株式会社資生堂
サイバーエージェントの新入社員研修で「肌マネジメント研修」を実施
2018.04.20

資生堂ジャパンは4月9日に、サイバーエージェントの新入社員研修の中で、「肌マネジメント研修(ビューティー講座)」を実施した。同研修は、ビジネスマンの身だしなみの一部としてスキンケアの習慣化を啓発するために実施されたもの。研修にはunoグループの堀一臣氏が登壇し、「ビジネスで勝つために、肌は武器になる」と強調した。【写真:(「uno UV パーフェクトエンジェル」を使って、スキンケアを実践するサイバーエージェント新入社員)】
以下、リリースより。
男性の正しいスキンケア方法や重要性の理解を促進
資生堂ジャパン株式会社(東京都港区、代表取締役 執行役員社長:杉山 繁和、以下資生堂)は、男性の正しいスキンケア方法や重要性の理解を促進するべく、男性のスキンケアに特化した企業向けセミナー「肌マネジメント研修(ビューティ講座)」を2018年4月より提供を開始いたします。
第1弾として、4月9日(月)に株式会社サイバーエージェント様(以下、サイバーエージェント)の新入社員研修の中で、「人の印象は肌でも決まる。肌マネジメント研修 by uno(ウーノ)」を実施いたしました。
「uno」はグルーミングを通して若者を大人へと導くメンズブランドとして、男性向けスキンケア商品やヘアスタイリング商品を展開しております。昨今、メンズ市場でスキンケアカテゴリーが伸長を見せる一方で、具体的なスキンケア方法やその重要性の理解が低い現状を踏まえ、ビジネスマンの身だしなみの一部として、スキンケアの習慣化を啓発するために、本研修の実施に至りました。
身だしなみを整えることは最低限のマナー
研修はサイバーエージェントに営業、プロデューサー職として入社された新入社員約100名(男性:約60名、女性:約40名)を対象に実施されました。
最初に「ビジネスと身だしなみ」トークショーとして、新入社員の先輩にあたるサイバーエージェントの宮田岳氏、上野千紘氏、株式会社 AbemaTV の小柳津林太郎氏から、ビジネスの現場で心がけている身だしなみのポイントをお話しいただきました。
「爪、鼻毛、口臭は意識的に気をつけた方が良い」、「見た目はビジネスにおいてマイナス要素になることがある。服装、髪型、肌のケアなど、できることから気を遣ってマイナス要素を作らないようにすることが最低限のマナー」など、社会人経験を積んできた先輩社員ならではのアドバイスが聞かれました。また、上野氏は女性の立場から、「口臭は気になるし、肌あれも意外と見られている」とお話しされ、服装や髪型だけでなく、肌も身だしなみの重要な要素であることを指摘されました。
ビジネスで勝つために、肌は武器になる
続いて当社のunoグループの堀一臣より、肌と印象の関係性について講演しました。堀は「ビジネスで勝つために、肌は武器になる」と強調。肌には日頃の生活習慣や内面が表れやすいため、肌がきれいな人=肌マネジメントが出来ている人は自己管理ができる印象を与え、好感を持たれやすいと説明。これからのビジネスマンは「美ジネスマン」を目指して欲しいと語りました。
当社が事前に実施した「UNO 男の肌とビジネス印象調査」においても、「ビジネスシーンで男性の肌をチェックする女性は男性の1.4倍」という結果が出ており、女性の社会進出が進んだ現在、男女で認識差のある肌を磨くことが重要であるのが分かります。
また、日本のメンズスキンケアの市場規模は中国の1/5、韓国の1/3と小さく、メンズスキンケア後進国であるものの、そこを伸びしろと捉え、肌をグローバルに活躍するための武器に変えてほしいと訴えました。
第一印象のうち、視覚情報が55%を占める
その後、当社の真坂美名が男性のスキンケアセミナーを実施。「メラビアンの法則」を引用し、第一印象のうち、視覚情報が55%も占めることを紹介。見た目を整えることで、ポジティブな気持ちを表現することの大切さをお伝えしました。
真坂は「皆さんの印象が会社の印象。責任感を持って身だしなみを整えてほしい」と話し、「清潔感」、「端正」、「やる気を伝える」という3つのポイントを押さえるために、新入社員も鏡を片手に、「顔にひげの剃り残しがないか」、「肌あれ・べたつきがないか」といった項目に沿って、自身の身だしなみをチェックしました。
男性の肌の老化を防ぐのは、丁寧な洗顔と保湿ケア
また、男性の肌の特徴として、ひげ剃りにより肌あれを起こしやすいことや、皮脂量が女性の2倍以上と多く、年齢を重ねてもその量が減らず、酸化した皮脂が体臭につながることを指摘。紫外線、乾燥、酸化など、老化の要因はさまざまですが、丁寧な洗顔と肌に必要な潤いを与えることで、老化を防止することができるとお伝えしました。
研修に参加した新入社員からは、「肌が印象に影響するとなんとなく感じていたが、今後はもっと意識的にスキンケアに取り組みたい」、「これまでは洗顔後に化粧水を適当につけていたが、正しい方法を学んだので実践したい」といった感想が聞かれました。
当社は「肌マネジメント研修(ビューティ講座)」を通して、男性のスキンケアの重要性やスキンケア方法を啓発し、男性のスキンケア習慣の定着を促すことで、「肌は大人の勝負服。」という「uno」のキャッチコピーのとおり、スキンケアを通して仕事のパフォーマンスを上げる「美ジネスマン改革」を推進してまいります。
【出典:プレスリリース「~企業向け男性スキンケアセミナー第1弾~ 「人の印象は肌でも決まる。肌マネジメント研修 by uno」 株式会社サイバーエージェントの新入社員研修にて実施」より|株式会社資生堂・2018年4月11日】 ※太字・見出し部分は編集部による
【編集部より】
サイバーエージェントに関する、これまでの記事はこちら。
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
ニュース・トレンド
株式会社かんき出版
【女性活躍推進に関する要望】人事48.6%が「経営層のコミットメント」、女性管理職36.0%は「男性管理職の意識改革」を訴える
かんき出版(東京・千代田)は3月24日、女性活躍推進施策の企画・運営に携わる人事担当者109名と、課長級以上の女性管理職100名を対象に実施した「女性活躍推進に関する人事・女性管理...
2025.03.24
-
ニュース・トレンド
Great Place To Work® Institute Japan発表
2025年版日本における「働きがいのある会社」女性ランキング第1位はディスコ(大規模)、フロンティアホールディングス(中規模)、Mahalo(小規模)
「働きがいのある会社」に関する調査・分析を行うGreat Place To Work® Institute Japan(東京・港、以下、GPTW Japan)は3月6日、2025年...
2025.03.21
-
ニュース・トレンド
株式会社リンクアンドモチベーション
日本一働きがいのある企業を表彰「ベストモチベーションカンパニーアワード2025」の受賞企業が決定
リンクアンドモチベーション(東京・中央)は3月12日、“日本一働きがいのある企業”を表彰する年に一度の祭典「ベストモチベーションカンパニーアワード2025」を開催し、企業規模別に従...
2025.03.17
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)