ワンキャリア
「ワンキャリア」に、ユーザベースグループ・PKSHA SPARXアルゴリズム1号・個人投資家らが資本参加
2019.10.23

月間100万人が利用する就活クチコミサイト「ONE CAREER」を運営する株式会社ワンキャリア(東京・渋谷)は、10月23日、ユーザベースグループの株式会社UB Ventures(以下ユーザベースグループ)、株式会社 PKSHA Technology(以下PKSHA)子会社の合同会社PKSHA Technology Capitalとスパークス・AI&テクノロジーズ・インベストメント株式会社が運営するPKSHA SPARXアルゴリズム1号、ヘイ株式会社代表取締役社長である佐藤裕介氏、株式会社ニューピース代表取締役CEOである高木新平氏、およびその他個人投資家らが資本参加したことを発表した。
今回の資本参加により各事業会社との戦略的事業提携を強化し、「データとテクノロジーでHRマーケットを変革する」取り組みの拡充を目指す方針だ。以下、リリースより。
資本参加の目的と今後の展開
ワンキャリアでは、「Visualize Everything〜データをテクノロジーによって可視化する〜」をコーポレートミッションに掲げ、就活クチコミサイト「ONE CAREER」を通じて、4万社以上の企業情報や、14万件以上の先輩の通過ES/選考体験談/志望動機、10万件を超える企業説明会やインターンシップのクチコミ等、学生の就職活動に関する膨大なデータの蓄積と情報発信を行ってきました。
本サービスは、東大/京大就活生の9割以上、早慶MARCH(*3)就活生の7割以上が利用し、月間利用者数100万人のアクセスが集まるWEBメディアとして近年急速に成長しています。
今回、経済情報プラットフォーム「SPEEDA」やソーシャル経済メディア「NewsPicks」などの事業運営を行い、データとコンテンツビジネスが融合したサブスクリプションビジネスに秀でた実績を持つユーザベースグループと、機械学習や自然言語処理に関するアルゴリズム開発の知見を活かした経営支援を行うPKSHA SPARXアルゴリズム1号が資本参加しました。
これにより、これまでONE CAREERが蓄積してきた膨大なデータ・コンテンツの活用したサービス開発を強化することで、学生と企業の採用における意思決定を支援するデータプラットフォームの構築を目指します。今後、資本参加を第一歩として各社との連携や協業の詳細について検討し、事業成長を加速させてまいります。
同時に、株式会社フリークアウト・ホールディングスや株式会社イグニスで取締役を勤め、現在はヘイ株式会社の代表取締役社長で、エンジェル投資家としても活動する佐藤裕介氏と、株式会社ニューピースの代表取締役CEOで、ビジョン作りやブランディングのスペシャリストである高木新平氏ら、経験豊富な個人投資家の参画により、事業推進のための体制の強化も図ります。
コメント
株式会社ユーザベース 代表取締役社長(共同経営者) 梅田 優祐氏
「特に創業初期のスタートアップはプロダクト/サービスそのものが経営者の人格を表します。私がONE CAREERのサービスを初めて使った時に「自分自身が学生だったらこれは喉から手が出るほど欲しいサービスだな」と心から思いました。「ユーザーの理想」に対してとても愚直な経営者の姿勢をサービスを通して感じ、今回の出資を決定しました。ONE CAREERの更なる成長のため、私自身も最大限の支援をして行きたいと思います。」
株式会社UB Ventures 代表取締役社長 岩澤 脩氏
「多くの人が経験する「新卒採用」という情報戦。誰もが一度しか経験しない為、情報が蓄積されず、多くの負が存在する領域でした。集合知を活用して、企業・学生間に存在する情報ギャップを埋め、次の世代に知見を引き継いでいくワンキャリアのサービスは、企業と学生が相互に評価し合う、信頼のインフラになると確信しています。学生が企業のステークホルダーの一人として認知され、企業と学生のオープンでフェアな関係を構築するワンキャリアの挑戦を支えていきたいと思います。」
PKSHA SPARXアルゴリズム1号 海老原 秀幸氏
「新卒の求職市場は求職者と企業の間に常に情報の非対称性が存在しており、双方が共にその解消を望み、それが解消されることで双方に利益がもたらされる市場だと考えます。その課題をテクノロジーで解決しようとするヴィジョン、顧客の為に愚直に改善を続けていく経営チーム、社員の方々の姿勢、企業カルチャーに共感し、本ラウンドでの参画をさせていただきました。」
佐藤 裕介氏
「代表の宮下とは学生時代からの付き合いで、過剰なくらい礼儀正しく、実直なインターフェイスの奥にやんちゃさが見え隠れするところが大好きでした。ワンキャリアはまさにそういうサービスで、とにかくユーザーを裏切らない誠実さと、人材メディアのビジネスモデルに潜む自己矛盾に立ち向かいたいというパンクなところが宮下そのものだなと思います。フリークアウトは創業 2 期目から新卒採用活動を続け、10 期目のいま、そのころ採用した人材が経営幹部として活躍してくれています。ここがうまく回転したのはワンキャリアと担当してくれた宮下のおかげです。投資はある種、私にとってオマケみたいなもので、宮下の冒険に乗っかりたい、仲間になりたい、という気持ち、それだけです。」
高木 新平氏
「2011年。まだHR Techという言葉もない頃、代表の宮下とともに「就活を民主化するんだ」と、ワンキャリアの前身となる事業を創っていた日々が、僕の起業家人生の原点です。あれからワンキャリアは真摯にサービスを磨き、学生の圧倒的な支持を集め、膨大なデータの力によって、経験依存で旧来的な就活さらにはHR領域を構造的に変えようとしています。個人のキャリアのあり方も、企業の人材雇用や活用も大きく変わりつつある現代だからこそ、HR最前線を切り拓くワンキャリアが日本経済において担う役割は大きくなっていくでしょう。僕自身も、ビジョンづくりや企画クリエイティブを通じて、その変革を前に進めていきたいと思います。」
採用を強化
今後もワンキャリアではHRマーケットを変革するために、人材への投資を強く推進していきます。ワンキャリアの「これから」を一緒に創っていくことにチャレンジしていただける方を各職種で募集しています。
ワンキャリアの採用情報は以下からご覧いただけますので、ご応募をお待ちしています。
https://www.wantedly.com/companies/onecareer/projects
【編集部より】ワンキャリアに関する記事はこちら。
【プレスリリース『ワンキャリアに、ユーザベースグループ(UB Ventures)、PKSHA SPARXアルゴリズム1号、佐藤裕介氏、高木新平氏らが資本参加。コンテンツとテクノロジーに対しての投資を加速。』(PR TIMES)より|2019年10月23日・株式会社ワンキャリア】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
西日本電信電話株式会社
NTT西日本が退職者とのゆるやかで持続的なつながりを構築するため「NTT西日本アルムナイコミュニティ」の運用を開始
西日本電信電話株式会社(NTT西日本)は4月18日、同社の退職者(アルムナイ)とゆるやかで持続的なつながりを構築し、新たな価値を創造し続ける目的で、「NTT西日本アルムナイコミュニ...
2025.04.21
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
東京都
東京都が従業員のES(社員満足度)向上による中小企業の若手人材確保サポートを実施
東京都は4月17日、住宅・食事・健康に関する福利厚生の充実による従業員のES(Employee Satisfaction 社員満足度)の向上を通じて、若手人材の採用・定着を図る中小...
2025.04.18
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
中小企業庁・独立行政法人中小企業基盤整備機構
「100億企業成長ポータル」をオープン。将来的に売上高100億円を目指す中小企業経営者を支援
中小企業庁および独立行政法人中小企業基盤整備機構は4月11日、売上高100億円を目指して挑戦する企業・経営者を応援するプロジェクトに関する特設サイト「100億企業成長ポータル」をオ...
2025.04.15
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)