株式会社リクルート
職場を盛り上げる独自の取り組を表彰するプロジェクト「GOOD ACTION アワード」の2022年度応募を8月31日まで募集
2022.07.11

リクルート(東京・千代田)が運営する『リクナビNEXT』は、今年で9回目を数える、企業・団体・自治体などの組織が職場を盛り上げる独自の取り組を表彰するプロジェクト「GOOD ACTIONアワード」の募集を7月4日から開始した。応募期限は8月31日まで。
【TOP画像は、アワードの公式HPより】
「GOOD ACTIONアワード」は、「現場から自然に生まれた取り組み」や「チャレンジ性に富んだ取り組み」、「会社の収益には直結していないが、盛り上がっている取り組み」など、モチベーション向上や職場の環境づくりに悩んでいる企業にとって、ヒントとなる事例を表彰する企画。日本で活動を行う企業・団体が対象で、2023年3月上旬に表彰を予定している。
【写真:社内風土醸成やエンゲージメント向上などにつなげた9組織が受賞! 第8回「GOOD ACTION アワード」発表」より】
以下、リリースより。
「GOOD ACTION」とは
「GOOD ACTION」とは、働き方の多様化が求められる現代において、その実現に向けた企業の取り組みを募るプロジェクトです。「現場から自然に生まれた取り組み」や「チャレンジ性に富んだ取り組み」「会社の収益には直結していないが、盛り上がっている取り組み」など、モチベーション向上や職場の環境づくりに悩んでいる企業にとって、ヒントとなる事例を表彰する企画です。
募集要項
1)募集期間:2022年7月4日(月)~2022年8月31日(水)
2)表彰:2023年3月上旬(予定)に行われる表彰式にて表彰
3)賞の種類(予定):
●Cheer up 賞:労働環境や職場の改善が困難だと捉えられがちな業界で働く人にとって力強いエールとなるような取り組みに贈呈
●ワークスタイルイノベーション賞:働き方の生産性向上につながるイノベーティブな取り組みに贈呈
●入賞:働き手のモチベーション向上や職場の環境づくりに貢献した取り組みに贈呈
●大賞:入賞取り組みの中から、審査員全員が認定した大賞にふさわしい取り組みに贈呈
4)応募対象:日本で活動を行う企業・団体
5)応募条件:職場と働く社員を盛り上げる取り組みは全て
6)応募方法:公式HPよりご応募ください
※公式HP:https://next.rikunabi.com/goodaction/
公式 SNS アカウント
- Facebook:https://m.facebook.com/goodaction.rikunabinext
- note:https://note.com/goodaction/
- Twitter:https://twitter.com/GOOD_ACTION2014
- Instagram:https://www.instagram.com/rikunabinext_event/
リクルートグループについて
1960年の創業以来、リクルートグループは、就職・結婚・進学・住宅・自動車・旅行・飲食・美容などの領域において、一人ひとりのライフスタイルに応じたより最適な選択肢を提供してきました。現在、HRテクノロジー、メディア&ソリューション、人材派遣の3事業を軸に、60を超える国・地域で事業を展開しています。リクルートグループは、新しい価値の創造を通じ、社会からの期待に応え、一人ひとりが輝く豊かな世界の実現に向けて、より多くの『まだ、ここにない、出会い。』を提供していきます。
詳しくはこちらをご覧ください。
リクルートグループ:https://recruit-holdings.co.jp/
リクルート:https://www.recruit.co.jp/
【プレスリリース「働くあなたが主人公!職場を盛り上げるイキイキとした取り組みを大募集 第9回GOOD ACTIONアワード 2022年7月4日(月)から募集開始」より|2022年7月4日・株式会社リクルート】
編集部おすすめ関連記事
■中村圭志氏とリクルート藤井薫氏が語る「自律的な組織の作り方」
「自律的な組織の作り方」をテーマに、Colorkrew中村圭志氏とリクルート藤井薫氏が両社の取り組みの秘訣を語った。今回、リクルート社より提供された、Colorkrew主催のセミナーレポートを紹介する。
【おすすめポイント】
・組織作りにおいては、まず「個が重要である」
・自律的な組織づくりのヒント。「相手を尊重するけど忖度はしない」
・一人ひとりが能動的に発言し、仕掛け、職場を動かしていく
【@人事編集部(株式会社イーディアス)】
老舗企業のDXを通じた「つながり」強化と透明な組織づくり
今後も多様な変化が起きる、不確実性の高い将来が待っています。そのような中で、人事や総務担当者、経営者は「企業と働く個人の関係性」をどう考えていけば良いのか。今回、リクルート社より寄稿されたセミナーレポートからヒントを提供します。
>>詳細をチェックする【株式会社リクルート】
女性を起点に、実質的なダイバーシティが実現。コロナ禍でも売上上昇
業務変革によって、育児中の時短勤務者をはじめ多様な人が活躍できる体制を実現し、顧客提供価値や生産性が向上し、結果としてコロナ禍でも業績が好調な企業の事例をご紹介します。
>>詳細をチェックする【株式会社リクルート】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
コラムニュース・トレンド
注目される背景・情報開示・人的資本を高める方法を有識者が解説
「人的資本経営」の実現に向け、企業が考えるべきこと【後編】
企業が人的資本経営を実践していくためには、どのような知識を学び、準備を行っていけばよいのか。リクルート主催の発表会レポートの後編は、企業の「人的資本経営」実現に向け、実践的な内容に...
2022.06.13
-
コラムニュース・トレンド
注目される背景・情報開示・人的資本を高める方法を有識者が解説
「人的資本経営」の実現に向け、企業が考えるべきこと【前編】
リクルートは、企業の人事担当者3,000人以上を対象に行った調査から、昨今の人的資本経営の潮流や人的資本経営の全体像、人的資本の価値を高める戦略などをレポート「人的資本経営の潮流と...
2022.06.13
-
コラムニュース・トレンド
「インターンシップでリアルを伝えるための対話型セミナー」レポート
石川県の6社が「ありのままの姿」を学生に伝え、企業理解促進へ
学生が企業で就業体験を行う「インターンシップ」。企業で働いている人から直接話を聞いたり、実際に仕事を体験してみたりできることから、具体的な進路を考えるよい機会となっていることも少な...
2022.04.25
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
ミイダス株式会社
【『⼈的資本経営ゲーム』 体験会レポート】社⻑・⼈事だけではなく社員みんなで理解して推進する「⼈的資本経営」へ
ミイダス(東京・港)は2月26日、楽しみながら⼈的資本経営を学び、組織変⾰のきっかけをつくるビジネスゲーム『⼈的資本経営ゲーム』をリリースし、同日に体験会を実施した。同ゲームは「⼈...
2025.04.03
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社
中規模企業向けのセキュリティ商材に追加料金なしでサイバーセキュリティ保険を自動付帯する新サービスの提供開始
デジタル・インフォメーション・テクノロジー(東京・中央)は3月31日、サイバーセキュリティ対策の統合基盤「DIT Security Platform」の提供を開始した。「DIT S...
2025.04.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
一般社団法人日本ビジネスメール協会
「ビジネスメール実態調査2025」を4月1日より開始。回答を広く募集
日本で唯一のビジネスメールに関する継続的な調査一般社団法人日本ビジネスメール協会は4月1日、「ビジネスメール実態調査2025」の回答受付を開始した。同協会よれば、この調査は、日本で...
2025.04.01
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)