株式会社マイナビ
【2021年派遣社員の意識・就労実態調査 】正社員化の誘いを受けた派遣社員は3割弱、正社員化を断ったのは7割を超える
2021.08.24

今後も派遣社員として働きたいと考えている人が、前年より増加。自由度の高い働き方が魅力
マイナビ(東京・千代田は8月19日、現在派遣社員として対象職種※のいずれかで働く、男女20~59歳を対象とした「2021年 派遣社員の意識・就労実態調査」を発表した。有効回答数は1,376名。
※オフィスワーク・事務/販売/サービス/テレオペ・テレマーケティング/機械・電気・IT技術・通信系/クリエイティブ系/医療・介護・福祉関連業務/製造/配送・輸送・物流
調査から、正社員化の誘いを受けた派遣社員は3割弱で、そのうち正社員化を断ったのは7割を超えていたことが分かった。断った理由は上から「正社員になると人間関係など割り切って働けなくなるから」「残業など、勤務時間や勤務日数の負担が増えるから」「その派遣先の職場環境が自分に合わないと思ったから」だった。
また、今後希望する雇用形態を聞いたところ、「派遣社員として働きたい」が50.1%(前年比6.0%増)に対し、「正社員として働きたい」は24.1%(前年比1.3%減)だった。以下、リリースより
参考:地域別最低賃金の全国一覧(厚生労働省)
【社労士解説】「同一労働同一賃金」に向け企業が行うべき派遣労働者の待遇・賃金の改善と準備(@人事)
《TOPICS》
- 常用雇用型派遣(無期雇用契約)、紹介予定派遣契約の派遣社員が2020年より増加。派遣社員という働き方の中でも、契約形態の多様化が進んでいる【図1】
- 派遣社員は、正社員との違いで「飲み会の誘いなど断りやすく、人間関係で悩まない」、「急な休みや、残業なしなど、勤務時間の融通が利く」などに魅力を感じる人が多く、ワークライフバランスを重視する結果に【図2】
- 正社員化の誘いを受けた派遣社員は3割弱、正社員化を断ったのは7割を超える【図3、4】
- 今後も派遣社員として働きたいと考えている人が、前年より増加。自由度の高い働き方ができることや、社会保障があることに魅力【図5、6】
【調査概要】
常用雇用型派遣(無期雇用契約)、紹介予定派遣契約の派遣社員が2020年より増加。派遣社員という働き方の中でも、契約形態の多様化が進んでいる【図1】
2021年の常用雇用型派遣(無期雇用契約)は32.5%(前年比:+4.0pt)、紹介予定派遣契約は11.4%(前年比:+8.9pt)となった。現在の職種別でみると[機械・電気・IT技術・通信系]の常用雇用型派遣(無期雇用契約)が44.4%と最も多く、紹介予定派遣契約では、[販売]が20.7%で最も多かった。同一労働同一賃金※1の施行、無期転換ルール※2の開始から8年経過したことにより、派遣契約の多様な選択肢が拡がっている。
※1同一企業・団体における正規雇用労働者と非正規雇用労働者の間の不合理な待遇差の解消を目指すもの
※2有期労働契約が更新されて通算5年を超えたとき、労働者の申込みにより、期間の定めのない労働契約に転換できる
【図1】「職種別」派遣契約形態の変化
派遣社員は、正社員との違いで「飲み会の誘いなど断りやすく、人間関係で悩まない」、「急な休みや、残業なしなど、勤務時間の融通が利く」などに魅力を感じる人が多く、ワークライフバランスを重視する結果に【図2】
派遣社員としての勤務・働き方と、正社員との違いを比較したところ、「飲み会の誘いなど断りやすく、人間関係で悩まない(正社員との差:49.5pt)」、「急な休みや、残業なしなど、勤務時間の融通が利く(正社員との差:35.3pt)」「未経験の業種・職種に就きやすい(正社員との差:34.6pt)」が多く、違いとしてあがった。派遣社員は雇用が安定しないなど、これまでデメリットが目立ってきたが、働き方の融通が利くことや人間関係のストレスが正社員と比べて緩和するなどのメリットも多くなってきた。また、コロナ禍以降の中途採用における経験者募集の増加、パート・アルバイトの求人数の減少などで未経験の仕事に就きやすいことも、派遣社員という雇用形態の魅力ともいえる。
【図2】正社員と派遣社員での勤務・働き方の比較
正社員化の誘いを受けた派遣社員は3割弱、正社員化を断ったのは7割を超える【図3、4】
派遣社員として働く中で、派遣先や派遣元から正社員化の誘いを受けたことがあるのは28.9%。職種別では[医療・介護・福祉]で46.9%が最も高く、次いで[サービス]34.4%、[販売]31.4%となった。一方、断った割合は全体で76.5%、職種別でみると、[サービス]87.5%が最も高く、次いで[販売]84.1%、[医療・介護・福祉]81.7%となった。正社員化を断った理由は、「残業など、勤務時間や勤務日数の負荷が増えるから」が[販売]、[医療・介護・福祉]で4割を超えており、勤務日数や勤務時間の自由度を求め、自ら望んで派遣社員を選択している
【図3】正社員化の機会と、その判断
【図4】正社員化を断った理由
今後も派遣社員として働きたいと考えている人が、前年より増加。自由度の高い働き方ができることや、社会保障があることに魅力【図5、6】
今後も、派遣社員として働きたいとしたのは50.1%(前年比:+6.1pt)となり、半数以上が今後も継続して派遣社員の就業を希望している。派遣契約形態別に、今後も派遣社員で働きたい理由をみると、登録型派遣(有期雇用契約)では、「勤務地を選べるから(33.8%)」「職場を変えやすいから(31.7%)」が高く、常用雇用型派遣(無期雇用契約)では、「雇用保険や社会保険に加入できるから(24.4%)」「責任が重くないから(21.3%)」などが高い結果となった。有期雇用契約の派遣では、働く場所や、職場の変更や選択の自由度、無期雇用契約の派遣では、社会保険加入などの安定性を得ながら、責任は重くないという、社会保障と職責のバランスを重視した働き方ができることが、今後の継続意向に繋がっていると思われる。
【図5】今後、希望する雇用形態
【図6】「派遣契約形態別」今後も派遣社員を希望する理由
(今後も派遣社員として働きたいとした人 n=691)
調査概要】『2021年 派遣社員の意識・就労実態調査 』
調査期間:2021年7月1日(木)~2021年7月5日(月)
調査方法:インターネット調査
調査対象:現在派遣社員として対象職種※のいずれかで働く、男女20~59歳
※オフィスワーク・事務/販売/サービス/テレオペ・テレマーケティング/機械・電気・IT技術・通信系/クリエイティブ系/医療・介護・福祉関連業務/製造/配送・輸送・物流
有効回答数:1,376名(男性489名、女性887名)
【プレスリリース「『2021年 派遣社員の意識・就労実態調査』を発表」より|2021年8月19日・株式会社マイナビ】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社チームスピリット
クラウド人事労務ソフト「SmartHR」と働き方改革プラットフォーム「TeamSpirit」が協業開始。人的資本経営の推進を目指す
チームスピリット(東京・中央)は6月20日、働き方改革プラットフォーム「TeamSpirit」と株式会社SmartHRが運営するクラウド人事労務ソフト「SmartHR」の協業契約を...
2022.06.28
-
ニュース・トレンドプレスリリース
NTTグループ
日本全国どこでもリモートワークで働くことができる制度「リモートスタンダード」を7月1日から導入
「住む場所」の自由度を高め、ワークインライフ(健康経営)をより一層推進日本電信電話株式会社は6月24日、NTTグループが日本全国どこからでもリモートワークで働くことができる制度「リ...
2022.06.24
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
厚生労働省
障害者のテレワーク雇用に関する企業向けコンサルティング実施 最大5回まで無料で相談可能
厚生労働省は6月15日、障害者のテレワーク雇用に向けた企業向けコンサルティングを実施することを発表した。障害者のテレワーク雇用を検討している企業や、すでにテレワーク雇用を開始してい...
2022.06.23
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
PRTHE SELECTION企画
3月24日開催セミナー特別インタビュー企画
“適所適財”で多様なキャリア形成を目指す味の素の自律型人財育成
-
THE SELECTION企画
育児制度の改定や時間単位の有給休暇制度が導入、ハンドブックの作成など
中小企業がくるみんマーク取得で女性活躍推進の環境づくりを実現した方法
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION企画
まとめ記事
人事のスキルアップにつながる 書籍の要約紹介「人事の10分読書」
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第1弾)
「組織に一体感って必要?」人事の常識を疑え! 曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION企画会員限定
ダイバーシティを組織風土に根付かせるには
「役員になりたい」女性社員が3倍増。サッポロビール「一般職→総合職」転換3年計画の全貌
-
THE SELECTION企画会員限定
特集「人手不足業界の逆襲」
ファミリーマートが店舗従業員20万人のモチベーションを上げた秘策