の記事一覧
-
国内・海外ヘッドライン
平成27年「高年齢者の雇用状況」
高年齢者雇用確保措置、99.2%の企業で実施
厚生労働省が発表した平成27年「高年齢者の雇用状況」の集計結果によると、高年齢者の65歳までの安定雇用を義務付けた「高年齢者雇用確保措置」の実施率は前年より1.1ポイント増加した9...
2015.10.26
-
特集
キャリアセンターに聞いてみました
【前編】中小企業は大学キャリアセンターとの結びつきを強化せよ!
「大手ナビに掲載してもまったくエントリーがない」「8月1日に内定辞退が相次いだ」など、採用担当者にとって16年卒採用は非常に苦戦を強いられている。内定解禁の10月以降の採用をいかに...
2015.10.26
-
国内・海外ヘッドライン
平成26年度コース別雇用管理制度の実施・指導状況
コース別雇用採用企業、88.1%が転換制度あり
厚生労働省が発表した平成26年度コース別雇用管理制度の実施・指導状況(確報版)によると、「総合職」「一般職」等のコース別雇用管理制度を採用している企業においてコースの転換制度を設定...
2015.10.23
-
企画
ワークライフバランスと多様な働き方
導入まったなし! 在宅ワークの課題と解決策
在宅ワークが日本でも日常の光景になるのは、そう遠い未来ではなさそうだ。2013年に閣議決定された世界最先端IT 国家創造宣言※では、「テレワーク導入企業を2012 年度比で3倍、週...
2015.10.23
-
マンガ
ガンバレ アトウくん
【第5回】地方学生対策の決め手は〇〇
加工食品の商社・飯出明日(いいであす)商事の2016年度採用活動も終盤を迎えた。今年は例年と比較して、地方大学の学生を多く採用したことを聞きつけた入社3年目の営業マン・亜島紳二(2...
2015.10.22
-
特集
倫理憲章の是非を問う-2016卒採用-
【後編】大手・中小採用担当者の本音に迫る!
前回、倫理憲章の改訂をキッカケとした、2016卒採用活動の現状と課題について考えていくとともに、2人の就活生に、就職活動後ろ倒しについて胸の内を聞いた。今回は、大手・中小企業の採用...
2015.10.21
-
国内・海外ヘッドライン
ワークライフバランス事例紹介
ボッシュ日本法人が本格的に在宅勤務制度を開始
自動車部品の開発・製造・販売を行うボッシュグループの日本法人ボッシュ株式会社は2015年11月1日より一般在宅制度を導入することを発表した。従業員のワークライフバランスを向上させ、...
2015.10.20
-
企画
人事必見!現役大学生による就活日記
本音で語れ!キャリアアドバイザーに見ぬかれた私の演技
現役大学生による就活日記。第12回は、慶應義塾大学3年・大田さんの記事です。大学も就活ムードになってきた今日この頃、大田さんは某就職支援会社の面談に参加しました。そこで得た気付きと...
2015.10.20
-
企画
ホワイト企業の実例
ワークライフシナジーを全社で推進【六花亭製菓】
和洋菓子製造販売を事業の柱とし、北海道帯広市に拠点を置く六花亭製菓株式会社。同社は、両立支援策や女性社員の活躍推進の施策を実践し、「ライフの充実」を「ワーク」に還元できる仕組みを構...
2015.10.19
-
国内・海外ヘッドライン
平成27年「就労条件総合調査」結果
年次有給休暇の取得率は47.6%、前年より悪化
厚生労働省が発表した平成27年「就労条件総合調査」の結果によると、労働者一人あたりの年次有給休暇の付与日数は18.4日、対する取得日数は8.8日(取得率47.6%)と前年調査よりも...
2015.10.16
-
特集
倫理憲章の是非を問う-2016卒採用-
【前編】採用活動後ろ倒しと学生の胸のうち
日本において、新卒採用活動がこれほど大きな変化を遂げようとしている時代は、いまだかつてなかったのかもしれない。2016年卒の採用活動から、ナビサイトのオープンを始めとした広報活動は...
2015.10.16
-
コラム
ブロガー出身社長・大野恭希氏に聞く
一緒に働きたい人はどんな人か?~「世の中に何が足りないかを考えている人」ほか
どうもこんにちは! 学生ブロガー→ウェブメディア「ギズモード・ジャパン」2代目編集長→起業といった道のりを辿っている大野といいます。7月に会社を立ち上げ、主にコンテンツ制作・メディ...
2015.10.15
-
書籍紹介
jMatsuzakiの「自己啓発書評」
『嫌われる勇気』~自由かつ幸福に働くために
私の愛しいアップルパイへ私が去年読んだ本のなかで最も衝撃的かつ味わい深かったのは「嫌われる勇気」です。2015年1月現在で63万部を突破し、心理学の本としては異例のヒットとなった一...
2015.10.14
-
コラム
林修三先生のなるほど人事講座
地方学生就活のリアル~首都圏と地方の情報格差
今回は「首都圏と地方の情報格差」がテーマです。 といっても、インターネット上で一般公開されている情報に関しては首都圏も地方も関係なく入手できますので、今回は、 リアルコミュニケーシ...
2015.10.13
-
企画
「日本仕事百貨」の株式会社シゴトヒトに聞く
求職者の心を動かす求人記事の作り方
ターゲットに刺さる求人広告をどうしたら生み出せるのか? これは採用に携わる人たちの積年の課題の一つだといます。こうした課題を解決するカギを、「心を動かす求人記事」の先駆者、株式会社...
2015.10.09
-
企画
人事必見!現役大学生による就活日記
就活生が10社のインターンに参加して気づいた「4つのパターン」
現役大学生による就活日記。第11回は、慶應義塾大学3年・大田さんの記事です。コンサルティング・ファーム1社、ベンチャー企業9社のインターンシップに参加したという大田さん。複数のイン...
2015.10.08
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
従業員の充実と生産的な企業活動を推進
“ワーク・エンゲイジメント”を目指すコンソーシアム「Eng@WA(エンガワ)」
株式会社岡村製作所とスマートメディカル株式会社は、“ワーク・エンゲイジメント”を目指すコンソーシアムEngagement at Work Association「Eng@WA(エン...
2015.10.07
-
特集
人事担当者が知っておくべきマイナンバー制度
【第5回】マイナンバー制度の専門家に聞く、人事労務の今後
人事総務担当者にとって、対応まったなしの「マイナンバー制」。あなたの会社では、対応の準備は万全でしょうか? 少しでも疑問がある方はぜひこの連載で「押さえておくべきポイント」を総整理...
2015.10.07
-
マンガ
ガンバレ アトウくん
【第4回】朝残業で生産性アップ!?
飯出明日(いいであす)商事入社3年目の営業マン・亜島紳二(25)は、会社が鳴り物入りで導入した「朝残業制度」を利用することにした。これは勤務時間を早朝スタートに切り替え定時を早める...
2015.10.06

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)