林修三先生のなるほど人事講座
応募者の本音を引き出す質問の効果を、より高めるための工夫2点
2018.12.18
これまで「引き出し型面接」における質問技術と受け止め技術の基礎についてご紹介してきました。基軸となるのは常に「なぜ?」「具体的には?」の2つの質問なのですが、今回はその2つの質問の効果をより高めていくための工夫についてご紹介します。
※参考:応募者の本音を引出す面接テクニック 「話の受け止め表現」とは
「応募者の価値観や考え方」を引き出すためのテクニック「それに対してどう思った?/どう感じた?」
そもそもとして、「なぜ?」という質問が重要である理由は、「応募者の価値観や考え方を知るための最もストレートな質問であること」でした。ただ、現実にはストレート勝負だけではうまくいかないことも多々生じるため、ストレートをより生かしていけるようにする工夫が必要です。
それが、「それに対してどう思った?/どう感じた?」という質問です。
質問の対象を応募者自身の言動から他者の言動に切り替える
「なぜ?」という質問との大きな違いは、「なぜ?」が応募者自身の言動を示す言葉にぶつけていく質問であるのに対し、「それに対してどう思った?/どう感じた?」は他者の言動あるいは置かれている状況を示す言葉にぶつけていく質問であることです。
例えば応募学生から、「接客のアルバイトをしていたのですが、ある時お客様から○○○ということを言われてしまって(以下略)」という話がなされたケースを考えてみます。
この時、○○○ということを言われたという話に対して「腹が立った」と、本人の考えを表明してくれた場合は、受け止め表現を挟んだ上で「なぜ(腹が立ったのですか)?」と聞いていくのが望ましい進行となります。一方で、単に「お客様から○○○ということを言われてしまいました」と、客観的な状況の説明だけで話が終わってしまう場合も多々あるかと思います。
このような場合、「なぜ?」という質問をぶつけるとっかかりがないために、「それでその時どうしたの?」と、行動の中身について問いかけていかざるを得ないことが多くなり、価値観や考え方の確認ができません。
そこで、「それに対してどう思った?/どう感じた?」という質問を行うことで、応募者が置かれた状況とその時の感情を結びつけることが可能になるため、結果的に「お客様から○○○ということを言われて▲▲と思った」という話が出てくることになります。
こうなれば、改めて「なぜ▲▲と思った?」という質問をぶつけられますので、価値観・考え方の確認を進めていくことが可能になります。
聞きたい回答を引き出すためには、「具体的には?」の後の例示が効果的
面接で「具体的には?」という質問をぶつけた際、応募者が戸惑ってしまい言葉が出てこないことが時々あります。このような場合、それは応募者が回答のネタを持っていないわけではなく、持ちネタをどういうレベルや視点で語ればいいのかが判別できていないことが多いのが実情です。
極端な例で言うと、久しぶりに会った友人から「最近どうよ?」と聞かれた際、「どうって言われてもどのジャンル(仕事、プライベート、健康、など)で、どのくらいの細かさで語ればいいんだ???」と悩んでしまうことと同じですね。
「具体的には?」という質問はかなりアバウトな問いかけでもありますので、回答する側がどんな話を返したとしても、よほど趣旨からかけ離れていない限り、国語上はコミュニケーションが正しく成立してしまいます。ただ逆にその分、回答する側に主導権が与えられすぎて、人によっては何を話せばいいかわからなくなったり、質問する側としても、聞きたいことと違う内容が語られてくるリスクが存在します。
求めている回答を引き出すために「例えば」を応募者に示す
そこで、「具体的には?」と問いかけたすぐ後に、こういう視点や切り口で語って欲しいという例示を提供するのが効果的な手法になります。
例えば先ほどの、「接客のアルバイトをしていたのですが、ある時お客様から○○○ということを言われてしまって(以下略)」という話で、その後の対応について具体的に聞きたい、というケースで考えてみます。
ただ単に「その後どうしたか具体的に教えてください」という質問だけでは、お客様への対応についてなのか、店長や社員に対する行動なのか、その後の学びや気付きに関する部分なのか、焦点が判然としません。
仮に、もしその後の行動変容について聞きたいのであれば、
「その後どうしたか具体的に教えて頂けますか。例えばあらかじめ○○するように準備したとか、▲▲な言葉遣いを意識してみたとか。」
というように、回答の方向を例示してあげることで、応募者は自分の経験を例示の方向性に沿ってスムーズに語っていけるでしょう。
「例えば」を示すときのコツ
ちなみに、この例示を行う際には、「例えば」という言葉を強調し、例示内容自体はサラっと流して伝えるのがコツになります。例示内容を強調して伝えてしまうと、それが逆に評価基準を応募者に強く意識させてしまうこととなり、本音ではなく、意識した評価基準から逆算した回答を語られてしまう恐れがあります。あくまでも強調すべきは「例えば」という部分に留め、「自由に語って頂いて結構ですからね~」という空気を醸し出しておくことが大切です。
また、「その結果どのような気付きを得ましたか?」というように露骨に評価材料を要求する質問をしてしまうと、アピール用の表現が語られてしまい、応募者の本音が出て来にくくなります。ご注意ください。
冒頭で申し上げた通り、面接において基軸となる質問は「なぜ?」「具体的には?」の2つなのですが、この2つの質問の効果を最大化していくためにも、今回のようなサポートの仕方もぜひ組み合わせていってください。
【編集部より】
採用面接に関連する記事はこちら
執筆者紹介
林修三(はやし・しゅうぞう)(株式会社ヒュームコンサルティング代表取締役) 1975年生まれ。仙台市在住。東北大学法学部を卒業後、大手自動車部品メーカーの経営企画職~IT企業の人事・採用職を経て現職。現在は東北地方の複数の大学でキャリア系科目講師として学生の就職指導に努めるほか、人事・採用コンサルタントとしても活動中。
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。
「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
コラム
林修三先生のなるほど人事講座
応募者の本音を引出す面接テクニック 「話の受け止め表現」とは
筆者のコラムにて、「応募者の本音を引出しながら志望度を上げる『引き出し型面接』」について、これまで何度か取り上げてまいりました。※参考:応募者の本音を引き出し、志望度を上げる「引出...
2018.11.13
-
コラム
林修三先生のなるほど人事講座
「引出し型面接」における質問の基礎技術 応募者の本音を引出す2つのキーワード
筆者のコラムでは、これまで不定期で「応募者の本音を引き出しながら志望度を上げる『引出し型面接』」について取り上げてまいりました。以前の記事(応募者の本音を引き出し、志望度を上げる「...
2018.10.22
-
コラム
林修三先生のなるほど人事講座
就活ルール廃止で採用環境はどう変わる? 企業側に必要な対応を考察
去る9月3日、経団連の中西会長が記者会見の中で、「経団連が採用の日程に関して采配すること自体に極めて違和感がある」「日程だけの問題ではなく、解禁時期の議論を経団連がすること自体をや...
2018.09.14
-
コラムニュース・トレンド
イベントレポート
海外人材のリモート雇用をワンストップで提供。グローバルHRソリューション「Remote」が日本向けサービスを開始
グローバルHRソリューション「Remote( https://remote.com/ja-jp )」を展開する、米カリフォルニアに本社を置くRemote社が、日本向けサービスを本格...
2024.12.13
-
コラムニュース・トレンド
企業とシニア求職者のミスマッチをひもとく 第3回
シニア人材の活躍事例――これまでの人生経験を生かす
シニア層の活躍: 未経験業界への挑戦第1回は、シニア層の就業実態および意識をシニア個人と企業双方の視点からお伝えし、第2回では、積み重ねたキャリアで得たスキルや専門性を生かして生き...
2023.08.25
-
コラムニュース・トレンド
企業とシニア求職者のミスマッチをひもとく 第2回
シニア人材の活躍事例――これまでのキャリア・専門性を生かす
シニア人材の採用と活躍:スキルと経験を生かす方法第1回では、リクルートの調査研究機関『ジョブズリサーチセンター』が実施した「シニア層の就業実態・意識調査(個人編・企業編)」をもとに...
2023.08.18
あわせて読みたい
あわせて読みたい
人気の記事
国内・海外ヘッドライン
THE SELECTION
-
PRTHE SELECTION企画
「置き型健康社食」がもたらす可能性とは
健康経営、採用強化、コミュニケーション活性化にも。 手軽に導入できる「食」の福利厚生
-
PRTHE SELECTION企画
街なかの証明写真機「Ki-Re-i(キレイ)」で、もっと社員の顔写真管理をラクに
社員証の写真、「最適化」できていますか? チーム力を強化する顔写真データ活用法とは
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
特集「人手不足業界の逆襲」~外食産業編~
「見える化」と「属人化」の組み合わせが鍵。 丸亀製麺が外食業界を変える日
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION会員限定特集
働きやすい職場づくり~サイバーエージェント編
「妊活支援」や 「働くママ・パパ支援」を、 一部の社員のものにしないためには?