新刊紹介
『会社には行かない – 6年やってわかった普通の人こそ評価されるリモートワークという働き方』著・石倉秀明
2020.09.28

リモートワークの普及を目指すキャスター(宮崎県)は、取締役COOの石倉秀明氏の新刊『会社には行かない – 6年やってわかった普通の人こそ評価されるリモートワークという働き方』が9月26日にCCCメディアハウスより発売したと発表した。
「リモートワークは『ただの働く選択肢』であり、ちょっとした『コツ』があれば良い」と語る石倉氏が、キャスターの創業ストーリーから始まり、組織を運営する上での考え方、リモートワークのメリット、導入の「コツ」、そしてリモートワークが未来に与える影響についてまとめた1冊だ。
会社には行かない
6年やってわかった普通の人こそ評価されるリモートワークという働き方
CCCメディアハウス:http://books.cccmh.co.jp/list/detail/2460/
Amazon :https://www.amazon.co.jp/dp/4484202255/
【関連記事】キャスターの書籍紹介
・『AI分析でわかったトップ5%社員の習慣』著・越川慎司
・『コミュ力なんていらない –人間関係がラクになる空気を読まない仕事術 – 』著・石倉秀明
・『新時代を生き抜くリーダーの教科書』著・越川慎司
以下、リリースより。
「会社には行かない」キャスター取締役COO石倉による2冊目の著書、2020年9月26日発売
当社は、2014年に「リモートワークを当たり前にする」というミッションを掲げて創業しました。創業当時は現在とは異なり、リモートワークという働き方がほとんど注目されていませんでしたが、「場所に縛られることなく、能力を発揮して働きたい」と望む人は多く、毎月2000人以上の方が当社への採用応募やユーザー登録をしてくださり、組織拡大を続けてきました。現在では、700名のリモートワーカーが45都道府県で活躍する組織に成長しています。
しかしながら、当社は「特別な人たちが集まる特別な会社」ではありません。ごくごく普通の経歴の人たちが集まり、成果を出し合って成長してきた会社です。リモートワークは「ただの働く選択肢」であり、ちょっとした「コツ」があれば良いと石倉は語ります。
本書は、当社の創業ストーリーから始まり、組織を運営する上での考え方、リモートワークのメリット、導入の「コツ」、そしてリモートワークが未来に与える影響についてまとめた1冊です。
<本書の内容>
第1章 「700人全員リモートワーク」の会社は、どのようにして生まれたのか?
第2章 「会社に出社しない」働き方の本当のところ
第3章 「仕事とお金」のリアルな話
第4章 求められるのは「邪魔をしない」マネジメント
第5章 「リモート時代」の会社はどうあるべきか
第6章 これからの働き方、これからの生き方
著者プロフィール
株式会社キャスター取締役COO
石倉 秀明
2005年にリクルートHRマーケティング入社。2009年6月に当時5名のリブセンスに転職し、ジョブセンスの事業責任者として入社から2年半で東証マザーズへ史上最年少社長の上場に貢献。その後、DeNAのEC事業本部で営業責任者を務めたのち、新規事業、採用責任者を歴任。現在700名以上のメンバーがリモートワークで働くキャスターの取締役COO。2019年7月より「bosyu」の新規事業責任者も兼任し、個人が誰でも自分の「しごと」を作り出し、自由に働ける社会を作ることにも挑戦している。2020年8月に初の著書「コミュ力なんていらない」がマガジンハウスより出版された。
石倉へのリモートワーク関連の講演に関するご相談は、以下宛にご連絡ください。
pr@cast-er.com
【関連コラム】石倉秀明氏のコラムはこちら
書籍情報
書名 :会社には行かない
6年やってわかった普通の人こそ評価されるリモートワークという働き方
著者 :石倉秀明
出版社 :株式会社CCCメディアハウス
発売日 :2020年9月26日
定価 :1400円+税
URL :CCCメディアハウス:http://books.cccmh.co.jp/list/detail/2460/
Amazon: https://www.amazon.co.jp/dp/4484202255/
株式会社キャスターについて
「リモートワークを当たり前にする」をミッションに掲げ、創業時よりフルリモートワークで組織運営。フレックス制度等、柔軟に働ける環境を整えており、当社への採用応募および登録者は月2,000件以上。現在700名以上のリモートワーカーが在籍しています。
2019年テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰(輝くテレワーク賞)において 特別奨励賞を受賞。
キャスター会社概要
会社名 :株式会社キャスター
本社所在地 :宮崎県西都市鹿野田11365-1
代表取締役 :中川 祥太
設立 :2014年9月
事業内容 :オンラインアシスタントサービス「CASTER BIZ」をはじめとした人材事業運営
URL :https://caster.co.jp
【プレスリリース「『会社には行かない』キャスター取締役COO石倉による2冊目の著書、2020年9月26日発売」(PR TIMES)より|2020年9月10日|株式会社キャスター】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
プレスリリース書籍紹介
新刊紹介
『AI分析でわかったトップ5%社員の習慣』著・越川慎司
リモートワークの普及を目指すキャスター(宮崎県)は、Caster Anywhere事業責任者を務める越川慎司氏の新刊『新時代を生き抜くリーダーの教科書』が9月25日にディスカヴァー...
2020.09.28
-
コラム書籍紹介
新刊紹介・特別寄稿
『コミュ力なんていらない –人間関係がラクになる空気を読まない仕事術 – 』著・石倉秀明
700名以上でリモートワークを行なうキャスター(宮崎県)の、取締役COO 石倉秀明氏の新刊『コミュ力なんていらない –人間関係がラクになる空気を読まない仕事術 – 』が8月27日に...
2020.08.27
-
プレスリリース書籍紹介
新刊紹介
『新時代を生き抜くリーダーの教科書』著・越川慎司
700名以上でリモートワークを行なうキャスター(宮崎県)の、Caster Anywhere事業責任者を務める越川慎司氏の新刊『新時代を生き抜くリーダーの教科書』が2020年8月7日...
2020.08.07
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社
中規模企業向けのセキュリティ商材に追加料金なしでサイバーセキュリティ保険を自動付帯する新サービスの提供開始
デジタル・インフォメーション・テクノロジー(東京・中央)は3月31日、サイバーセキュリティ対策の統合基盤「DIT Security Platform」の提供を開始した。「DIT S...
2025.04.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
一般社団法人日本ビジネスメール協会
「ビジネスメール実態調査2025」を4月1日より開始。回答を広く募集
日本で唯一のビジネスメールに関する継続的な調査一般社団法人日本ビジネスメール協会は4月1日、「ビジネスメール実態調査2025」の回答受付を開始した。同協会よれば、この調査は、日本で...
2025.04.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社ワサビ
国籍を問わず全スタッフのキャリア発展を支援する取り組みを強化。多様性を重視した人事評価制度を導入
ワサビ(大阪市)は2024年12月より人事評価制度を制定、導入を開始した。同社はグローバルな人材活用を積極的に推進しており、現在、従業員の約20%が外国籍。新制度は、日本語能力試験...
2025.03.26
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)