株式会社マイナビ
【フリーターの意識・就労実態調査2022年版】今後の働き方として3割以上が「正社員希望」
2022.10.05

マイナビ(東京・千代田)は9月28日、パート・アルバイトとして働いている15~44歳の男性(既卒)・女性(既卒かつ未婚)2,609名を対象に実施した「フリーターの意識・就労実態調査(2022年版)」の結果を発表した。
調査結果によると、今後最も希望する働き方は「正社員」が33.4%で、雇用の安定性を重視する人が増加傾向にあると分かった。また、リスキリング(社会変化に合わせたスキルの獲得や学び直し)を必要だと感じる人は59.4%と約6割に上り、その理由としては「収入を増やすため(58.1%)」が最も多い結果となった。以下、リリースより。
関連記事:【派遣社員の意識・就労実態調査2022年版】正社員就業希望者が前年比5.8pt増加で約3割に
フリーターの意識・就労実態調査(2022年版)
《TOPICS》
- 今後最も希望する働き方は「正社員」が33.4%。希望する人の7割は雇用の安定性を重要視【図1、2】
- リスキリング※を必要だと感じる人は6割弱、理由は収入を増やすためが半数以上。必要を感じない人は「負担する費用が重いため」と感じている【図3、4、5】
- リスキリング実施者のうち個人で行っている人は約9割に上るが、企業での実施に期待する割合も約4割【図6、7、8】
※働き方の多様化や技術の進展などによる今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得する/させること
調査概要
今後最も希望する働き方は「正社員」が33.4%。希望する人の7割は雇用の安定性を重要視【図1、2】
今後最も希望する働き方を聞いたところ、「正社員希望」が33.4%で最も多く、次いで引き続き「アルバイト・パート希望」の割合は、33.3%となった。
正社員を希望する理由を聞くと、「雇用が安定しているから」が前年比10.4pt増となり66.9%で最も多く、次いで「固定給が欲しいから」が前年比9.5pt減で66.0%となった。雇用の安定性を重視し、正社員を希望する人が増加していることがうかがえる。【図1、2】
【図1】今後最も希望する働き方(n=2609)
【図2】今後最も希望する働き方として「正社員」を選んだ理由
リスキリング※を必要だと感じる人は6割弱、理由は収入を増やすためが半数以上。必要を感じない人は「負担する費用が重いため」と感じている【図3、4、5】
リスキリング(学び直し)を必要だと感じている人は59.4%と約6割に上った。必要だと感じている理由は「収入を増やすため(58.1%)」が最も高く、次いで「自分ができる仕事の幅を広げたいため(56.2%)」となった。一方で、必要と感じない理由では「負担する費用が重いため(36.1%)」「どのようなことを学び直したら仕事に活かせるか分からないため(35.4%)」が多く、現状に満足はしていないが、リスキリングに費用をかける金銭的な余裕がなかったり、そもそも自身が何をすべきかが分からないといった理由が挙がった。【図3、4、5】
【図3】リスキリング(学び直し)の必要性(n=2609)
【図4】リスキリング(学び直し)が必要と感じる理由 ※学び直しを必要と感じている人n=1549
【図5】リスキリング(学び直し)が必要と感じない理由 ※学び直しを必要と感じていない人n=1060
リスキリング実施者のうち個人で行っている人は約9割に上るが、企業での実施に期待する割合も約4割【図6、7、8】
リスキリングに取り組んでいる人は19.7%だった。実施方法について聞くと、「個人で実施」が82.4%、「勤務先で実施」が11.0%、「個人+勤務先両方で実施」が6.6%という結果で、ほとんどが個人で自発的に行っていることがわかる。一方で、リスキリングに取り組めていないが必要だと感じている人も含めて実施方法についての希望を見ると、「個人で実施」が63.7%、「勤務先で実施」が18.3%、「個人+勤務先両方で実施」が17.9%と、企業での実施に対する期待も約4割(「勤務先で実施」+「個人+勤務先両方で実施」合計)あることがわかった。必要だと感じているが実施できていない人にとっては、企業の働きかけも重要になってくるようだ。【図6、7、8】
【図6】リスキリング(学び直し)の取り組み率 n=2609
【図7】リスキリング(学び直し)の実施方法 ※学び直し実施者n=515
【図8】リスキリング(学び直し)をどのように実施したいか ※学び直しを必要と感じている人=1549
【調査概要】「フリーターの意識・就労実態調査(2022年版)」
◆調査期間/2022年4月25日(月)~5月2日(月)
◆調査方法/自社調べ(パネル提供元:外部調査会社)
◆調査対象/15~44歳の男性は既卒、女性は既卒かつ未婚のうち、パート・アルバイトとして働いている人
◆有効回答数/2,609名
※調査結果は、端数四捨五入の都合により合計が100%にならない場合があります。
※調査結果の詳細は会社HPのニュースリリース(https://www.mynavi.jp/news/)からご確認いただけます。
【プレスリリース「『フリーターの意識・就労実態調査(2022年版)』を発表」より|2022年9月28日・株式会社マイナビ】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社マイナビ
【派遣社員の意識・就労実態調査2022年版】正社員就業希望者が前年比5.8pt増加で約3割に
マイナビ(東京・千代田)は9月12日、派遣社員として働く20〜59歳の男女1,400名を対象に実施した「派遣社員の意識・就労実態調査(2022年版)」を発表した。調査結果によると、...
2022.10.05
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社マイナビ
【非正規雇用の給与・待遇に関する企業調査(2022年)】直近半年間でアルバイトの給与を「上げた」企業は50.8%。前年より10.8pt増
マイナビ(東京・千代田)は6月27日、「非正規雇用の外国人・シニアの採用に関する企業調査(2022年)」の結果を発表した。調査対象は直近半年(2021年12月~2022年5月を想定...
2022.07.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社マイナビ
【2021年派遣社員の意識・就労実態調査 】正社員化の誘いを受けた派遣社員は3割弱、正社員化を断ったのは7割を超える
今後も派遣社員として働きたいと考えている人が、前年より増加。自由度の高い働き方が魅力マイナビ(東京・千代田は8月19日、現在派遣社員として対象職種※のいずれかで働く、男女20~59...
2021.08.24
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社
中規模企業向けのセキュリティ商材に追加料金なしでサイバーセキュリティ保険を自動付帯する新サービスの提供開始
デジタル・インフォメーション・テクノロジー(東京・中央)は3月31日、サイバーセキュリティ対策の統合基盤「DIT Security Platform」の提供を開始した。「DIT S...
2025.04.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
一般社団法人日本ビジネスメール協会
「ビジネスメール実態調査2025」を4月1日より開始。回答を広く募集
日本で唯一のビジネスメールに関する継続的な調査一般社団法人日本ビジネスメール協会は4月1日、「ビジネスメール実態調査2025」の回答受付を開始した。同協会よれば、この調査は、日本で...
2025.04.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社ワサビ
国籍を問わず全スタッフのキャリア発展を支援する取り組みを強化。多様性を重視した人事評価制度を導入
ワサビ(大阪市)は2024年12月より人事評価制度を制定、導入を開始した。同社はグローバルな人材活用を積極的に推進しており、現在、従業員の約20%が外国籍。新制度は、日本語能力試験...
2025.03.26
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)