株式会社iCARE
パワハラ防止法の施行に向け、健康管理システムCarelyに「ハラスメント外部相談窓口」を設置
2020.04.24
企業向け健康管理システム「Carely」の開発・提供を行っているiCARE(東京・渋谷)は4月22日、2020年6月から施行されるパワハラ防止法に対応するため、「ハラスメント外部相談窓口」をCarelyのオンライン相談機能のオプションとして設置したと発表した。
臨床心理士や保健師などの専門家に従業員がオンライン上で直接健康相談ができる「Carely」の特性を生かした機能で、従業員の声を拾い上げパワハラ相談の一次対応や再発防止をサポートする。以下、リリースより。
概要
企業向け健康管理クラウドサービス「Carely」のチャット相談機能では、昨今、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大により、テレワークでの閉塞感による相談や体調が悪くても病院にいくことができない場合などの相談が増えており、企業の人事部門を介さない気軽な相談窓口として多く活用されています。
Carelyではパワハラ防止法施行に合わせて、厚生労働省作成の「パワーハラスメント対策導入マニュアル」に基づき、パワハラ相談の一次対応を実施する「ハラスメント外部相談窓口」をリリースします。従業員からの相談体制の整備に加え、被害を受けた従業員へのケアや再発防止をサポートします。
「パワハラ防止法」について
企業におけるパワハラは近年増加傾向にあり、従業員向けの相談窓口で相談の多いテーマは「パワーハ ラスメント」が32.4%と最も多く、過去3年間にパワーハラスメントを受けたことがあると回答した従業員は、32.5%にのぼるとされています。
*厚生労働省「ハラスメント防止対策に関する参考資料」パワーハラスメントの発生状況より
パワハラ防止法の施行により、企業は職場におけるパワハラ防止のために、雇用管理上必要な措置を講じることが義務化されます。加えて、適切な措置を講じていない場合には是正指導の対象となります。
パワハラ防止法では、パワハラを防ぐために企業が講じるべき措置として大きく3つの対応指針が明記されています。
①社内方針の明確化と周知
②苦情などに対する相談体制の整備
③被害を受けた労働者へのケアや再発防止
具体的な対応策として相談窓口の設置が挙げられ、相談者ができるだけ初期の段階で気軽に相談できる仕組みが求められます。また、相談者の秘密が守られることや不利益な取り扱いを受けないこと、また相談窓口でどのような対応をするかを明確にしておくことが必要です。
Carelyの「ハラスメント外部相談窓口」フロー詳細
ハラスメント相談を受けた際、「相談者の心身の状況」と「相談者のニーズ」を確認し、相談者が行為者への対応を「望まない」場合、Carelyのオンライン上で心身のケア・フォローを継続的に行います。一方、相談者が行為者への対応を「望む」場合、専門の記録表を用いて企業の担当者へ情報共有を行います。気軽な外部相談窓口となるCarelyから従業員の声を拾い上げることで、重症化の未然防止につながります。
高度なセキュリティレベルを担保
従業員の相談内容は要配慮個人情報として扱われるため、高度なセキュリティレベルが求められます。Carelyでは、国際基準であるISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)に則った対応をはじめ、二要素認証やIPアドレス制限、暗号化やバックアップなどの対策を行っており、オンライン上でも安心安全に相談窓口としての対応が可能です。
「ハラスメント外部相談窓口」オプション価格
月額2万円(税別)
※「Carely」の通常契約(ベーシック、あるいはプラス)が必要となります。
■パワハラ防止法の詳細についてはこちらをご覧ください。
資料はこちらから
※法改正の定義や企業担当者が検討すべき内容を記載しています。
■引用元:
厚生労働省「パワーハラスメント対策導入マニュアル」
雇用環境・均等局「ハラスメント防止対策に関する参考資料」
Carelyについて
企業の健康労務を効率化し、従業員の健康から発生する労務リスクを可視化するクラウドサービスです。 労働安全衛生法に基づく健康診断やストレスチェック、残業時間や産業医面談、衛生委員会記録の管理をオンライン上で一元管理し、人事労務担当者の飛躍的な業務効率化を実現します。
Carelyの詳細はこちら
株式会社iCAREについて
現役の産業医が代表を務める企業向けのヘルスケアサービスを提供する会社です。『カンパニーケアの常識を変える』をミッションに掲げ、複雑で煩雑な健康労務をシンプルに変えるクラウドサービス「Carely」の開発・運営を行っています。
【プレスリリース「Carelyに『ハラスメント外部相談窓口』を設置し、パワハラ防止法に対応」より|2020年4月22日・株式会社iCARE】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。
「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
企画
人事・総務担当者が知っておきたい知識を解説
2020年版 人事・総務に関する法改正一覧【社労士監修・解説付】
2020年もさまざまな法改正が予定されている。約120年ぶりの改正となる改正民法をはじめ、今年は仕事や生活に関するルールが多く変わる。そこで本記事では、フォレストコンサルティング労...
2020.02.10
-
特集
特集「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
離職防止に役立つ!ハラスメント相談窓口を外部委託する方法
「ハラスメントの相談窓口は、事案が起きてから設置すればいいかな」と思っている経営者や人事担当者へ。その考えは少し危険かもしれません。今はSNSを通じてパワハラやセクハラ事案が拡散さ...
2019.08.19
-
特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」(上)
パワハラ防止法とは? 定義は? 佐々木亮弁護士が企業対策を徹底解説(上)
2019年の夏、吉本興業社長の「パワハラ発言」が大批判を浴びている。今年、ハラスメント防止法が成立した。企業にはパワハラを防ぐための対策が新たに義務付けられた。経営者から「お前ら全...
2019.08.05
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
名古屋鉄道株式会社
グループ内での公募による副業・異動を促進へ「キャリアチャレンジ制度」を新設
名古屋鉄道は11月13日、グループ内での公募による副業・異動を実現できる「キャリアチャレンジ制度」を新設したと発表した。従業員の自律的なキャリア形成による成長の促進や、適材適所の人...
2024.11.14
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社岡三証券グループ
初任給30万円への引き上げ、雇用上限年齢の撤廃、社内FA制度など人材確保へ向け人事制度を刷新
岡三証券グループおよび中核子会社の岡三証券は10月30日、働き方に対する価値観が多様化するなど人材市場が大きく変容していることを受けて、新たな人事制度を2025年4月に導入すると発...
2024.11.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社日立コンサルティング
「配偶者」に関わる記載項目を変更。性的マイノリティに配慮した人事規則へ改定
日立コンサルティング(東京・千代田)は10月29日、多様な人材の活躍支援を目的に、規則に記載されている「配偶者」に関わる記載項目を「配偶者または同性パートナー」とすることなどダイバ...
2024.11.01
あわせて読みたい
あわせて読みたい
人気の記事
国内・海外ヘッドライン
THE SELECTION
-
PRTHE SELECTION企画
「置き型健康社食」がもたらす可能性とは
健康経営、採用強化、コミュニケーション活性化にも。 手軽に導入できる「食」の福利厚生
-
PRTHE SELECTION企画
街なかの証明写真機「Ki-Re-i(キレイ)」で、もっと社員の顔写真管理をラクに
社員証の写真、「最適化」できていますか? チーム力を強化する顔写真データ活用法とは
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
特集「人手不足業界の逆襲」~外食産業編~
「見える化」と「属人化」の組み合わせが鍵。 丸亀製麺が外食業界を変える日
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION会員限定特集
働きやすい職場づくり~サイバーエージェント編
「妊活支援」や 「働くママ・パパ支援」を、 一部の社員のものにしないためには?