林修三先生のなるほど人事講座
応募者の本音を引き出し、志望度を上げる「引出し型面接」のポイント
2018.07.14

昨今の売り手市場という社会環境に加え、特に大学における就職活動対策が高度化している現在、ただでさえ少なくなった応募者をいかに自社に惹きつけ、かつその応募者の持つ能力や価値観を見抜いていくかが、面接官・採用担当者に求められるスキルになってきています。
しかし、面接官にとって、応募者から「魅力的な人」と思ってもらうための振る舞いと、応募者の中身を根掘り葉掘り確認していくための振る舞いは、通常相反するものとなってしまいます。
その解決のため、常日頃筆者は、カウンセリング技術を応用した「引出し型面接」を提唱しています。そこで、今回から複数回に分けて、その「引出し型面接」についての技法をご紹介してまいります。
面接官側が「相手を尊重し理解する」意識を持つ
引出し型面接を実施するうえで最も重要なのは、「応募者が自ら深く話し出すという状況を作りあげること」です。
そのためには、従来型の面接官がベースにしている「選ぶ側」という意識ではなく、
- 「訊く」ではなく、「聴く」
- 「答えさせる」ではなく、「教えてもらう」
- 「アラを探す」ではなく、「良さを見つける」
などのように、相手を尊重し理解していこうという意識に基づくコミュニケーションが必須となります。
この点については、以前の記事「面接官が身に付けておきたい「アクティブリスニング」2つのポイント」の中で「好意的関心」「共感的理解」というワードでご紹介していますので、ぜひそちらをご参照ください。
ただ、往々にして長年役員を務めているなど上の立場からの物言いが染み付いている面接官の方にとっては、この意識の変革が非常に困難だったりします。そのような場合は、傾聴スキルを習得するための研修を別途受講するなどの対策が必要です。
応募者が話をしやすい場づくり
引出し型面接を実施するための第一歩は、応募者が話をしやすい場を作ることです。
もし面接の会場となる部屋が、物置部屋兼用で業務用の資材や段ボール箱が無造作に積まれている状況だったらどうなるでしょうか?
応募者からすると、この会社は自分の面接を片手間で行おうとしているとしか思えないでしょう。これでは積極的に自身のことを話してもらうことはできません。応募者が「この会社は自分を丁重に扱ってくれている」と感じてもらえるような場で面接を行ってこそ、応募者が心を開き、気兼ねなく心の奥を語れるようになります。
そのため、会場となる部屋を奇麗にしておくということは最低限必要な準備となりますが、さらに踏み込んだ場作りの工夫をご紹介します。
(1)応募者との距離感や座席の設定
応募者との距離感は、原則として通常の来客応対と同様にするのが原則です。
距離が遠いと親近感を抱かれにくくなってしまい、応募者は話がしづらくなってしまいます。とはいえ近すぎては評価シートが見えてしまうなどの問題が生じますので、通常の来客応対時と同様にしておくことが原則です。
また、面接試験のステレオタイプとして、面接官側が長机の後ろに並んで座っていて、応募者には椅子だけが置かれていてそこに座るというシチュエーションがありますが、やむを得ない事情がある場合を除き、このようなシチュエーションは避けておくのが賢明です。
このような場の設定は、「我々(自社)のほうがあなた(応募者)よりも立場が上だと考えている」というメッセージを発しているのと同じことになりますので、応募者の防衛本能を無駄に刺激してしまい、話を引き出していくことが困難となります。
(2)面接時の視線の行き先を作り込む
面接というのはいわゆるFace to Faceのコミュニケーションではありますが、応募者の視界には面接官以外のものも多く入ってきます。そこで、面接官の後方に配置するものを工夫することによって、応募者の心持ちをある程度コントロールしていくことを狙っていきます。
例えば、技術力をアピールしたいならば何かしかの賞を受けた賞状や記念品、製品のモックアップなどが見えるように配置する。経営理念を強く訴えたいならば、それが書かれた額縁やモニュメントなどを置いおくのも良いでしょう。雰囲気の良さを伝えたいならば、社員がイキイキと働いている様子を写した写真を飾っておくというのも効果的です。
いずれにせよ、応募者に何を見せていくか?を意図的に設定しておくことがポイントです。
また、応募者だけでなく、面接官の視線の行き先についても配慮が必要です。
もし面接官が頻繁によそ見(正確には「この人は自分との面接以外のことに意識がいっている」と応募者に思われてしまう視線移動)をしていると、応募者に「この面接官は自分との面接を重要事項だとは思っていない」という印象を与えることになり、不信感を抱かせたり口を閉ざさせることに繋がってしまいます。
特に注意したいのは時計を見る際の視線移動です。時計は、原則として面接官と応募者を結ぶ直線上に置いておくのが望ましいでしょう。
置時計であれば、面接官から見て応募者の背後かつ応募者の顔と同じくらいの高さの場所に配置しておきます。腕時計であれば、手首から外し、ベルトを締めた状態にして手元書類のやや前方に立てておきます。
こうすることで、応募者に意識を向けている(と思ってもらっている)状態のまま時間を把握できるようになります。
まずは「場づくり」を優先
一般的に、面接の技法というとどうしても会話テクニックを先にイメージしてしまいがちです。
しかし、コミュニケーションというのはその時々の心理状態に大きく左右されてしまうものですので、まずは準備段階として、応募者が話をしたくなる心理になるような場づくりから工夫をしていってみてください。
執筆者紹介

林修三(はやし・しゅうぞう)(株式会社ヒュームコンサルティング代表取締役) 1975年生まれ。仙台市在住。東北大学法学部を卒業後、大手自動車部品メーカーの経営企画職~IT企業の人事・採用職を経て現職。現在は東北地方の複数の大学でキャリア系科目講師として学生の就職指導に努めるほか、人事・採用コンサルタントとしても活動中。
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
コラムニュース・トレンド
無意識の偏見を越えてゆけ!
ラグビーワールドカップ日本代表の大躍進に学ぶ、組織力最大化の絶対条件
ラグビー日本代表が13日に行われたワールドカップ(W杯)2019日本大会の1次リーグ最終戦でスコットランドを28ー21で撃破し、史上初の8強入りを決めました。日本人選手だけではなく...
2019.10.13
-
コラム
「管理職はなぜ報われないのか?」人気ブロガーによる特別描き下ろしコラム
フミコフミオがつづる ~全ての管理職たちへ贈るブルース~
働き方改革のあおりを受け、管理職の業務負担は激増している。そして、そんな上司の姿を見て、管理職に憧れない若手社員が増えている。管理職はなぜ報われないのか?管理職はなぜ嫌われるのか?...
2019.09.27
-
コラムニュース・トレンド
労働基準法の基本知識をおさらいしよう
24時間テレビの水卜アナの激走は感動より「かわいそう」。法律違反疑惑を解説
夏の終わりの風物詩、日本テレビの「24時間テレビ」が8月24、25日に放送されました。総合司会の日テレ社員の水卜麻美アナウンサーが「24時間駅伝」の第三走者として42.195キロを...
2019.08.27
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION企画会員限定
ダイバーシティを組織風土に根付かせるには
「役員になりたい」女性社員が3倍増。サッポロビール「一般職→総合職」転換3年計画の全貌
-
THE SELECTION企画
キャリアセンターに聞いてみました
学生の利用率が1.4倍に! 大学キャリアセンターを新卒採用で活用する方法
-
THE SELECTION会員限定特集
特集「人手不足業界の逆襲」
ファミリーマートが店舗従業員20万人のモチベーションを上げた秘策
-
PRTHE SELECTION企画
D・ゴーリン博士が提唱・世界最先端の人事データ分析システム
日本の施策は30年遅れ? 誤解されたエンゲージメントの本当の意味
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第22回】
バイトから女性初の副社長へ。どんな立場でも「社員に喜ばれる環境」をつくり続ける(スープストックトーキョー・江澤身和さん)
-
THE SELECTIONニュース・トレンド
北海道日本ハムファイターズの「転職テンプレート」が話題
一週間で応募2,000件超! ファイターズの採用広報ツールの決め手は「ハラ落ち」
-
THE SELECTIONニュース・トレンド
日本の人事を科学する~より良いピープルアナリティクスに向けて~(前編)
ピープルアナリティクスは「より良い意思決定のため」に使う
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」~社員を成長させる叱り方~
「冷静と情熱のあいだ」で叱る上司はパワハラと言われない
-
PRTHE SELECTION企画
働き方改革のキーアイテム「RPA」とは
中小企業のためのRPA基礎講座~11の質問でRPAを解き明かす~