分自身を振り返る時間を持つ。
「5%社員」は何が違うのか
「トップ5%社員」の5原則
本書では、各社の人事評価「上位5%」の社員の行動や働き方を調査し、そこで見つけた共通点が紹介されている。対象となる「5%社員」には、デスクに定点カメラを設置したり、ICレコーダーやセンサーを装着してもらったり、ヒアリングをさせてもらったりして、行動や発言を記録。これらのデータをAIと専門家によって分析して、「5%社員」の共通点や、95%の一般社員との違いを抽出した。「5%社員」の調査を元に導き出した成功ルールは、その後、29社で実証実験を行い、「5%社員」以外の社員でも効果がみられたという。
本書の冒頭ではまず、「5%社員」の5原則が紹介されている。(1)「目的」のことだけを考える、(2)「弱み」を見せる、(3)「挑戦」を「実験」と捉える、(4)「意識変革」はしない、(5)常に「ギャップ」から考える、だ。
「95%社員」の行動
成果達成ではなく作業完了に充実感を覚える
残業時間は減らさなければならないが、業務量は変わらない。その状況は誰しも同じだが、「5%社員」と「95%社員」では、時間の捉え方が異なる。「5%社員」は限られた時間の中で成果を上げる方法を探るが、「95%社員」は限られた時間の中で「やることリスト」を終えることに夢中になり、作業を終えることに安心感を持ってしまう。
16万人を対象にした調査で、「資料が完成すると満たされた気分になる」と回答した社員は89%いたが、「5%社員」のうち73%はそれに該当しなかった。「5%社員」の多くが満足感を得ると回答したのは、作成した資料によって成果を出せたときである。つまり、「95%社員」にとっては作業完了が充実感を得るポイントである一方、「5%社員」は成果達成が充実感を得るポイントなのだとわかる。
重要そうな資料を作る
著者のクライアント企業67社で調査した結果、従業員800名以上の企業では、1時間の役員会議のための資料作成に70時間以上の時間がかかっていた。しかしその一方で、作られた資料のうち23%は使われていなかった。
クライアント企業3社で重要「そうな」資料の再利用状況を調査したところ、1年以内に使用されたのは約7%。約1.2万枚の資料は保管場所を取るだけの厄介者になってしまっていたのだ。
課題解決に時間をかける
「95%社員」は、課題に直面したらすぐに解決を目指す。だが長い時間や費用をかけた挙句、解決できないままだったり、また同じ問題が発生したりする。なぜなら、目の前の課題解決にばかり注力し、本質を解決しないままだからだ。
こちらは会員限定記事です。
この記事の続きを読むには、@人事へのログインが必要です。
{{error}}
会員登録がお済みでない方は
こちらから登録を行ってください。
編集部おすすめ関連記事
■リモート・出社ハイブリッド勤務のチームビルディング
コロナ禍で重要性が再認識されているのが、出社時に生まれやすい「偶然のコミュニケーション」だ。会議や業務連絡に紐付かない、ふとした瞬間に生まれる「雑談」にこそ、生産性や心理的安全性の向上、一体感醸成が期待できる。この偶然のコミュニケーションを必然的に作っていくには、まずどのような取り組みから始めればいいのか。専門家に聞いた。
【おすすめポイント】
・ニューノーマル時代のコミュニケーション課題と背景
・オンラインとオフライン、それぞれですぐにできる対策は
・人事に目指してほしいのは「“偶然”のクリエイター」
【@人事編集部(株式会社イーディアス)】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
企画会員限定書籍紹介
人事の10分読書vol.13『仕事は1冊のノートで10倍差がつく』
@人事が、本の要約サイト「フライヤー」とコラボし、人事のスキルアップにつながる書籍の要約をお届けする連載企画「人事の10分読書」。第13回は『仕事は1冊のノートで10倍差がつく』(...
2022.04.12
-
PR企画
ニューノーマル時代のコミュニケーション不足解消術-Vol.1
雑談ができるチームはうまくいく。越川慎司氏に聞く、リモート・出社ハイブリッド勤務のチームビルディング
ニューノーマルな働き方として、リモートワークと出社を組み合わせている企業は少なくないだろう。しかしリモートワークは出社時に比べるとコミュニケーションが不足しがちで、伴って生産性や心...
2021.08.30
-
プレスリリース書籍紹介
新刊紹介
『新時代を生き抜くリーダーの教科書』著・越川慎司
700名以上でリモートワークを行なうキャスター(宮崎県)の、Caster Anywhere事業責任者を務める越川慎司氏の新刊『新時代を生き抜くリーダーの教科書』が2020年8月7日...
2020.08.07
-
企画
石川樹脂工業×ニューホライズンコレクティブ
リスキリング改革:成功企業に学ぶ持続可能な成長戦略
企業の競争力を左右する人材育成の最前線に立つ「リスキリング」。技術革新や市場の変化が加速する現代において、従業員のスキルを再構築し、企業内に新たな価値を生み出すことが求められている...
2025.04.01
-
企画
人事のキャリア【第27回】
人材育成のノウハウを生かす自衛隊出身のIT企業人事(デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社 山下隆康さん)
人事のキャリアは、業界や企業ごとに多様でありながら、共通する課題も多く存在する。今回は、自衛隊出身の人事担当者として活躍するデジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社(DI...
2025.03.31
-
企画
Z世代の社員マネジメントの未来を探る 後編
Z世代が組織に長期的に貢献するためのアプローチ
現代の職場では、Z世代の社員をいかにマネジメントし、彼らのモチベーションを維持し続けるかが重要な課題の1つとなった。Z世代は、個人の価値観や成長を強く意識する傾向があり、組織の中で...
2024.11.19
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)