株式会社リクルート
【2021年度の中途採用計画】人事1,015人が回答。中途採用を増やす企業は23.0%、昨年度と同等は49.9%
2021.06.03

リクルート(東京・千代田)は5月31日、中途採用を実施している企業の人事担当者1,015人が回答した調査「2021年度の中途採用計画」の一部を発表した。発表によると、2021年度の中途採用を増やすと回答した企業は23.0%で、昨年度と同等と回答した企業は49.9%だった。
また、中途採用に向けた人事施策について聞いたところ、56.7%の企業が2021年度に新しい取り組みを検討していると回答。新たに取り組みたい内容の上位3つは「兼業・副業容認などの人事度改革」(18.6%)、「新しい採用ブランディング施策の実施」(17.0%)、「地域限定社員の導入」(15.8%)だった。
すでに実施している取り組みはについて「オンライン面接」(39.7%)と「オンライン説明会」(35.8%)で4割近くの企業が採用のオンライン化を導入済みにあり、新たに活用を検討している手法でも「オンライン面接」(22.7%)、「オンライン説明会」(21.0%)、「SNSを通じた募集」(19.4%)が上位に挙がるなど、中途採用で採用プロセスのDX化が推進されていることが分かった。以下、リリースより。
- 中途採用に関する人事担当者向け調査(2021)結果
2021年度の中途採用計画の状況
2021年度の中途採用を増やす企業は23.0%、昨年度と同等の企業は49.9%
合計72.9%の企業は昨年度と同等以上採用予定
今年度の中途採用計画については、23.0%の企業が採用人数を増やす(大幅に増やす予定+やや増やす予定)と回答しました。従業員規模別に見ると、5,000人以上の企業の27.3%、1,000~4,999人の企業の25.6%が中途採用を増やす計画を立てています。99人以下の企業は、21.7%が増やすと回答しており、300~999人以下の企業(増やす 20.6%)や100~299人以下の企業(増やす 16.8%)を上回っています。
※%を表示する際に小数点以下第二位で四捨五入しているため、合計値が表示の数値と一致しない場合があります
図1 2020年度と比較した、2021年度の中途採用計画について教えてください(単一回答, n=1,015)
中途採用に向けた人事施策の内容
半数以上の企業が2021年度に新しい取り組みを計画
新たに「兼業・副業の容認」「新しい採用ブランディング」「地域限定社員」等を推進
過年度までに中途採用のために取り組んだ人事施策は、「残業削減などの働き方改革」(64.7%)や「テレワーク導入など、働き方の柔軟性向上の工夫」(63.5%)が他を大きく上回りました。
回答者数1,015人のうち576人と、半数以上にあたる56.7%の企業は2021年度に新しい取り組みを検討していると回答しました。それらの人事施策は、「兼業・副業容認などの人事制度改革」(18.6%)、「新しい採用ブランディング施策の実施」(17.0%)、「地域限定社員の導入」(15.8%)が多い結果となりました。
図2・3 中途採用の計画を目的として行った取り組みについて教えてください[図2 過去に一度でも取り組んだことがあるもの(複数回答, n=958)/図3 2021年度以降新たに開始を検討したい取り組み(3つまで, n=576)]
中途採用の具体的な手法
2021年度は「オンライン」「SNS」といったデジタルツールの活用に意欲
新たに活用を検討している手法では、「オンライン面接」(22.7%)、「オンライン説明会」(21.0%)、「SNSを通じた募集」(19.4%)、が上位となり、テクノロジーやデジタルツールを積極的に活用していく状況がうかがえます。
過年度までに、「オンライン面接」(39.7%)と「オンライン説明会」(35.8%)の活用はそれぞれ約4割に迫っていましたが、2021年度でも多くの企業がそれらの活用を検討しています。
図4・5 中途採用の手法について教えてください[図4 過去に一度でも活用したことがある手法やサービス(複数回答, n=1,015)/図5 2021年度以降、新たに活用を検討したい手法やサービス(3つまで, n=581)]
解説:HR統括編集長 藤井 薫
新型コロナウイルス禍での積極的な中途採用計画から見える、変化の時代の人的資本経営
新型コロナウイルス感染症の拡大による最初の緊急事態宣言から約1年。多くの企業が変化を余儀なくされました。そうした中で、企業の中途採用はどう変化しているのか? 人事担当者1,015人に聞いた今年度の計画から、いまと今後の中途採用の行方を見つめました。見えてきたポイントは、以下の三つです。
- 採用増:新型コロナウイルス禍においても、企業は積極的な中途採用計画を維持
(2021年度の中途採用を増やす企業は23.0%、昨年度と同等の企業は49.9%) - 新施策:多くの企業が働き手のライフに寄り添った人事施策を推進
(半数以上の企業が「兼業・副業の容認」「地域限定社員」などの新しい取り組みを計画) - 新手法:採用プロセスのDX化、面接や説明会のオンライン化の積極活用に意欲
(新たに活用を検討している手法は「オンライン面接」「オンライン説明会」「SNSを通じた募集」)
積極的な中途採用計画、新たな人事施策の推進、新たな採用手法への意欲。こうした背景にあるのは、構造的な人材不足と、企業のコロナ収束後を見据えた事業拡大、DX(デジタル・トランスフォーメーション)の推進、そして、新型コロナウイルス禍で“ライフフィット志向”を高めた働く個人への企業の向き合い方の強化です。
変化に適応し、新たなビジネスを推進する人材を、いかに惹きつけ、事業成長コミットと才能開花を実現してもらうか? これは、人的資本の力で変化の時代を拓く全ての企業の経営的命題だと思います。
変化の時代を共に歩みたいと思えるPurposeのある事業計画。終身雇用より終身成長に資する機会、その方途の一つとしての兼業・副業の容認。「暮らし」と「仕事」を高次で実現するクラシゴト改革*がある職場、その方法としてのテレワークや在宅勤務などの新たな人事制度の推進、遠方からでも多忙な勤務の中でのスキマ時間でも企業と効率的に対話できるオンライン面接。採用プロセスのDX化に見る企業のDX適応力…。新型コロナウイルス禍での新たな仕掛けを行おうとする今年度の中途採用計画。そこには、変化の時代を新たな人の力で切り拓こうとする経営と人事の力戦奮闘の姿が見えてきます。多様な才能開花を経営の力に変える思想と実践。中途採用計画の変容から、企業の人的資本経営の変化が始まろうとしています。
*クラシゴト改革:コロナ禍でのテレワーク浸透をきっかけに時間、場所の自由裁量が広がり、生き方そのものをデザインし直す「暮ら
し方」×「働き方」の変化
解説者:藤井 薫 プロフィール(略歴)
1988年、リクルート(現 株式会社リクルートホールディングス)に入社。以来、人と組織、テクノロジーと事業、今と未来の編集に従事。『B-ing』、『TECH B-ing』、『Digital B-ing(現『リクナビNEXT』)』、『Works』、『Tech総研』の編集、商品企画を担当。TECH B-ing編集長、Tech総研編集長、アントレ編集長・ゼネラルマネジャーを歴任。2016年、リクナビNEXT編集長に就任(現職)、2019年にはHR統括編集長を兼任(現職)。*HR=Human Resources(人的資源・人材)
調査概要
■実施期間:2021年3月19日(金)~24日(水)
■調査対象:企業の人事採用業務に関わっている方
*現在の勤務先従業員規模(5区分)および年代(4区分)で割付を実施
■回答者数:1,015人
■調査方式:インターネット調査
リクルートグループについて
1960年の創業以来、リクルートグループは、就職・結婚・進学・住宅・自動車・旅行・飲食・美容などの領域において、一人一人のライフスタイルに応じたより最適な選択肢を提供してきました。現在、HRテクノロジー、メディア&ソリューション、人材派遣の3事業を軸に、4万5,000人以上の従業員とともに、60を超える国・地域で事業を展開しています。2019年度の売上収益は2兆3,994億円、海外売上比率は約45%になります。リクルートグループは、新しい価値の創造を通じ、社会からの期待に応え、一人一人が輝く豊かな世界の実現に向けて、より多くの『まだ、ここにない、出会い。』を提供していきます。
詳しくはこちらをご覧ください。
リクルートグループ:https://recruit-holdings.co.jp/ リクルート:https://www.recruit.co.jp/
【プレスリリース「企業人事1,015人に聞いた 2021年度中途採用の計画 2021年度の中途採用を増やす企業・同等の企業は72.9%|2021年5月31日・株式会社リクルート】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
厚生労働省
雇用調整助成金、休業支援金などの特例措置を7月も継続の見込み
厚生労働省は5月28日、同日発表の緊急事態宣言の延長などを踏まえ、7月についても、5月・6月の助成内容を継続する予定だと発表した。正式決定は、厚生労働省令の改正等が必要になる【TO...
2021.05.31
-
ニュース・トレンドプレスリリース
【シニア層の就業実態・意識調査2021】ジョブズリサーチセンター(株式会社リクルート)
コロナ禍で採用予定を減らした企業は2割。今後のシニア層の採用・雇用、活躍促進には健康管理とITツール利用の工夫が必要
コロナ前後でシニア層(55~74歳)の就業意欲や企業の採用・雇用意欲や手法がどう変化したのか。リクルートの調査研究機関『ジョブズリサーチセンター(JBRC)』が5月25日に発表した...
2021.05.28
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
Thinkings株式会社
【採用活動の実態調査2021】採用担当者1094人が回答。採用強化・業務効率化のための採用ツールを導入したものの3割が逆に多忙化
オンライン面接の導入で「本音や本質が見抜けなくなった」約6割。採用担当2人に1人が「改善の余地あり」。調査結果を特設サイト「採用のホンネ」で公開採用プラットフォーム「sonar」を...
2021.05.26
-
ニュース・トレンド
株式会社かんき出版
【女性活躍推進に関する要望】人事48.6%が「経営層のコミットメント」、女性管理職36.0%は「男性管理職の意識改革」を訴える
かんき出版(東京・千代田)は3月24日、女性活躍推進施策の企画・運営に携わる人事担当者109名と、課長級以上の女性管理職100名を対象に実施した「女性活躍推進に関する人事・女性管理...
2025.03.24
-
ニュース・トレンド
Great Place To Work® Institute Japan発表
2025年版日本における「働きがいのある会社」女性ランキング第1位はディスコ(大規模)、フロンティアホールディングス(中規模)、Mahalo(小規模)
「働きがいのある会社」に関する調査・分析を行うGreat Place To Work® Institute Japan(東京・港、以下、GPTW Japan)は3月6日、2025年...
2025.03.21
-
ニュース・トレンド
株式会社リンクアンドモチベーション
日本一働きがいのある企業を表彰「ベストモチベーションカンパニーアワード2025」の受賞企業が決定
リンクアンドモチベーション(東京・中央)は3月12日、“日本一働きがいのある企業”を表彰する年に一度の祭典「ベストモチベーションカンパニーアワード2025」を開催し、企業規模別に従...
2025.03.17
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)