人事必見!現役大学生による就活日記
「ある程度」の準備が大事 学生が就活セミナーから学んだ面接の心得
2015.07.23

現役大学生による就活日記。第3回は、千葉県にある私立大学に通う大学3年生の陽田さんの記事です。3社のインターンシップにエントリーしたという陽田さんが、対策として就活セミナーに参加した体験談やそこで学んだことなどを伝えています。
こんにちは。陽田です。
2回目の投稿となりました。今回も私が参加したイベントで感じたことを素直に書いていこうと思います。
【参考】「就活日記」シリーズ一覧はこちら
3社のインターンにエントリー
さて、私は前回の投稿の後、3社のインターンシップにエントリーをしました。1つは学校に来ていただいた製造会社。こちらは選考アリで長期のインターンを行っています。後日、私はエントリーシートを提出しました。
後の2つは、就活ナビサイトで知った家具を扱う商社と人材派遣会社です。こちらは両社とも、一日でインターンを行っています。エントリーシートの提出はありません。
正直なところまだやりたい仕事がはっきりしていない私は、とにかく多くのインターンシップに参加し、色々な人の話を聞くことが重要であると考えております。そのため、たくさんの企業にエントリーをし、着々とインターンシップに参加する準備を整えているところです。
インターンの選考のために就活セミナーへ
当然エントリーすれば必ずインターンに参加できるというものではないですよね。
必ず待っているのが…。
選考!!!
です。
特に長期のものはこれを課す企業が多いです。
そこで私は、その選考を受ける前の2015年6月中旬、知り合いと一緒に千代田区某所で開催された就活セミナーに行ってきました。
就活セミナーの内容は大きく分けると2つ。
- インターンについての説明
- インターンシップを実施すると、企業側は学生の、学生側は企業のリアルな情報が手に入るということで、双方にメリットがあるものだと言っていました。
- 選考の対策方法
- エントリーシート、面接、グループディスカッションを実際に体験しながら対策を伝授する、というものでした。
今回はエントリーシートと面接を疑似体験しました。
①エントリーシートのパートでは、実際に書いてみて他人(今回はほかの学生)がそれを見た時にどんな印象を受けるかを知る、②面接のパートでは、実際に出題されたことのある質問をランダムに選び、ペアの学生同士で質問を出し合うということを経験する、という内容でした。
選考で大切なのは、結論から相手に伝えるのを心掛けること、ということも話していました。
就活セミナーに参加して
このイベントに参加して思ったことは、それほど特別なことは言っていないということです。
人事の方はたくさんの学生とお話しされるので、疲れます。だから話は簡潔に、伝えたいことを先に話すということだと解釈しました。考えてみれば当然です。自分ならできるはず、と恥ずかしながらもそう感じました。
実際に模擬面接をしてみて、予期せぬ質問が来ると慌ててしまいました。今回は練習ですし、相手は学生だったのですがそれでも慌ててしまうとは......学生相手でも、貴重な体験ができました。
ところで、本番で慌てずに自分のことを短い時間で人事の方に知ってもらうためには何が必要なのか。
私は、「ある程度の準備と慣れ」だと思いました。
あくまで、「ある程度」です。あまりガチガチに準備をしすぎ、一語一句原稿を丸暗記したような回答をしてしまっては、人間味がなくなってしまうのではないかと考えています。
逆にまったく準備をしていないと、今回のように慌ててしまい、たどたどしい回答になってしまうとも感じています。
本番に備えて場数を増やしていきたい
重要なのは、面接官の身になって
「面接官が楽しく会話をしてくれるか、興味をもってくれるかが大事である」
ということです。
前回書いたプレゼンの話と似ていますが、面接もその場の雰囲気に左右されるところがあるのではないのかなと感じました。
まだ実際に選考は受けていないからこのようなことを言えるのだと思いますが、これからわかってくると思っています。
これからたくさん厳しい場面を経験し、慣れながら乗り越えていこうと思います。また、予期せぬ質問が来た時に対応できるよう、自己分析も改めてやっていこうと思います。
執筆者紹介

ペンネーム:陽田 千葉県にある某私立大学の3年生。1年生の頃から国際交流に興味を持ち、1年の春休みにインドへ海外研修。2年の後期セメスターには韓国へ短期留学をした。興味のある業界は鉄道業界。趣味はサイクリング。 (※プロフィールは執筆時のものです)
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
企画
人事必見!現役大学生による就活日記
学生とスマートにマッチする、新しい合同説明会の形とは?
現役大学生による就活日記。第5回は、千葉県にある私立大学に通う大学3年生の陽田さん(ペンネーム)の記事です。今回は、最近参加してきたばかりのある変わった合同説明会の特徴と感想を伝え...
2015.08.06
-
企画
人事必見!現役大学生による就活日記
学生は「プレゼンが面白いかどうか」で企業を判断する
(写真はイメージです)初めまして。現役大学3年生の陽田(ペンネーム)です。今回から就活をしている上で私自身が感じたことを執筆させて頂くことになりました。このサイトのコンセプトが”人...
2015.06.18
-
企画
人事のキャリア【第28回】
「完璧より前進」—制度改革と組織づくりに奮闘(ハイウィン株式会社・市川和幸さん)
人事の仕事に「完璧」はない——。制度設計から採用、労務問題まで、一人で人事課を立ち上げ、会社の急成長やコロナ禍を乗り越えてきたハイウィン株式会社の市川和幸氏。陸上競技選手から人事の...
2025.04.03
-
企画
【NTERVIEW】株式会社パートナーズ 清家良太氏
中小企業の人材獲得と定着のための戦略
中小企業の人事担当者や経営者が直面している採用の課題。特に「Z世代の採用で苦戦している」という声をよく耳にする。しかし、本当に問題はZ世代という世代の特性なのだろうか。アクセンチュ...
2025.04.03
-
企画
石川樹脂工業×ニューホライズンコレクティブ
リスキリング改革:成功企業に学ぶ持続可能な成長戦略
企業の競争力を左右する人材育成の最前線に立つ「リスキリング」。技術革新や市場の変化が加速する現代において、従業員のスキルを再構築し、企業内に新たな価値を生み出すことが求められている...
2025.04.01
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)