すべての記事一覧
-
ニュース・トレンド
〈中小企業の賃上げに関する実態調査〉フォーバルGDXリサーチ研究
中小企業の6割以上が今後の賃上げを計画。賃上げ予定企業の8割近くが賃上げ率は5%以下と回答
フォーバルGDXリサーチ研究所(東京・渋谷)は5月28日、中小企業の経営者600人に実施した「中小企業の賃上げに関する実態調査」の結果を発表した。調査結果によれば、2023年1月以...
2024.05.31
-
ニュース・トレンド
「会社や上司からの管理に関する意識調査」株式会社リクルートマネジメントソリューションズ
会社や上司の“管理過剰感”が高いほど社員の適応感や主体性が低下し、疲弊や離職につながる
リクルートマネジメントソリューションズ(東京・港)は5月28日、経営者・役員を除く会社勤務の正社員930名に実施した「会社や上司からの管理に関する意識調査」の結果を発表した。調査結...
2024.05.31
-
ニュース・トレンド
【寄稿】「2024新卒スタートアップ合同入社式」レポート
会社の垣根を超えた仲間と、社会人としての第一歩を。
2024年3月31日、キャリアSNSおよびHR Tech SaaS「YOUTRUST」の開発・運営をする株式会社YOUTRUSTが、スカイランドベンチャーズ株式会社と共同で「202...
2024.04.22
-
企画会員限定
人事の10分読書vol.37『図解 「いいキャリア」の育て方』
@人事が、本の要約サイト「フライヤー」とコラボし、人事のスキルアップにつながる書籍の要約をお届けする連載企画「人事の10分読書」。第37回は、青田努氏の著書『図解 「いいキャリア」...
2024.03.21
-
書籍紹介
新刊紹介
『小さな会社の広報大戦略』著:松田純子・高橋ちさ
リープフロッグ合同会社(横浜市)は、代表・松田純子氏の著書『小さな会社の広報大戦略』を日経BP 日本経済新聞出版より発売した。スタートアップ、中小企業向けに企業成長につながる広報活...
2024.03.12
-
ニュース・トレンド
「2024年 ハラスメントの境界線調査」株式会社ライボ
6割の人がハラスメントを「気にしすぎだと思う」と回答。〇〇ハラが増加する時代に「合わせる」のが「生きにくい」人が7割も
キャリアや就職・転職に特化した匿名相談サービス「JobQ(※1)」を開発・運営するライボ(東京・渋谷)は、487人の社会人男女を対象に実施した「2024年 ハラスメントの境界線調査...
2024.03.11
-
ニュース・トレンド
マイナビ「若者は『管理職になりたがらない』は本当か?!今の若者にとってのキャリアとは」詳細レポート
若者の「管理職離れ」から考える、キャリアアップのニーズに応えるアプローチとは?
いわゆるZ世代と呼ばれる年代の若者にいま、「管理職離れ」が起きているという。企業の人事担当者にとっては、単なる就業観の多様化だけでは片づけられないこの課題は、人材育成にとどまらない...
2024.03.08
-
ニュース・トレンド
マイナビ「2025年卒新卒採用・就職活動の展望」詳細レポート
25年卒の内々定は早期化の見通し。企業は就活生と密なコミュニケーションを
マイナビが2023年10月に実施した「2024年卒企業新卒内定状況調査」によると、2025年卒も新卒採用を実施する予定の企業は79.9%と例年並みだが、企業の採用意欲は活発で採用数...
2024.03.07
-
ニュース・トレンド
「就職と企業風土・カルチャーに関する実態調査」Unipos株式会社
入社前に企業風土・カルチャーを理解するために企業へ実施してほしい取り組み1位は職場見学、2位カジュアル面談、3位インターン
Unipos(東京・渋谷)は3月1日、正社員または契約社員として1年以上勤務した経験がある20~45歳の会社員550名を対象に実施した「就職と企業風土・カルチャーに関する実態調査(...
2024.03.01
-
ニュース・トレンド
マネジャー・管理職の限界を乗り越える自律共創型組織へのアプローチ・後編
マネジャーのオーバーワークを乗り越えるには? 問題の背景と4つのアプローチ
マネジャーや管理職は昔から板挟みになりがちな立場ではあるが、昨今では過剰な負担が課題になっている。今やマネジャー候補となる若手からも「なりたくない」と言われ始めており、その背景には...
2024.03.01
-
ニュース・トレンド
マネジャー・管理職の限界を乗り越える自律共創型組織へのアプローチ・前編
管理職は不要? 必要? ミドルマネジャーの役割と現状
マネジャーや管理職は昔から板挟みになりがちな立場ではあるが、昨今では過剰な負担が課題だ。今やマネジャー候補となる若手からも「なりたくない」と言われ始めており、その背景には長時間労働...
2024.02.29
-
書籍紹介
新刊紹介
『人材マテリアリティ 選択と集中による人的資本経営』著:アビームコンサルティング株式会社 戦略ビジネスユニット 人的資本経営コンサルティングチーム
アビームコンサルティング(東京・中央)は、新刊『人材マテリアリティ 選択と集中による人的資本経営』を、2月26日に日経BPから発売した。人的資本経営について、「選択と集中」にフォー...
2024.02.29
-
ニュース・トレンド
株式会社リクルート
【就職白書2024】24卒採用予定数を充足できた企業は36.1%、2月以前の動き早まる
リクルート(東京・千代田)の研究機関・就職みらい研究所は2月20日、学生の就職活動および企業の2024年卒採用活動の実態、2025年卒以降の採用見通しについてまとめた『就職白書20...
2024.02.26
-
ニュース・トレンド
25卒の就活生を対象とした「就職活動におけるSNSの活用状況に関する調査」株式会社i-plug
25卒の半数以上が就職活動でSNSを活用。一方企業の活用率は約3割
i-plug(大阪市)は2月15日、2025年卒業予定学生(以下、「25卒学生」)を対象に実施した「就職活動におけるSNSの活用状況に関する調査」の結果を発表した。調査対象はOff...
2024.02.22
-
ニュース・トレンド
HRトピック
企業と社員、双方にメリットがある「第3の賃上げ」とは?
日本商工会議所ならびに東京商工会議所が中小企業に対して実施した調査※1によれば、人手が「不足している」と回答した企業の割合は、65.6%にのぼる。2024年度に賃上げを予定する企業...
2024.02.22
-
企画会員限定
人事の10分読書vol.36『AI時代を生き抜くということ ChatGPTとリスキリング』
@人事が、本の要約サイト「フライヤー」とコラボし、人事のスキルアップにつながる書籍の要約をお届けする連載企画「人事の10分読書」。第36回は、石角友愛氏の著書『AI時代を生き抜くと...
2024.02.20
-
ニュース・トレンド
25卒の就活生を対象とした「就職活動の選考過程に関する調査」株式会社i-plug
25卒は全選考のオンライン派と最終面接のみ対面希望が多数。すべて対面希望はわずか。
i-plug(大阪市)は2月15日、2025年卒業予定学生(以下、「25卒学生」)を対象に実施した「就職活動の選考過程に関する調査」の結果を発表した。有効回答は858件。調査対象は...
2024.02.19
-
ニュース・トレンドプレスリリース
フォー・ノーツ株式会社
ジョブ型人事制度導入企業の課題が明らかに。「ジョブディスクリプションと業務内容のズレ」が最多
総合人事コンサルティング事業を展開するフォー・ノーツ(東京・港)は2月15日、経営者・人事業務に携わる社員475名を対象に実施した「ジョブ型人事制度の実態調査2023」のアンケート...
2024.02.16
-
書籍紹介
新刊紹介
『見るみるISMS・ISO/IEC 27001:2022 イラストとワークブックで情報セキュリティ,サイバーセキュリテイ,及びプライバシー保護の要点を理解』著:...
一般財団法人日本規格協会(東京・港)は、新刊『見るみるISMS・ISO/IEC 27001:2022 イラストとワークブックで情報セキュリティ,サイバーセキュリテイ,及びプライバシ...
2024.02.16
-
ニュース・トレンド
「2024年 学歴とキャリアの実態調査」株式会社ライボ
学歴社会は古いが必要。年代別の「必要派」は20代が最多、50代が最低
キャリアや就職・転職に特化した匿名相談サービス「JobQ(※1)」を開発・運営するライボ(東京・渋谷)は、629人の社会人男女を対象に実施した「2024年 学歴とキャリアの実態調査...
2024.02.15

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)