オフィスで猫を飼ってみた 株式会社qnote編
7匹の猫がオフィスをぶらり。qnoteが猫に仕事を邪魔させる理由。
2018.06.18

ペットが会社にいたら、仕事はもっと楽しくなるのでは? そんなペット好きの夢を叶えた会社を取材する連載企画。第2回となる今回は、Webサイトやスマートフォンアプリの開発を手がける株式会社qnoteが登場します。
qnoteのオフィスでは、20人のメンバーと一緒に、7匹の猫が社員として働いています。真剣な顔で仕事に取り組むメンバーの横を、猫がふらふらと闊歩するのも当たり前。qnoteのメンバーにとっては、「仕事の邪魔をしてくれること」が猫の魅力の1つなのです。qnoteの代表を務める鶴田展之さんに、猫と仕事をする楽しさを語っていただきました。(2018年3月取材、聞き手:大橋博之)
【シリーズ】オフィスで猫を飼ってみた記事一覧
▶ qnote社:猫のいるオフィスの様子はこちら
株式会社qnote
本店所在地:東京都世田谷区上馬3-16-8
事業内容:Webサイト開発、スマートフォンアプリ開発ほか
設立年月日:2003年7月
代表者:鶴田展之
お寿司屋さんから引き取った猫が、6匹の子どもを出産
─株式会社qnoteの事業について教えてください。
主軸としているのは、Webサイトとスマートフォンアプリの開発です。Webサイトはサンリオピューロランドの海外向けサイトや、Jリーグのクラブサイト、声優やアイドルのファンクラブサイトなどを手掛けています。スマートフォンアプリは楽器メーカーのローランドのものや、自社開発のゲームを2本リリースしました。
─猫を飼うことになった経緯を教えてください。
会社のメンバーで行ったお寿司屋さんに、1匹のメス猫が保護されていたんです。飼い主を探していたので、メンバーと「もらって行こう」と決めました。この猫に「ふたば」と名付けてオフィスで飼い始めました。
しばらくしたころ、メンバーの女の子が家の猫を連れてきて、ふたばとお見合いをさせたんです。するとだんだん、ふたばのお腹が大きくなってきました。生まれても3、4匹だろうと思っていたら、子どもが6匹生まれたんです。メンバーはみんな猫好きなので、そのまま8匹の猫を飼うことになりました。その後、別のメンバーが骨盤を骨折した子を保護し、父猫と1匹の子猫はメンバーの家に引っ越して、最終的に7匹(オス2匹とメス5匹)になりました。
─7匹の猫は社員なのですか?
はい、「ネコ営業部」の社員です。営業部に人間はないので、猫だけです。仕事は社員とお客さんを癒すことです。
─猫を飼うメリットは何でしょうか?
メリットしかないですが、まずは社員の結束が高まることですね。「会社のため」というと気持ち悪いですが、「猫のため」となると「ああ、そうだ」となります。猫がクッションになってくれるので、人間のエゴが抑えられるんです。
僕たちの仕事はストレスが多く、メンタル面の負荷も多いです。ずっと画面を見ていたり、ずっと時間に追われているたりすることも珍しくありません。仕事に煮詰まったときに、猫が適度に邪魔をしてくれるので、丁度よい息抜きになるんです。
また、求人にも猫目当ての方が来てくれるようになりました。他の会社と比較して迷ったとき、「猫がいる方にしよう」と思ってもらえるみたいです。離職率も低いですね。
仕事中の社員にちょっかいを出す猫。
エサは自動化せず、休日も誰かが猫の面倒を見る
─猫を飼うコストはどれくらいですか?
ご飯のドライフードが月に1万円くらい。おやつは社員やたまに遊びに来る人たちが差し入れしてくれます。ただ猫たちは肥満気味なので、あまりあげないようにしています。きちんと体重は計っているんですが、どうしても太ってしまう。動かないですからね。
─会社で猫を飼うことになり、苦労したことはありますか?
やはり猫の飼えるオフィスを探すことですね。今は駒沢大学駅の一軒家をオフィスにしていますが、一軒家を選んだのも猫のためなんです。猫好きの不動産会社に頼んだのですが、「20名が出入りして猫が飼えるような物件はない」と言われました。都内全域で探してもらって、ようやく今のところを見つけたんです。
最初、大家さんに「猫は何匹ですか?」と聞かれ、7匹と言えずに「ん匹」と誤魔化したりしました(笑)。もちろん、今はちゃんと7匹と言っています。大家さんは「9匹まではOK」と言ってくれています。
あとはおしっこで書類がダメにされることはありますが、自分たちで片付ければいいだけの話です。エアコンに猫の毛が詰まってカビが増殖しやすくなったり、パソコンのファンに猫毛が絡みついたりすることもありますが、解決できることなので問題ではないですね。
7匹の猫は「ネコ営業部」に所属している。
─猫アレルギーのお客さんが来たときはどうしていますか?
猫を入れない部屋を用意しています。ただqnoteは下請けなので、お客さんが来ることは少ないです。いらっしゃるお客さんは「猫に癒されたい」という方ばかりですね。
─休日や長期休暇はどうしていますか?
有志のメンバーが会社に来てくれています。休みでも1日に1人は面倒を見に来るという状態です。どうしても都合がつかないときは、僕が来るようにしています。水やドライフードを自動化することも可能だと思いますが、それをやる気はありません。人間が水とドライフードをあげて、トイレを掃除しています。
オフィスで猫を飼うことは、息苦しい社会への問題提起
─qnoteのWebサイトには、「オフィスに猫がいたって、いいんです。オフィスで楽器鳴らしたって、いいんです。バイクや自転車で営業に行ったって、いいじゃないですか。」と記されています。この言葉に込めた思いを教えてください。
僕は猫のいるオフィスがもっと増えてほしいと思っています。「ふざけた会社だ」と思う方もいるかもしれませんが、「猫がいる会社だから発注しない」と言われたことは一度もありません。きちんと仕事をすることと、猫がいることは別の話。これをごちゃごちゃにしてはいけないと思うんです。
仕事と遊びは切り分け、真面目にやらなければならない作業には真剣に取り組む。それ以外の部分は緩くしないと、人間が息苦しくなっていくだけだと思います。不要なことはカットして、本当に注力しなければいけないことに注力する。それが合理的な働き方だと思っています。
これは息苦しい社会に対する、反抗心の現れでもあります。僕らが生きている社会のあり方に対して、「ここはおかしいんじゃないの?」ということを表現したかった。自分が作った会社なら、変だと思ったことを変えていくことができると思ったんです。
─猫が自由な会社は、働く人も自由だということですね。今日はありがとうございました。
猫と仕事をする楽しさを語ってくれた、代表の鶴田展之さん。
qnoteが考える、オフィスで猫を飼う3つのメリット
・かわいい。
・仕事中、猫が丁度よく邪魔をしてくれる。
・求人への応募が増え、社員同士の結束も強まる。
おまけ
執筆者紹介

大橋 博之(おおはし・ひろゆき) インタビューライター。 大阪生まれ。徳間書店が刊行しているアニメ雑誌『アニメージュ』からライター・編集者をスタート。NECの関連会社で、PR・販促とweb制作に従事。webメディアの編集会社を経て、2016年にインタビュー・ライターとして独立。
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
企画
オフィスで猫を飼ってみた みんなのマーケット株式会社編
IT企業が見つけた、オフィスで猫と働く3つのメリット
ペットが会社にいたら、仕事はもっと楽しくなるのでは? そんなペット好きの夢を叶えたのが、みんなのマーケット株式会社です。西五反田のオフィスでは、今日も2匹の猫がのんびりと暮らしてい...
2018.02.28
-
企画
人事のキャリア【第28回】
「完璧より前進」—制度改革と組織づくりに奮闘(ハイウィン株式会社・市川和幸さん)
人事の仕事に「完璧」はない——。制度設計から採用、労務問題まで、一人で人事課を立ち上げ、会社の急成長やコロナ禍を乗り越えてきたハイウィン株式会社の市川和幸氏。陸上競技選手から人事の...
2025.04.03
-
企画
【NTERVIEW】株式会社パートナーズ 清家良太氏
中小企業の人材獲得と定着のための戦略
中小企業の人事担当者や経営者が直面している採用の課題。特に「Z世代の採用で苦戦している」という声をよく耳にする。しかし、本当に問題はZ世代という世代の特性なのだろうか。アクセンチュ...
2025.04.03
-
企画
石川樹脂工業×ニューホライズンコレクティブ
リスキリング改革:成功企業に学ぶ持続可能な成長戦略
企業の競争力を左右する人材育成の最前線に立つ「リスキリング」。技術革新や市場の変化が加速する現代において、従業員のスキルを再構築し、企業内に新たな価値を生み出すことが求められている...
2025.04.01
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)