「ハタラクティブ」調べ
正月帰省も就職理由に? 20代フリーター、就活のきっかけは親が4割
2017.12.25

レバレジーズが運営する若年層向け正社員就職支援サービス「ハタラクティブ」は、20代フリーター・元フリーターを対象に「就活のきっかけ」や「就活を始める決め手になったひと言を誰から言われたか」についてのアンケート調査を実施した。
調査によると、20代フリーターが就職しようと思い始める月は「4月(18.9%)」の次に「1月(12.2%)」が多く、就職のきっかけになった一言は、「親」によるものが4割となった。以下、リリースより。
調査結果の概要
1. フリーターが就職したくなるのは、4月の次に1月。帰省が影響か
2. 就職の理由1位が収入、2位が安定、3位が親。さとり世代らしさ垣間見える
3. 20代でも前半のほうが、親と世間の目を強く意識して就活を始める
4. 男性は現実的、女性は夢を追って就職を希望する傾向あり
5. 就活のきっかけになったひと言は、親が4割、知人が3割、恋人が1割未満
6. 就活開始までにかかった期間は1ヶ月以内が最多。3年以上も1割弱
7. 就活開始までに1年以上かかった人の8割近くが後悔している
フリーターが就職したくなるのは、4月の次に1月。帰省が影響か
20代のフリーターと元フリーターに「就職しようと思い始めたのは何月か?」と聞いてみたところ、最も多かったのは新年度が始まる4月で、18.9%という結果に。次いで1月が12.2%と多く、その数は12月(4.1%)の3倍に。年末年始の帰省シーズンに、普段は1人暮らしのフリーターが家族と接する機会が増えることが原因の1つだと考えられます。
就職の理由1位が「収入」、2位が「安定」、3位が「親」
就職したいと思った理由を聞いたところ、最も多かったのは「収入」で29.9%。次いで「安定」(21.7%)、「親」(12.7%)という結果に。現在の20代フリーターはいわゆる「さとり世代」が中心。バブル崩壊後に生まれ、堅実で、上の世代と比べ親と仲が良いと言われる彼らの特徴が垣間見える結果となりました。
就活のきっかけになったひと言は、親によるものが4割
就職活動を始めるきっかけになったひと言を誰から言われたのかについては、「親」が4割以上を占め、知人(26.5%)と友人(17.6%)で5割近くを占める結果に。一方で「恋人」はわずか8.8%にとどまり、若者の恋愛離れが叫ばれる中、20代フリーターの恋愛事情が顔を覗かせました。
就活を始めるきっかけになったひと言
【親からの一言】
・切実系
「お父さん、来年定年なのよ」
「家計が苦しいから働け」
・ストレート系
「もうそろそろ安定した職につきなさい」
「社会的に身分が保証された仕事につきなさい」
・意思尊重系
「自分の好きなこと、得意なことで、皆に喜んでもらうための仕事を、人生をかけて探していきなさい」
【知人&友人からの一言】
・正社員って素晴らしい系
「環境も変わって、新しい自分を見つける事ができる」
「仕事を通じた人との出会いはお金では買えない」
「仕事は自分の人生を豊かにする」
・経験ベース系
「若いうちに就職せんと、後からつらい思いをする」
「今、経験しておくことは大事」
「夢の実現のためなら、今すぐ行動する」
・はっぱをかける系
「まだ働いてないの?」
「社会保険、払ってんのか?」
【恋人からのひと言】
・直球系
「もっとお金稼ごう」
・遠回し系
「悪い仕事ではないと思うよ」
調査概要
調査名:20代フリーター「就活のきっかけ」に関する調査
調査方法:インターネット調査
調査期間:2017年11月27日~12月6日
調査対象:ハタラクティブ登録者 男女79名
※参照「総務省 労働力調査」平成28年平均(速報)
http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/dt/pdf/index1.pdf
会社概要
■レバレジーズグループについて( http://leverages.jp )
システム開発の受託業務で2005年に創業。今や平均年齢26歳ながら年商195億円(2017年3月期)、社員620名(2017年4月時点)、国内外に17拠点を持つミドルベンチャー企業に成長しています。事業創造のプロフェッショナルとして業界トップのエンジニア/クリエイター専門エージェント「レバテック」をはじめ、IT・医療・介護など幅広い分野で事業を展開。新規事業への積極投資と、広告製作から運用まですべてのマーケティング活動を内製化するインハウスマーケティングを武器に「時代を動かす企業」を目指します。
本社所在地: 〒150-8510 東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ17F
代表取締役: 岩槻知秀
設立 : 2005年4月
事業内容 : 自社メディア事業、システムエンジニアリング事業、メディカル事業、人材紹介事業
■ハタラクティブについて
ハタラクティブ( https://hataractive.jp/ )は、フリーターや既卒など正社員未経験の方や経験の浅い第二新卒向けの就職・転職支援サービスです。転職エージェントを使用したことがない未経験者にも個別の求人紹介、面接対策などのサポートを提供すべく2012年からサービスを開始。70,000人以上の就職を支援してきました。
【プレスリリース「20代フリーター 就活のきっかけは親が4割」より|レバレジーズ株式会社・2017年12月25日(PRTIMES)】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
ニュース・トレンドプレスリリース
むすび株式会社調べ
入社3年以内の新入社員「会社に不満」7割 最多理由は「給与が低い」
人材採用の領域にブランド構築の理論を応用してコンサルティングやツール制作などを行うむすび株式会社は、全国の入社3年以内の会社員332名を対象に「新人社員の会社に対する愛着度調査」を...
2017.12.19
-
ニュース・トレンド
「第0新卒」採用担当者インタビュー
非大卒の優秀人材獲得へ。モバイルファクトリーの「第0新卒」採用とは?
目次 モバイルファクトリーが「第0新卒」の採用を開始 「第0新卒」の 採用開始 の背景 各人の経験に応じた研修・雇用体系を用意 Youtuberを起用した若年層マーケティングで、第...
2017.12.07
-
ニュース・トレンド
株式会社かんき出版
【女性活躍推進に関する要望】人事48.6%が「経営層のコミットメント」、女性管理職36.0%は「男性管理職の意識改革」を訴える
かんき出版(東京・千代田)は3月24日、女性活躍推進施策の企画・運営に携わる人事担当者109名と、課長級以上の女性管理職100名を対象に実施した「女性活躍推進に関する人事・女性管理...
2025.03.24
-
ニュース・トレンド
Great Place To Work® Institute Japan発表
2025年版日本における「働きがいのある会社」女性ランキング第1位はディスコ(大規模)、フロンティアホールディングス(中規模)、Mahalo(小規模)
「働きがいのある会社」に関する調査・分析を行うGreat Place To Work® Institute Japan(東京・港、以下、GPTW Japan)は3月6日、2025年...
2025.03.21
-
ニュース・トレンド
株式会社リンクアンドモチベーション
日本一働きがいのある企業を表彰「ベストモチベーションカンパニーアワード2025」の受賞企業が決定
リンクアンドモチベーション(東京・中央)は3月12日、“日本一働きがいのある企業”を表彰する年に一度の祭典「ベストモチベーションカンパニーアワード2025」を開催し、企業規模別に従...
2025.03.17
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)