話題のニュースに斬り込む
労働基準監督署と社会保険労務士に聞く、裁量労働制の「無効」判断 企業が取るべき対応は?
2017.09.07

ゲーム開発会社に勤務していた女性について、渋谷労働基準監督署が裁量労働制の適用を無効とし、会社に残業代を支払うように勧告していたことが、2017年9月5日に分かりました。この女性は宣伝やイベントの企画を担当していましたが、残業時間が最大で月80時間にのぼり、これが原因で適応障害を発症したと報道されています。企業の人事担当者は、この無効判断をどのように捉えるべきなのでしょうか?
@人事編集部では、渋谷労働基準監督署と藤原伸吾氏(特定社会保険労務士)に取材。裁量労働制を導入するときに、企業が注意するべきポイントを聞きました。
裁量労働制とは?
労働時間の計算を、実労働時間ではなくみなし時間によって行うことを認める制度。「専門業務型」と「企画業務型」の2種類がある。業務の遂行方法が大幅に労働者の裁量に委ねられるような、一定の業務に携わる労働者についてのみ認められている。
参考:裁量労働制の概要(厚生労働省)
裁量のない状態の仕事は要件外(渋谷労働基準監督署)
どのような場合に無効の判断がなされるのか、渋谷労働基準監督署に聞きました。
――今回、ゲーム開発会社に対し、裁量労働制を無効と判断したのはなぜでしょうか?
個別の事案に関してはお答えできません。法令に沿って判断をしたということになります。
――厚労省の告示によれば、「ゲーム用ソフトウェアの創作の業務」は、専門業務型裁量労働制を導入できる業務とされています(詳しくはこちら)。これは具体的に、どんな業務を指すのでしょうか?
行政上の解釈としては、「ゲーム用ソフトウェア」は、「家庭用ゲーム機用のソフトウェア」、スマートフォンでプレイできるゲームを含む「携帯ゲーム用のソフトウェア」、 ゲームセンターに置かれているような「業務用ゲームのソフトウェア」を指しています。「創作の業務」というのは「全体のシナリオ作成」、「映像・音楽の制作」などを指します。
――企業の担当者が、注意しなければならないことを教えてください。
ソフトウェア創作の業務に従事していても、他人の指示に従って単純にプログラムを作っていたり、全く裁量のない状態で仕事をしていたりする場合は、この要件には当てはまりません。あくまで裁量のある業務について認められる制度です。これは、「ゲーム用ソフトウェアの創作の業務」以外の業務についても同じです。
適切な運用が行われているか、点検を求める動きも(特定社会保険労務士 藤原伸吾氏)
続いて、特定社会保険労務士の藤原伸吾氏に、今回の判断が企業に与える影響について聞きました。
特定社会保険労務士 藤原伸吾氏
社会保険労務士法人ヒューマンテック経営研究所代表社員。東京都社会保険労務士会理事。労働関係諸法令をめぐる企業の労務相談、就業規則等の制改定、M&Aにかかる人事労務面からの総合支援やグループ経営強化支援、IPO支援等のほか、トータル人事制度の企画・導入指導など、人事労務全般にわたるコンサルテーションを手がけている。
――裁量労働制は、どのような場合に認められる制度なのでしょうか?
今回是正勧告を受けたゲーム開発会社では、専門業務型裁量労働制を導入していたようですが、専門業務型裁量労働制を導入するためには、業務の性質上、業務遂行の手段や方法、時間配分等を大幅に労働者の裁量にゆだねる必要がある業務(法令等で定められた対象業務のみ)であることが前提とされており、導入する事業場ごとに労使協定を締結し、所轄労働基準監督署長に届け出ることが必要とされています。
――女性の行っていた業務(宣伝やイベント企画)について、裁量労働制が「無効」と判断された理由には、どのようなことが考えられますか?
報道の内容からだけでは詳細は分かりませんが、女性の担当業務が法令等で定められた対象業務に該当していなかったことが考えられます。対象業務は、法令等により、新商品若しくは新技術の研究開発の業務やゲーム用ソフトウェアの創作の業務、コピーライターの業務など19の専門業務に限定されています。
一部の報道によると、女性の担当業務は、イベントの企画や宣伝だったようですが、イベントの企画、宣伝等の業務は対象業務には含まれていないため、労使協定を締結したとしても裁量労働制を適用することはできません。 今回、該当の女性は過重労働を原因とする適応障害が発症したと訴えているようですが、労働基準監督署は、この訴えを受けて労働時間の実態調査を行う中で、裁量労働制の対象業務に該当しないとの認定を下したものと思われます。
――今回の勧告は、裁量労働制を導入している企業に、どのような影響を及ぼす可能性がありますか?
裁量労働制の導入は労使合意が原則であり、従来、労働基準監督署による立入調査の際に、労使協定の締結・届出をしている事業所に対して、実際の業務が労使協定で届け出た業務と一致しているかどうかまで確認し指摘が行われることはほとんどありませんでした。 しかし、最近、裁量労働制が適正に運用されているかを把握するために、郵送などで、裁量労働制を導入している企業に対して、実際の業務が対象業務に該当しているかどうかや、みなし時間が適正であるかなどについての、自主点検表の提出を求める動きも見られるところです。
政府は、秋の臨時国会において、企画業務型裁量労働制の対象業務の拡大や高度プロフェッショナル制度(野党はこれを残業代ゼロ法案と呼んでいる)の創設などを含む労働基準法改正案の成立を目指していますが、その一方で、働き方改革の一環として過重労働の撲滅を目指し、労働基準監督署による勧告や指導の手を強めています。
今回の是正勧告がどのような影響を与えるかはまだ分かりませんが、今回のことを踏まえると、裁量労働制を導入している企業は、適正な運用がされているかについてあらためて確認しておくことが望まれます。
【参考情報】裁量労働制の概要(厚生労働省)
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
特集
専門家に聞くJアラート配信時の人事・総務向け対処法
ミサイルが発射されたら会社は休み? 緊急時に企業が取るべき対応
2017年8月29日、北朝鮮が弾道ミサイルを発射したことを受け、政府は全国瞬時警報システム(Jアラート)の配信を行いました。「社員の出社・待機命令はどうすれば良いのか」と、人事・総...
2017.08.29
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
厚生労働省
残業時間が30時間以上、ハラスメントがある職場は、「メンタルヘルスの状態の悪化」を招く
厚生労働省は、8月10日に平成28年度「過労死等に関する実態把握のための労働・社会面の調査研究事業」の報告書を公表した(※委託事業。委託先:みずほ情報総研株式会社)。同調査から、厚...
2017.08.15
-
企画会員限定書籍紹介
人事の10分読書vol.23『LGBTとハラスメント』
@人事が、本の要約サイト「フライヤー」とコラボし、人事のスキルアップにつながる書籍の要約をお届けする連載企画「人事の10分読書」。第23回は、『LGBTとハラスメント』(集英社)を...
2023.01.20
-
企画
社労士解説
2023年度 人事総務がおさえておくべき法制度の改正・動向
新しい働き方・人的資本・スタートアップの環境整備2022年は「育児・介護休業法」や「高齢者雇用安定法」、企業年金関連など人事・総務業務に関連性の高い法改正が多かった。さらに大きな影...
2023.01.12
-
企画会員限定書籍紹介
人事の10分読書vol.22『人的資本の活かしかた』
組織を変えるリーダーの教科書@人事が、本の要約サイト「フライヤー」とコラボし、人事のスキルアップにつながる書籍の要約をお届けする連載企画「人事の10分読書」。第22回は、『人的資本...
2022.12.20
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
PRTHE SELECTION企画
3月24日開催セミナー特別インタビュー企画
“適所適財”で多様なキャリア形成を目指す味の素の自律型人財育成
-
THE SELECTION企画
育児制度の改定や時間単位の有給休暇制度が導入、ハンドブックの作成など
中小企業がくるみんマーク取得で女性活躍推進の環境づくりを実現した方法
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION企画
まとめ記事
人事のスキルアップにつながる 書籍の要約紹介「人事の10分読書」
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第1弾)
「組織に一体感って必要?」人事の常識を疑え! 曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION企画会員限定
ダイバーシティを組織風土に根付かせるには
「役員になりたい」女性社員が3倍増。サッポロビール「一般職→総合職」転換3年計画の全貌
-
THE SELECTION企画会員限定
特集「人手不足業界の逆襲」
ファミリーマートが店舗従業員20万人のモチベーションを上げた秘策