株式会社マイナビ
【23卒就活状況】6月末時点の内々定率は79.9%。内々定者フォローで最も不安が解消されたのは「人事とのWEB面談」
2022.07.19

マイナビ(東京・千代田)は7月7日、2023年卒業予定の大学生・大学院生を対象に実施した「マイナビ 2023年卒 活動実態調査(6月)」の結果を発表した。調査期間は2022年6月24日~6月30日。
発表によると、6月末時点の23年卒生の内々定率は前年比6.4pt増の79.9%でだった。また、内々定後に入社意思の高い企業から受けたフォローで、最も不安が軽減されたものとして回答が多かったのが「人事とのWEB面談」(21.3%)だった。内々定者フォローについてキャリアリサーチラボ研究員の長谷川洋介氏は、入社後の業務や配属に関する情報提供が「学生・企業双方にとってメリットがある」とコメントした。以下、リリースより。
「マイナビ 2023年卒 活動実態調査(6月)」
《TOPICS》
- 2023年卒業予定の大学生・大学院生の6月末時点での内々定率は前年比6.4pt増の79.9%【図1、2】
- 未内々定者が現在就職活動で困っていることは「面接を通過できない」が最多【図3、4】
- 入社意思の高い企業からの内々定者フォローで最も多かったのは「人事とのWEB面談」。「複数の社員との座談会や交流会」、「内定者間の座談会や交流会」など複数名でコミュニケーションを行う対面形式のフォローも増加【図5】
- 「人事との面談」で「具体的な業務内容」を聞いたことが不安軽減につながった学生が多数。入社後の配属先について「勤務地・職種ともに自分で適性を判断して選びたい」と回答した学生は54.9%【図6、7、8】
【調査概要】
2023年卒業予定の大学生・大学院生の6月末時点での内々定率は前年比6.4pt増の79.9%【図1、2】
2023年卒業予定の大学生・大学院生の、6月末時点での内々定率は79.9%(前年比6.4pt増)、平均内々定保有社数は2.4社(前年比0.2社増)であった。企業の採用意欲の高まりを受け、5月に引き続き、内々定率・平均内々定保有社数ともに前年比増となった【図1、2】
【図1】内々定保有率の推移
【図2】平均内々定保有社数
未内々定者が現在就職活動で困っていることは「面接を通過できない」が最多【図3、4】
未内々定者が現在最も注力していることは「面接」(42.0%)が最多となった。また、現在就職活動で困っていることについても「面接を通過できない」(48.6%)が最も多い回答となり、多くの未内々定者が面接に課題を感じているようだ。【図3、4】
【図3】<未内々定者限定>現在、就職活動で最も注力して行っていること
【図4】<未内々定者限定>現在、就職活動で困っていること
入社意思の高い企業からの内々定者フォローで最も多かったのは「人事とのWEB面談」。「複数の社員との座談会や交流会」、「内定者間の座談会や交流会」など複数名でコミュニケーションを行う対面形式のフォローも増加【図5】
内々定を得た学生が入社意思の高い企業から内々定後に受けたフォローについて、「人事とのWEB面談」と回答した学生は30.0%で、前年に引き続き最も多かった。オンラインで実施できることから、内々定者フォローとして定着している。また「複数の社員との座談会や交流会(対面)」が前年比4.7pt増の9.8%、「内定者間の座談会や交流会(対面)」が前年比9.6pt増の14.6%で、複数名かつ対面で行うフォローについても徐々に実施できるようになっていることがわかる。【図5】
【図5】<内々定保有の学生限定>内々定後、入社意思の高い企業から受けたフォロー(上位抜粋)
「人事との面談」で「具体的な業務内容」を聞いたことが不安軽減につながった学生が多数。入社後の配属先について「勤務地・職種ともに自分で適性を判断して選びたい」と回答した学生は54.9%【図6、7、8】
内々定者フォローのうち最も不安が軽減されたものは、「人事とのWEB面談」が21.3%で最も多かった。また、面談で聞いて不安が解消された内容は「具体的な業務内容(入社1年目の業務内容など)」が55.1%で最多となった。入社後の配属先(勤務地・職種)の決定に関する考え方について、最も多かったのは「勤務地・職種ともに自分で適性を判断して、選びたい」で54.9%だった。入社後の配属に関する学生の不安を表すものとして「配属ガチャ」という言葉があるが、勤務地や職場を自分で選びたいと思う学生が多いことから、学生のニーズに対して可能な範囲で情報を提供していくことが、学生の不安やミスマッチの解消につながると考えられる。【図6、7、8】
【図6】<内々定保有の学生限定>内々定後、入社意思の高い企業から受けたフォローで、最も不安が軽減されたもの(単一回答/上位抜粋)
【図7】<不安が解消されたフォローで「面談」を選択した学生限定>何を話したことで不安が軽減されたか(上位抜粋)
【図8】入社後の配属先(勤務地・職種)に関する考え方として一番近いもの
【調査担当者コメント】
未内々定者の多くが現在面接に注力して着実に活動を進めていると同時に、「面接を通過できない」という悩みを抱えていることがわかりました。「2023年卒大学生活動実態調査(6月15日)」によると、内々定保有者が内々定獲得につながったと思う活動として「学校の面接対策などをフル活用する」「頻出質問について対策する」などと回答しています。今後内々定獲得に向けて活動する学生も、このような点を改めて意識して選考に臨んでほしいと思います。また内々定者フォローについては、面談等で入社後の業務等について話すことで不安が解消される学生が多く、「入社後の配属について自分で決めたい」という多くの学生のニーズとも合致しています。学生の不安やミスマッチを解消する意味でも、こうした情報を提供していくことは学生・企業双方にとってメリットがあると考えます。【キャリアリサーチラボ 研究員 長谷川洋介】
【調査概要】「マイナビ 2023年卒大学生 活動実態調査(6月)」
○調査期間/2022年6月24日(金)~6月30日(木)
○調査方法/マイナビ2023の会員に対するWEBアンケート
○調査対象/2023年3月卒業見込みの全国の大学生、大学院生
○有効回答数/5,166名(文系男子1,124名 文系女子2,103名 理系男子1,005名 理系女子934名)
※調査結果は、端数四捨五入の都合により合計が100%にならない場合があります。
【プレスリリース「『マイナビ 2023年卒大学生 活動実態調査(6月)』を発表」より|2022年7月7日・株式会社マイナビ】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
国内・海外ヘッドラインプレスリリース
株式会社リクルート
業種や職種を越えた「越境転職」が加速。「異業種×異職種」転職が過去最多の4割に
リクルート(東京・千代田)は11月29日、転職支援サービス『リクルートエージェント』の転職者分析(2013年度~2022年度)を行い、「越境」を軸に転職市場の動向をまとめた結果を発...
2023.11.30
-
国内・海外ヘッドラインプレスリリース
ヒロラボラトリー合同会社
ヒロラボ提供のManagement 3.0研修が、RELATIONS社の自律型組織の運営を促進
ヒロラボラトリー(東京・中央、以下ヒロラボ)は11月22日、RELATIONS社(東京・港)へ提供したホラクラシーによる自律型組織の促進研修、Management 3.0に関するイ...
2023.11.29
-
国内・海外ヘッドラインプレスリリース
経済産業省
中堅・中小企業のDX優良事例を選定。「DXセレクション2024」応募企業を2024年1月19日まで募集
経済産業省は11月21日、DXで成果を残している中堅・中小企業などのモデルケースとなるような優良事例を選定する「DXセレクション2024」の募集を開始した。この取り組みは、デジタル...
2023.11.28
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス

人気の記事
-
国内・海外ヘッドラインプレスリリース
「インボイス制度開始後の実態調査アンケート」CAMELORS株式会社
インボイス制度登録者の約7割が「制度廃止」を希望。登録後、35%が「悪影響があった」と回答、「好影響があった」はわずか2.7%
-
国内・海外ヘッドラインプレスリリース
「男性育休に関する本音調査」パーソルホールディングス株式会社
男性の4人に3人が育児へ積極参加を望む一方、育児に関して「パートナーの指示を待つ」と回答した男性は23.1%
-
国内・海外ヘッドラインプレスリリース
株式会社futurelabo
243の新卒採用サービスを独自にマッピング。「新卒向けサービス・カオスマップ 2023年 下半期版」を公開

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
特集「人手不足業界の逆襲」~外食産業編~
「見える化」と「属人化」の組み合わせが鍵。 丸亀製麺が外食業界を変える日
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
会員限定THE SELECTION特集
働きやすい職場づくり~サイバーエージェント編
「妊活支援」や 「働くママ・パパ支援」を、 一部の社員のものにしないためには?