「日本仕事百貨」の株式会社シゴトヒトに聞く
求職者の心を動かす求人記事の作り方
2015.10.09

ターゲットに刺さる求人広告をどうしたら生み出せるのか? これは採用に携わる人たちの積年の課題の一つだといます。こうした課題を解決するカギを、「心を動かす求人記事」の先駆者、株式会社シゴトヒトにお聞きしました。
同社が運営する「日本仕事百貨」は、「生きるように働く人の仕事探し」を応援する求人サイト。特徴的なのは、職場を一つ一つ訪ねて取材をし、働いている人や仕事の「ありのまま」を掘り起こして紹介しているところです。
例えば「島の管理人」のような一風変わった求人情報と出合うことができます。「日本仕事百貨」は口コミだけで広がり、月に約100件の問い合わせが舞い込み、Facebookページは2015年8月時点で1.7万人のフォロワーを誇ります。
転職を考えていない人も、つい読みたくなり、応募したいと思うようなサイトを作るための工夫に迫ります。
求職者が一番気になるのは、「どういう人と一緒に働くのか」
読者の心をつかみ、個人と企業それぞれのファンが増えていく文章を生み出すための秘訣は何なのでしょう? 株式会社シゴトヒトの編集者・中嶋希実氏はこう語ります。
「取材や編集で心がけているのは、取材現場から浮かび上がってくるリアルをとらえること。取材項目をあえてガチガチに決めずに、お話を伺った人の雰囲気に応じて、尋ねる内容を変えています。その人が夢中になって話すトピックが出てきたら、そこを丁寧にお聴きすることで、働く人のリアルな姿を垣間見られるはず。求職者が一番気になるのは、どういう人と一緒に働くのかということ。なので、企業理念や『人』のリアルな姿を記事に盛り込むことを、編集段階では意識するようにしています」
「日本仕事百貨」の求人一覧は、「地域に根ざす」「問題解決」など、業種や職種を超越した面白いカテゴリ分けがされています。こうした工夫の背景には、「広報や営業と職種の名前を載せても、各会社の想いに沿ったマッチングにはならないので、求職者のフィーリングを重視する」という考えがあります。
現在、「日本仕事百貨」の取材、執筆、編集などを手掛けるスタッフは10名弱だといいます。元々ライター経験があるのは、そのうち2名だけ。特別な研修などもなく、過去の記事にならって書く経験を積むことで、「日本仕事百貨っぽさ」とも呼べる文章のトーンを学んでいくのだそうです。
自然と口コミでファンが広がっていく理由とは?
「日本仕事百貨」の記事で一貫してこだわっているのは、「読者目線」の方針。同社がこの方針を重視する理由は、「会社に共感している方からの応募が多く、求人者にも結果としていい採用につながるから」だといいます。「給与や勤務地、採用担当者の言葉だけではなく、働いている人の思いや人生を掘り下げた内容を届けることで、良い採用に結びつき、結果として求人者のためにもなると考えています」(中嶋氏)
実際、転職を考えていなかった人が、異分野の仕事の記事を読んで共感し、転職に至った事例も多いようです。
読者(求職者や将来的に転職を視野に入れる人)に寄り添ったメディアだからこそ、広告を打たずに、強いエンゲージメントを生み出し、口コミで広がっていくのでしょう。徹底して「読者が求める情報」にこだわるという方針は、求人広告の見せ方を考えるうえで、非常に重要なのではないでしょうか。
執筆者紹介

松尾美里(まつお・みさと) 日本インタビュアー協会認定インタビュアー/ライター。教育出版社を経て、2015年より本の要約サイトを運営する株式会社フライヤー(https://www.flierinc.com/)に参画。ライフワークとして、面白い生き方の実践者にインタビューを行い、「人や団体の可能性やビジョンを引き出すプロジェクト」を進行中。ブログは教育×キャリアインタビュー(http://edu-serendipity.seesaa.net/)。
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
国内・海外ヘッドライン
厚生労働省報道発表資料
8月の有効求人倍率、1.23倍に上昇。23年7ヵ月ぶり
厚生労働省が2日に発表した8月の有効求人倍率(季節調整値)は、1.23倍(前月1.21倍)と23年7が月ぶりの上昇となった。7月に続いて2か月連続の上昇である。また新規求人倍率(季...
2015.10.02
-
企画
「助成金コンサルタント」のワンポイント講座
「キャリアアップ助成金」とは? 概要と申請までの流れを解説
助成金は、融資と違い返済不要で国からもらえるもの。「雇用関係の助成金」の場合、原資は雇用保険に加入している企業が支払った雇用保険料だ。これを活用しないのはもったいない話。今回は、1...
2015.09.21
-
企画会員限定書籍紹介
人事の10分読書vol.15『心理的安全性のつくりかた』
@人事が、本の要約サイト「フライヤー」とコラボし、人事のスキルアップにつながる書籍の要約をお届けする連載企画「人事の10分読書」。第15回は『心理的安全性のつくりかた』(日本能率協...
2022.05.24
-
企画会員限定書籍紹介
人事の10分読書vol.14『AI分析でわかった トップ5%社員の習慣』
@人事が、本の要約サイト「フライヤー」とコラボし、人事のスキルアップにつながる書籍の要約をお届けする連載企画「人事の10分読書」。第14回は『AI分析でわかった トップ5%社員の習...
2022.04.22
-
企画会員限定書籍紹介
人事の10分読書vol.13『仕事は1冊のノートで10倍差がつく』
@人事が、本の要約サイト「フライヤー」とコラボし、人事のスキルアップにつながる書籍の要約をお届けする連載企画「人事の10分読書」。第13回は『仕事は1冊のノートで10倍差がつく』(...
2022.04.12
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION企画
育児制度の改定や時間単位の有給休暇制度が導入、ハンドブックの作成など
中小企業がくるみんマーク取得で女性活躍推進の環境づくりを実現した方法
-
PRTHE SELECTION企画
ニューノーマル時代のコミュニケーション不足解消術-Vol.1
雑談ができるチームはうまくいく。越川慎司氏に聞く、リモート・出社ハイブリッド勤務のチームビルディング
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
PRTHE SELECTION企画
トランスジェンダーを30人以上採用してきた元人事が答える
人事が知っておくべきLGBTQ+の採用・雇用Q&A
-
THE SELECTION企画
まとめ記事
人事のスキルアップにつながる 書籍の要約紹介「人事の10分読書」
-
THE SELECTION特集
自社にマッチする勤怠管理システムの選び方ノウハウと最新サービスまとめ
【法改正やテレワークにも対応】2021年版 勤怠管理システムの選び方
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
PRTHE SELECTION企画
オンライン研修のメリットとデメリット、研修効果を高めるための資料づくりや指導のポイントを解説
研修のプロに聞くZoomを活用したオンライン研修のコツ
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第1弾)
「組織に一体感って必要?」人事の常識を疑え! 曽和利光×北野唯我対談