人事必見!現役大学生による就活日記
「合説なんて、絶対行かない」 就活で優秀層がしない3つのこと
2015.07.14

(写真はイメージです)
就職活動中の現役大学生が就活を「本音」で語る就活日記。第2回は、慶応義塾大学3年・大田さん(ペンネーム)による記事です。外資コンサル、事業会社をメインに就職活動をしているという大田さんが、合同説明会やSNSの意外な活用法について語っています。
はじめまして。慶応義塾大学3年生の大田です。
早期から動き出したいち就活生として、就活生の本音をお伝えすることができればと思っております。
私は、外資コンサル、事業会社をメインに就職活動を進めています。
そのなかでも、運良く先輩に恵まれた結果、通常とは違った選考フローでサマーインターンに参加が決定するなど、おかげさまでさまざまな企業の人事の方にお声がけいただいております。
単なるつけあがりに過ぎない可能性もありますが、自分の周りには内定に困らない学生(いわゆる就職活動TOP層)が多い印象です。
そのため、他の就活生とは少し違った視点から、本音をお伝えできると思っております。
【参考】「就活日記」シリーズ一覧はこちら
- 目次
-
ログインすると会員限定記事を最後までお読みいただけます。
合説なんて、絶対行かない
多くの企業が参加されるイベントに合同説明会があげられます。私の大学のキャンパス前でも、頻繁にパンフレットを配っています。
私自身、何度か合同説明会に参加したこともありますが、
「得られるものは少なかった」
というのが正直な印象です。
まずは、企業のプレゼンテーション。
もちろん、大切ですが、どこの企業も同じように「成長」「素晴らしいミッションの話」「我々がどんな社会を実現したいか」を話しています。
実際のところ、これらはパンフレット見れば、分かります(とはいえ、至近距離でプレゼンテーションをされていると「うん、うん」と頷きながら、目を合わせるしかありません)。
読めば分かるところはのぞいて、「ほしい情報が、すぐにさっと手に入ればいいのになあ」というのが本音です。
「成長」というキーワードで企業を見極めない
企業を訪問したり、ホームページを見たり、就活情報を見ていると、「成長」を中心にどこも似たようなキーワードを押し出した企業がたくさんあります
こちらは会員限定記事です。
この記事の続きを読むには、@人事へのログインが必要です。
{{error}}
会員登録がお済みでない方は
こちらから登録を行ってください。
執筆者紹介

ペンネーム:大田 慶応義塾大学の4年生。1年生の頃からビジネスに興味を持ち、長期インターンシップを開始。2年間マーケティングを担当。興味のある業界は外資戦略コンサルティングファーム、VC。趣味はテニス。 (※プロフィールは執筆時のものです)
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
企画会員限定
人事必見!現役大学生による就活日記
就活生から見た「話しやすい人事」「話しづらい人事」の違いとは?
現役大学生による就活日記。第6回は、慶應義塾大学3年の大田さんの記事です。サマーインターンが実施されるこの時期こそ大切だと話す大田さん。その理由はいったいどのようなものなのでしょう...
2015.08.17
-
企画
石川樹脂工業×ニューホライズンコレクティブ
リスキリング改革:成功企業に学ぶ持続可能な成長戦略
企業の競争力を左右する人材育成の最前線に立つ「リスキリング」。技術革新や市場の変化が加速する現代において、従業員のスキルを再構築し、企業内に新たな価値を生み出すことが求められている...
2025.04.01
-
企画
人事のキャリア【第27回】
人材育成のノウハウを生かす自衛隊出身のIT企業人事(デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社 山下隆康さん)
人事のキャリアは、業界や企業ごとに多様でありながら、共通する課題も多く存在する。今回は、自衛隊出身の人事担当者として活躍するデジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社(DI...
2025.03.31
-
企画
Z世代の社員マネジメントの未来を探る 後編
Z世代が組織に長期的に貢献するためのアプローチ
現代の職場では、Z世代の社員をいかにマネジメントし、彼らのモチベーションを維持し続けるかが重要な課題の1つとなった。Z世代は、個人の価値観や成長を強く意識する傾向があり、組織の中で...
2024.11.19
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)