「託児所・保育所」タグのついた記事一覧
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社JOYKU
【2月3日(土)~4日(日)】保育士常駐の移動託児サービス『スペース託児』が横浜市主催のYOXO FESTIVAL2024に開設
保育士・看護師などの求人マッチングアプリ「ジョイク」を提供するJOYKU(東京・港)は、2月3日(土)から4日(日)まで横浜市主催の「YOXO FESTIVAL2024」に、保育士...
2024.01.31
-
コラム
社員に選ばれる会社の人事制度・人材開発
企業が育児をサポートするために。3つの子育て支援制度と事例を紹介
育児・介護休業法によって3歳に満たない子を養育する労働者について、育児のための短時間勤務制度を導入することが義務づけられるようになっています。これに関しては、近年「小学校就学の始期...
2018.07.10
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社ラフール
多様な働き方を支援 企業主導型保育事業「ラフールキッズ保育園」が開園
株式会社ラフールは、宮城県仙台市に内閣府「企業主導型保育事業」の認定を受け、2018年6月4日に、「ラフールキッズ保育園」を開園したことを発表した。本開設は、仕事と子育てとの両立、...
2018.06.05
-
ニュース・トレンド企画
人気記事をまとめ読み!
2018年4月人気記事ランキング
こんにちは、@人事編集部です。2018年4月公開の人気記事ベスト10を発表いたします。2018年4月は、朝鮮半島の情勢に注目が集まりました。韓国と北朝鮮の融和の動きが加速し、27日...
2018.05.18
-
特集
地域活性株式会社・木村由希氏インタビュー
「保活」をなくす糸口に? 企業主導型保育を活用した先進事例
(きらり保育園・ほしぞら保育園を運営する地域活性株式会社代表取締役・木村由希さん)「働きたいのに、子どもをどこにも預けられない」。待機児童の問題は、ワーキングマザーにとっては特に切...
2018.04.05
-
特集
仕事と育児の両立
障害児ママの常勤率わずか5% 保育所、極端に少なく「働きたくても働けない」
(写真:認定NPO法人フローレンス提供)障害児が入所できる保育所が極端に少ないことから、障害児をもつ母親が仕事を続けることを諦めるケースが多くなっている。障害児の母親の常勤率は、わ...
2017.12.15
-
コラム
失業経験アリ人事コンサルによる直球コラム
職場に子どもを連れてくる社員への対応、どうするべき?
目次 熊本市議の「子ども連れ議会出席」が賛否両論で話題に 人事担当者も頭を悩ませる、「仕事と育児の両立」問題 社員が職場に子どもを連れてくることを、容認する義務はない 社内で線引き...
2017.12.11
-
特集
働きやすい職場づくり
発想の転換で企業内保育所を自社運営-ワークスアプリケーションズ
働き方改革が叫ばれ、人事・総務担当者は生産性向上のための舵取り役を担う。社員が安定的に高いパフォーマンスを発揮するためには、安心して働ける職場づくりが欠かせない。その根幹となる、優...
2017.07.10
-
企画
ホワイト企業の実例
ワークライフシナジーを全社で推進【六花亭製菓】
和洋菓子製造販売を事業の柱とし、北海道帯広市に拠点を置く六花亭製菓株式会社。同社は、両立支援策や女性社員の活躍推進の施策を実践し、「ライフの充実」を「ワーク」に還元できる仕組みを構...
2015.10.19
人気の記事
国内・海外ヘッドライン
THE SELECTION
-
PRTHE SELECTION企画
「置き型健康社食」がもたらす可能性とは
健康経営、採用強化、コミュニケーション活性化にも。 手軽に導入できる「食」の福利厚生
-
PRTHE SELECTION企画
街なかの証明写真機「Ki-Re-i(キレイ)」で、もっと社員の顔写真管理をラクに
社員証の写真、「最適化」できていますか? チーム力を強化する顔写真データ活用法とは
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
特集「人手不足業界の逆襲」~外食産業編~
「見える化」と「属人化」の組み合わせが鍵。 丸亀製麺が外食業界を変える日
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION会員限定特集
働きやすい職場づくり~サイバーエージェント編
「妊活支援」や 「働くママ・パパ支援」を、 一部の社員のものにしないためには?