11月はテレワーク月間です
厚労省、テレワーク導入を促進する「体験型イベント」を各地で開催
2017.10.24

総務省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省(以下、「テレワーク推進4省」)と産学官で構成される 「テレワーク推進フォーラム」では11月 を「テレワーク月間」とし、テレワークの活用によって働き方の多様性を広げる運動を推進している。
厚生労働省では、2017年の今年で3年目となるテレワーク月間中に、テレワークの導入を促進するための企業向けのセミナーや、労働者にテレワークのメリットを感じてもらえる体験型のイベントなどを開催することを発表した。
テレワークとは
ICT(情報通信技術)を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方。
決められた時間に、決められた場所で働くという従来の働き方に対して、働く時間や場所を労働者の生活スタイルに合わせて選択することが可能。
テレワークには様々なスタイルがあり、自宅を就業場所とする「在宅勤務」や、施設に依存せずいつでもどこでも仕事が可能な「モバイルワーク」、企業または団体の本拠地から離れた場所で仕事をする「サテライトオフィス勤務」など多岐に渡る。
厚生労働省における「テレワーク月間」の主な取り組み
テレワーク月間の公式Webサイトでは、テレワークに関する活動を実施している企業・個人の情報や、テレワーク月間に関するイベントの情報などを掲載している。以下、リリースより。
1 テレワーク推進フォーラム「産官学連携セミナー」の開催
テレワーク実施時における労務管理上の留意点や導入企業の事例などを紹介するほか、パネルディスカッションなどを通じて、テレワークのメリットを発信します。(テレワーク推進4省とテレワーク推進フォーラムとの共同開催)
【日時】
11月1日(水)13:00~17:45
【会場】
御茶ノ水ソラシティ2Fホール
住所:東京都千代田区神田駿河台4-6
【定員】
250名
【費用】
無料(事前申込制)
【詳細】
http://www.japan-telework.or.jp/oshirase/168.html
2 大阪で「テレワーク・セミナー」を開催
テレワークを導入する際に必要な労務管理、ICT(情報通信技術)、テレワーク導入企業の事例などを説明します。また、セミナーの終了後に個別相談会も開催します。
【日時】
11月9日(木) 13:00~15:30
【会場】
エル・おおさか(大阪府立労働センター)
住所:大阪市中央区北浜東3-14
【定員】
120名
【費用】
無料(事前申込制)
【詳細】
http://kagayakutelework.jp/seminar/2017/osaka02.html
3 全国で労働者向けの体験型イベントを開催
テレワークの利用に興味のある方を対象に、実際にパソコンを使ってテレワークを体験していただきます。また、社会保険労務士などの専門家が、テレワーク時の就業開始・終了といった労働時間の報告のルールや、働く人からみたテレワークのメリットを分かりやすく解説します。開催地と日時は以下の通りです。(参加無料・事前申込制)
■横浜
[日時] 11月2日(木)
(午前の部)10:00~12:00(午後の部)15:00~17:00
■福岡
[日時] 11月8日(水)
(午前の部)10:00~12:00(午後の部)15:00~17:00
■新潟
[日時] 11月16日(木)
(午前の部)10:00~12:00(午後の部)15:00~17:00
■大阪
[日時] 11月22日(水)
(午前の部)10:00~12:00(午後の部)14:30~16:30
■東京
[日時] 11月29日(水)、30日(木)
(午前の部)10:00~12:00(午後の部)15:00~17:00
※会場など詳細は、こちらをご参照ください。
4 テレワーク推進企業等への厚生労働大臣表彰を実施
テレワークの活用によってワーク・ライフ・バランスの実現において顕著な成果を上げた企業や個人を表彰します。(表彰式は5『働く、が変わる』テレワークイベントで行います)
5 「『働く、が変わる』テレワークイベント」を開催
テレワーク月間の締めくくりとして、厚生労働大臣賞の表彰式のほか、基調講演、パネルディスカッションなどを行います。(テレワーク推進4省の共同主催)
【日時】
11月27日(月)13:30~17:00
【会場】
御茶ノ水ソラシティ2Fホール(東京都千代田区神田駿河台4-6)
【定員】
120名
【費用】
無料(事前申込制)
【内容】
表彰式(厚生労働大臣賞、総務大臣賞)、基調講演、パネルディスカッション、個別相談会など
【詳細】
http://teleworkgekkan.org/symposium.html
テレワークに関する活動を実施している個人や企業を募集中
厚労省は、
- テレワークを試みる/実践する
- テレワークを学ぶ/議論する
- テレワークを応援する/協力する
といった、テレワークに関する活動を実施している個人や企業を募集している。活動登録すると、参加証としてテレワーク月間のロゴマークが配布され、ホームページや名刺に掲載するなど自由に利用することが可能になる。登録はテレワーク月間専用サイトから可能だ。
参考:テレワーク導入を促進するためのセミナーや体験型のイベントを開催(厚生労働省、10月20日)
過去記事:7月24日はテレワーク・デイ! 「@人事編集部」テレワーク記事特集(@人事ONLINE)
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
特集
企業と危機管理
国内外の従業員を守るために、人事が知るべき「テロ対策」基礎知識
ロンドン、パリ、ブリュッセルなど、日本企業の現地支社が多い都市で、テロ事件が相次いでいる。海外・国内を問わず、いつ、どこでテロが発生するかは予測ができない。事前に被害を減らすための...
2017.10.03
-
ニュース・トレンド
ディー・エヌ・エーの新人事プロジェクト「フルスイング」
DeNAが新人事プロジェクト始動 副業が解禁され、異動・兼務の裁量が拡大
株式会社ディー・エヌ・エー(以下、DeNA)は、社員が熱意をもって働ける環境づくりを目的とした人事プロジェクト「フルスイング」を2017年10月2日より始動することを発表した。プロ...
2017.10.02
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
厚生労働省
残業時間が30時間以上、ハラスメントがある職場は、「メンタルヘルスの状態の悪化」を招く
厚生労働省は、8月10日に平成28年度「過労死等に関する実態把握のための労働・社会面の調査研究事業」の報告書を公表した(※委託事業。委託先:みずほ情報総研株式会社)。同調査から、厚...
2017.08.15
-
ニュース・トレンド
株式会社かんき出版
【女性活躍推進に関する要望】人事48.6%が「経営層のコミットメント」、女性管理職36.0%は「男性管理職の意識改革」を訴える
かんき出版(東京・千代田)は3月24日、女性活躍推進施策の企画・運営に携わる人事担当者109名と、課長級以上の女性管理職100名を対象に実施した「女性活躍推進に関する人事・女性管理...
2025.03.24
-
ニュース・トレンド
Great Place To Work® Institute Japan発表
2025年版日本における「働きがいのある会社」女性ランキング第1位はディスコ(大規模)、フロンティアホールディングス(中規模)、Mahalo(小規模)
「働きがいのある会社」に関する調査・分析を行うGreat Place To Work® Institute Japan(東京・港、以下、GPTW Japan)は3月6日、2025年...
2025.03.21
-
ニュース・トレンド
株式会社リンクアンドモチベーション
日本一働きがいのある企業を表彰「ベストモチベーションカンパニーアワード2025」の受賞企業が決定
リンクアンドモチベーション(東京・中央)は3月12日、“日本一働きがいのある企業”を表彰する年に一度の祭典「ベストモチベーションカンパニーアワード2025」を開催し、企業規模別に従...
2025.03.17
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)