国内人事ニュース
厚労省、10月を「年次有給休暇取得促進期間」に
2017.10.04

厚生労働省は今月2日、年次有給休暇を取得しやすい環境整備を推進するため、10月を「年次有給休暇取得促進期間」とし、全国の労使団体に対する周知依頼、ポスターの掲示、インターネット広告の実施など、集中的な広報活動を行うことを発表した。詳細は以下の通り。
年次有給休暇とは
年次有給休暇は、労働者の休暇日のうち、使用者(雇用主)から賃金が支払われる休暇日のこと。
労働基準法において、労働者は、
- 6カ月以上継続している
- 全労働日の8割以上出勤している
以上の2点の条件を満たしていれば、10日間の年次有給休暇が付与され、申し出ることで取得することができる。これは、パートやアルバイトという雇用形態でも同様だ。
日本の有給取得率は5割以下 世界的にも非常に低い水準
日本における年次有給休暇の取得率は、2015年に厚生労働省が実施した調査では48.7%と5割を下回っており、非常に低い状態が続いている。
世界最大級の総合旅行サイト・エクスペディアの日本語サイト、エクスペディア・ジャパンが、2016年に世界28ヶ国18歳以上の有職者男女計9,424名を対象に実施した調査では、日本の有給取得率は世界28カ国で最下位という結果になった。
出典:有休消化率3年ぶりに最下位に!有給休暇国際比較調査2016(エクスペディア・ジャパン)
約3分の2の労働者が、年次有給休暇の取得にためらいを感じる
厚生労働省が2016年に実施した調査では、年次有給休暇の取得にためらいを感じるか尋ねる質問について、「ためらいを感じる(21.9%)」「ややためらいを感じる(41.9%)」「あまりためらいを感じない(23.2%)」「まったくためらいを感じない(11.0%)」という回答が得られ、全体の約3分の2の回答者が、有給の取得にためらいを感じていることが分かった。
ためらいを感じる理由については、「みんなに迷惑がかかると感じるから」「後で多忙になるから」「職場の雰囲気で取得しづらいから」が上位の回答となり、周囲の目を気にして有給休暇を取得できない労働者が多く存在することが分かった。
10月に有給休暇取得を 「仕事休もっ化計画」新ポスター公開
こうした背景から、厚生労働省は10月を「年次有給休暇取得促進期間」とし、「仕事休もっ化計画」と題して、以下の3つの計画を進めることを推奨している。
- 仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)のために、計画的に年次有給休暇を取ること
- 土日・祝日にプラスワン休暇して、連続休暇にすること
- 話し合いの機会をつくり、年次有給休暇を取りやすい会社にすること
厚生労働省は、休暇の取得が心身の疲労回復のために必要であることを強調した上で、「休暇が取得しやすい環境は、仕事の生産性を向上させ、企業イメージの向上や優秀な人材の確保につながるなど、企業、労働者双方にメリットがあります」と説明している。
年次有給休暇の「計画的付与制度」の活用を推奨
また、厚生労働省は、年次有給休暇の取得率を向上させるために「計画的付与制度」を活用することを強く推奨している。
「計画的付与制度」とは、年次有給休暇の付与日数のうち、5日を除いた残りの日数については、労使協定を結べば、事業主が計画的に有給取得日を割り振ることができる制度。
厚生労働省は、「この制度を導入することによって、休暇取得の確実性が高まり、労働者にとっては取得へのためらいもなくなり、事業者にとっては計画的な業務運営に役立ちます」として、事業主と労働者の双方にメリットがあることを紹介している。
例えば、10月の祝日である体育の日(10月9日)の次の日に、事業主が年次有給休暇の計画的付与を実施した場合、労働者は4連休が可能になる。加えて、労働者が自身の判断で10月6日に年次有給休暇を取得すれば、5連休を作ることも可能だ。
年次有給取得にためらいを感じない職場づくりを
企業のワーク・ライフ・バランスの実現へ向けて、都道府県労働局の「働き方・休み方改善コンサルタント」が、電話相談や個別訪問により、働き方・休み方改善のためのアドバイスを行う取り組みも始まっている。いまだに低い状態の続く年次有給休暇の取得率をあげるため、厚労省は今後も制度の周知や啓発に努めていく見通しだ。
参考:10月は「年次有給休暇取得促進期間」です(厚生労働省プレスリリース、2017年10月2日)
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
特集
企業と危機管理
国内外の従業員を守るために、人事が知るべき「テロ対策」基礎知識
ロンドン、パリ、ブリュッセルなど、日本企業の現地支社が多い都市で、テロ事件が相次いでいる。海外・国内を問わず、いつ、どこでテロが発生するかは予測ができない。事前に被害を減らすための...
2017.10.03
-
コラム
国内人事コラム
けものフレンズ監督降板騒動に学ぶ、組織に必要なSNSリスクマネジメント
(出典:けものフレンズプロジェクト公式Webサイト)人気テレビアニメ「けものフレンズ」で監督・シリーズ構成などを務めた「たつき監督」が、自身のTwitterで同アニメの制作から「外...
2017.09.29
-
国内・海外ヘッドライン
厚生労働省プレスリリース
厚労省「柔軟な働き方に関する検討会」を設置 テレワーク・副業等の環境整備が目的
厚生労働省は、有識者からなる「柔軟な働き方に関する検討会」を設置し、2017年10月3日に第1回検討会を開催することを発表した。厚労省は、同検討会の目的を「働き方改革を進める上で、...
2017.09.26
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社ギオン
ギオンが人事制度を改定。年間休日120日・最大15%のベースアップなど社員のエンゲージメント向上を目指し待遇・評価制度を刷新
総合物流事業を展開する社ギオン(神奈川県相模原市)は4月25日、社員一人ひとりのエンゲージメントを高め、長期的な人材定着を図ることを目的に2025年度から人事制度を改定すると発表し...
2025.04.25
-
国内・海外ヘッドライン
マツダ株式会社
マツダが「セカンドキャリア支援制度」を導入。定年後再雇用前の間接正社員が対象
マツダ(広島県安芸郡)は4月22日、従業員の自律的なキャリア形成を支援する目的で、「セカンドキャリア支援制度」を導入すると発表した。対象は、社外での活躍・貢献を目指す、勤続年数5年...
2025.04.24
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
西日本電信電話株式会社
NTT西日本が退職者とのゆるやかで持続的なつながりを構築するため「NTT西日本アルムナイコミュニティ」の運用を開始
西日本電信電話株式会社(NTT西日本)は4月18日、同社の退職者(アルムナイ)とゆるやかで持続的なつながりを構築し、新たな価値を創造し続ける目的で、「NTT西日本アルムナイコミュニ...
2025.04.21
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)