企画

会員限定

書籍紹介


人事の10分読書vol.9『カルチャーモデル 最高の組織文化のつくり方』

2021.11.29

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

@人事が、本の要約サイト「フライヤー」とコラボし、人事のスキルアップにつながる書籍の要約をお届けする連載企画「人事の10分読書」。
第9回は『カルチャーモデル 最高の組織文化のつくり方』(ディスカヴァー・トゥエンティワン )を紹介する。

>>>「人事の10分読書」シリーズ

目次
  1. レビュー
  2. 著者プロフィール
  3. 『カルチャーモデル 最高の組織文化のつくり方』の要点
  4. なぜ企業にカルチャーが必要なのか
  5. カルチャーとは何か
  6. 【必読ポイント!】 カルチャーをつくるための5つのステップ
  7. 一読のすすめ

「学び続けられる組織」が育つ。本の要約サービスflier

画像:本の要約サービスflier(フライヤー)本の要約サービスflierは、良書との出会いを促進する時短読書サービスです。ビジネス書のエッセンスを1冊10分で読める分量に要約しています。社員が負担なく効率的にビジネストレンドにキャッチアップできるため、自己成長に積極的な風土がつくれます。
▼累計250社が法人導入している書籍を通じた学びの場はこちら
https://bit.ly/3I6exoi

レビュー

就職・転職先を選ぶとき、最も気になるのが「自分がその会社に合うかどうか」ではないだろうか。情報サイトやデータバンクなどで、その企業の業績や職務内容、給与水準はある程度わかる。しかし、社内の雰囲気や暗黙のルールなどといった言語化しづらい部分については、入社しないとわからないことが多い。口コミサイトが人気を集めているのは、その不安のあらわれだろう。

著者は本書で、「その会社らしさ」を表す企業のカルチャーを、「経営戦略」のように明確に設定すべきだと説いている。なんとなくの雰囲気で共有している会社のカルチャーを明文化・言語化し、社内外に認知・浸透させることで、事業がうまく回るというのだ。

人口減少が進む中、優秀な人材を獲得してより長く勤めてもらえなければ、会社の存続はむずかしい。特に今は、新型コロナウイルスの影響で、求職者は会社と直接コミュニケーションをとりづらい。求める人材を採用できなかったり、せっかく採用した人材が「会社に合わなかった」という理由で辞めてしまったりする不幸は、最小限に食い止めなければならない。そのためにも、会社のカルチャーを一から見直し、体系的なカルチャーモデルをつくりあげ、積極的に発信することが急務と言える。

働き方の多様化・分散化が進む今、企業が社員を囲う強制力は弱まってきている。社員が自発的に「この会社で働きたい、貢献したい」と思える求心力は、これからの企業経営に欠かせない。カルチャーがその核になることは、本書をお読みいただければわかるだろう。

【矢羽野晶子(ライター詳細)】

著者プロフィール

唐澤俊輔(からさわ しゅんすけ)

Almoha LLC, Co-Founder
大学卒業後、2005年に日本マクドナルド株式会社に入社し、28歳にして史上最年少で部長に抜擢。
経営再建中には社長室長やマーケティング部長として、社内の組織変革や、マーケティングによる売上獲得に貢献、全社のV字回復を果たす。
2017年より株式会社メルカリに身を移し、執行役員VP of People & Culture 兼 社長室長。採用育成制度設計労務といった人事全般からカルチャーの浸透といった、人事組織の責任者を務め、組織の急成長やグローバル化を推進。
2019年には、SHOWROOM株式会社でCOO(最高執行責任者)として、事業成長を牽引すると共に、コーポレート基盤を確立するなど、事業と組織の成長を推進。
2020年より、Almoha LLCを共同創業し、人組織を支援するサービスツールの開発を進めつつ、スタートアップ企業を中心に組織開発やカルチャー醸成の支援に取り組む。
グロービス経営大学院 客員准教授。

『カルチャーモデル 最高の組織文化のつくり方』の要点

  1.  企業はビジネスモデルと同様に、組織のカルチャーモデルを考えなければならない。カルチャーモデルは事業の生産性や人材の採用にも関わる、経営の根幹となるものだ。
  2. カルチャーが言語化され、社内外に共有されれば、企業と社員の期待値ギャップをなくせる。
  3. カルチャー設計は、5つのプロセスで進める。すなわち、(1)現状のカルチャーを棚卸する、(2)ビジョン・ミッションを設定する、(3)カルチャーの方向性を決める、(4)カルチャーを言語化する、(5)カルチャーを浸透させる、だ。

なぜ企業にカルチャーが必要なのか

kk_flier09_211129 (5)

期待値ギャップをなくせる

「弊社は人を大切にしています」とは、よく聞かれる言葉である。だが、「人材を大切にしている」といいながら、社員が不幸になってしまっているケースも多いものだ。

超優秀な社員が入ってきても、大きな成果を出せずにすぐ退職してしまう。新卒社員が夢を抱いて入社しても、入社数カ月もすれば辞めていく。人を大切にしているはずなのに、なぜこのようなことが起きてしまうのだろうか。

その原因の一つが「期待値ギャップ」だ。期待値ギャップとは、社員が会社に対して抱いていた期待と、実際の働く環境や条件に差分がある状態のことをいう。そのギャップが大きければ大きいほど、不満が生まれやすい。そう考えると、「社員が期待する環境と、会社が提供する環境のギャップがない(少ない)会社」が「いい会社」だと定義できる。

企業は、事業戦略として「ビジネスモデル」を考えるように、組織戦略としての「カルチャーモデル」も考えなければならない。カルチャーが言語化され、社内外に共有されることで、企業と社員の間の期待値ギャップがなくなる。そして社員が会社に満足し、ロイヤルティ(忠誠心)高く働き続けてくれることが、企業の発展につながる。企業のカルチャーは、事業にも直接的に影響するのだ。。

ビジネスをスピーディーに進められる

カルチャーは羅針盤のようなものだ。会社にとって何を優先すべきで、どのような意思決定をし、どんな戦略を立てるかの指針になってくれる。

たとえば、1年前に立ち上げた新規事業がうまくいかず、赤字を垂れ流していたとする。そんなとき、事業責任者はどうすべきか。「まだ見込みはあるから、なんとか頑張ろう」とハッパをかけるか、「傷が浅いうちに撤退して、新たなビジネスを検討しよう」と考えるか。

こちらは会員限定記事です。

この記事の続きを読むには、@人事へのログインが必要です。

{{error}}

メールアドレス

{{ errors.first('user_id') }}

パスワード

{{ errors.first('password') }}

会員登録がお済みでない方は
こちらから登録を行ってください。

無料会員登録

編集部おすすめサービス

法人向け読書プログラム 「フライヤースクール」にアプリ版が登場

pr_smp_1small

フライヤーは10月18日、新機能「フライヤースクール」のアプリ版を公開した。「スクール」はロジカルシンキングやマネジメントなどビジネスパーソンが身につけておきたい知識(テーマ)を独自の読書カリキュラムを通して体系的に学ぶことができる新機能。flierの法人版契約ユーザーを対象に、無料で提供している。
>>詳細をチェックする【株式会社フライヤー】

ポスト働き方改革時代をどう生きる?

pr_smp_3small

株式会社グロービスが2018年6月22日に開催した企業経営者・人事担当者向けのイベント「ポスト働き方改革時代の学び方」から、株式会社メルカリ執行役員・唐澤俊輔氏が、急成長するメルカリを支える人事施策・社内制度について、グロービス井上陽介氏と対談形式で語った内容を紹介する。
>>詳細をチェックする【@人事編集部(株式会社イーディアス)】

@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。

@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。

今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料

@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」

「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」

そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

あわせて読みたい

あわせて読みたい


資料請求リストに追加しました

完全版 HR系サービスを徹底解説! HR業務支援サービス完全ガイド 勤怠・労務管理 採用支援 会計・給与ソフト など