パーソル総合研究所調べ
大阪府・京都府・兵庫県のテレワーク実施率は東京圏を下回る。勤務先から「特に案内がない」の回答が57.1%
2021.01.13

パーソル総合研究所は1月8日、緊急事態宣言の対象となる可能性が高い大阪府・京都府・兵庫県のテレワーク実施率の調査結果を発表した。同研究所は新型コロナウイルス発生以降の2万人規模の調査を4回にわたり実施しており、今回の発表は4回分の調査結果から抜粋したもの。あわせて、北海道、愛知県、福岡県の実施率も紹介した。
調査結果によると、東京圏(東京都・千葉県・埼玉県・神奈川県)のテレワーク実施率は2020年11月調査段階で38.5%だったのに対して、大阪府・京都府・兵庫県の3府県の実施率は22.1%で10%以上の開きがあった。また、1回目の緊急事態宣言が解除された直後の5月29日~6月2日の調査で、勤務先のテレワーク方針について57.1%の人が「特に案内がない」と回答していたことも分かった。以下、リリースより。
【関連記事】パーソルHDがパーソル総合研究所とパーソルラーニングの組織統合を発表。グループの4事業を21年4月からパーソル総合研究所に集約
大阪府・京都府・兵庫県におけるテレワーク実施率の推移について
パーソル総合研究所では、はたらくに関する調査研究機関としての社会的役割を果たすため、新型コロナ発生以降のテレワーク実施率について2万人規模の調査を4回行っております。今後、大阪府・京都府・兵庫県が緊急事態宣言の対象となる可能性があることを踏まえ、4回分の調査結果から抜粋し、同エリアにおけるテレワーク実施率の推移をお知らせします。また、併せて、北海道、愛知県、福岡県の推移も記載します。
図表.正社員のテレワーク実施率推移
4回にわたる調査を担当したパーソル総合研究所の上席主任研究員・小林祐児のコメント

パーソル総合研究所
上席主任研究員 小林 祐児
東京都のように大手企業や情報通信産業などの割合が高いところに比べると、近畿ではテレワークしづらい企業が多い傾向にあるといえるだろう。しかし、新型コロナ感染拡大防止の観点から、企業としてはできるだけ出社率を下げるよう尽力すべきだ。
そのためには、従来より提言しているが、不要な出社をなくすために、経営方針として原則テレワーク・テレワーク推奨であることを強く、繰り返し社内に伝えるべきだ。勤務先のテレワーク方針について「特に案内がない」との回答割合は57.1%(3回目の5月29日~6月2日の調査期間)にも及んでおり、大きな問題だと考えている。これでは従業員の判断に委ねることになり、不安や同調圧力などからテレワークが不十分になってしまう。特に年齢が若い社員ほどテレワークでの勤務に対して様々な不安を抱きがちであり、留意すべきだ。
また、毎日のテレワークが無理だとしてもまったく出社しない日を1日でも多くしたり、業務上誰かしら出社が必要であっても曜日ごとに担当者を決めて輪番制としたりする方法もある。
新型コロナ及びテレワークに関するパーソル総合研究所の調査一覧
正社員のテレワーク実施率に関する2万人規模の調査結果
- 2020年03月23日付のニュースリリース
- 2020年04月17日付(7都府県の緊急事態宣言後)のニュースリリース
- 2020年06月11日付(全国の緊急事態宣言解除後)のニュースリリース
- 2020年12月16日付(感染拡大第3波下)のニュースリリース
新型コロナ感染拡大のレベルに応じ、企業のテレワーク方針はどう変化するか
テレワークによる組織の求心力への影響に関する調査結果
テレワーカーが抱く組織への愛着は出社者の約1.3倍という意外ともいえる結果となっており、その理由としてはまず、企業としての「従業員の健康への配慮」「企業方針や対応についての十分な説明や情報提供」が考えられます。重回帰分析により、新型コロナに対応した企業の姿勢や施策は組織コミットメントに有意に影響していることも分かっています。
テレワークの不安感・孤独感に関する調査結果
テレワーカー本人や出社者、テレワーカーをマネジメントする上司の不安感などを定量的に示しています。テレワーク下のマネジメントとしては、観察力(部下に関する情報を把握するスキル)を高める、部下とのコミュニケーションを意識的に増やす、出社者の疑念・不満感も無視しない、などが求められます。
福利厚生に関する調査結果
新型コロナの影響により、在宅勤務手当の新設が加速しており、在宅勤務手当を新設した企業の割合は12.5%。検討中と併せると23.9%となっています。また、通勤手当を減らす動きも顕著となっています。
【株式会社パーソル総合研究所】<http://rc.persol-group.co.jp/>について
パーソル総合研究所は、パーソルグループのシンクタンク・コンサルティングファームとして、調査・研究、組織人事コンサルティング、タレントマネジメントシステム提供、社員研修などを行っています。経営・人事の課題解決に資するよう、データに基づいた実証的な提言・ソリューションを提供し、人と組織の成長をサポートしています。
【PERSOL(パーソル)】<https://www.persol-group.co.jp/>について
パーソルグループは、「はたらいて、笑おう。」をグループビジョンに、人材派遣サービス「テンプスタッフ」、転職サービス「doda」をはじめ、ITアウトソーシングや設計開発など、人と組織にかかわる多様なサービスを展開しています。また、人材サービスとテクノロジーの融合による、次世代のイノベーション開発にも取り組んでおり、市場価値を見いだす転職サービス「ミイダス」、ITイベント情報サイトおよびイベント&コミュニティスペース「TECH PLAY」、オープンイノベーションプラットフォーム「eiicon」、クラウド型モバイルPOSシステム「POS+ (ポスタス)」などのサービスも展開しています。
【ニュースリリース「大阪府・京都府・兵庫県におけるテレワーク実施率の推移について」より|2021年1月8日・株式会社パーソル総合研究所】

優秀人材の確保・育成につながる「テレワーク」導入ガイド
テレワークの導入方法をまとめた資料。具体的なテレワークの導入手順や導入の際のコスト・セキュリティ・社員管理…といった懸念への対処法が分かります。テレワーク実施を検討している方はぜひご覧ください。
無料で資料ダウンロード@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
国内・海外ヘッドライン
パーソルホールディングス株式会社
パーソルHDがパーソル総合研究所とパーソルラーニングの組織統合を発表。グループの4事業を21年4月からパーソル総合研究所に集約
パーソルホールディングス(東京・都)は1月12日、子会社のシンクタンク・コンサルティングファームであるパーソル総合研究所(東京・千代田)と、研修事業を展開するパーソルラーニング(東...
2021.01.13
-
ニュース・トレンドプレスリリース
マイナビ調べ
2020年春入社新卒社員の7割が在宅勤務を経験。6割が新入社員研修をオンラインで受講
マイナビ(東京・千代田)は1月7日、2020年3月に卒業した全国のマイナビ就職モニター会員(有効回答数:893名)を対象に実施した、withコロナの新入社員の実態を知るための追跡調...
2021.01.08
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
<コロナ禍における人事総務担当者動向調査②>株式会社OKAN
従業員の離職理由の「本音」が把握できていない人事総務担当者は50.8%
全国の20~60代の人事総務担当者計2,000名へ調査OKAN(東京・豊島)は12月17日、全国の20~60代の人事総務担当者2,000名を対象に実施した「コロナ禍における 人事総...
2020.12.18
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社ギオン
ギオンが人事制度を改定。年間休日120日・最大15%のベースアップなど社員のエンゲージメント向上を目指し待遇・評価制度を刷新
総合物流事業を展開する社ギオン(神奈川県相模原市)は4月25日、社員一人ひとりのエンゲージメントを高め、長期的な人材定着を図ることを目的に2025年度から人事制度を改定すると発表し...
2025.04.25
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
西日本電信電話株式会社
NTT西日本が退職者とのゆるやかで持続的なつながりを構築するため「NTT西日本アルムナイコミュニティ」の運用を開始
西日本電信電話株式会社(NTT西日本)は4月18日、同社の退職者(アルムナイ)とゆるやかで持続的なつながりを構築し、新たな価値を創造し続ける目的で、「NTT西日本アルムナイコミュニ...
2025.04.21
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
東京都
東京都が従業員のES(社員満足度)向上による中小企業の若手人材確保サポートを実施
東京都は4月17日、住宅・食事・健康に関する福利厚生の充実による従業員のES(Employee Satisfaction 社員満足度)の向上を通じて、若手人材の採用・定着を図る中小...
2025.04.18
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)