人事必見!現役大学生による就活日記
学生とスマートにマッチする、新しい合同説明会の形とは?
2015.08.06

現役大学生による就活日記。第5回は、千葉県にある私立大学に通う大学3年生の陽田さん(ペンネーム)の記事です。今回は、最近参加してきたばかりのある変わった合同説明会の特徴と感想を伝えてくれました。
こんにちは。陽田です。
今日は、先日行われましたattache(アタッシュ)Festaという企業合同説明会に参加したときのことを書いていきます。
【参考】「就活日記」シリーズ一覧はこちら
ほかの合同説明会とはひと味違うイベント
今回私が行ってきたこのイベントは今までの就職活動、企業説明会とは一味違います。
私も
「こんな就活の形があったのか!?」
と衝撃を受けました。
場所は、ゆりかもめ「日の出駅」下車後徒歩2~3分のところです。
私はJR浜松町駅から10分位歩いて会場へ向かいました。
(ゆりかもめ高い・・・)
今回の私自身の合同説明会の目的は、
- インターンシップ先を探すこと。
- たくさんの企業の方と話すこと。
以上2つです。
さて、私が想像していた就活のイメージは、以下のようなものでした。
暑い中スーツを着て企業に出向き、企業の採用担当の方の話を聞く。
合同説明会のイメージは、
- 同じくスーツを着て
- かなり大きな会場に入れられ
- 長蛇の列を作りお目当ての企業の方の話を聞く
・・・何が得なのでしょう。
合同説明会を大規模でやっても、企業側は沢山の学生たちに対し同じ話をしなければいけないため、内容にムラが出るでしょう。学生側も時間が限られてくるため、濃い話を聞くことができないのではないかと思います。
実際に大規模な合同説明会に参加したことがないので実態はわかりませんが、考えただけで双方に大きなメリットがあるようには思えません。
しかもスーツ。暑苦しい。考えるだけで億劫です。
このattache Festaを企画した株式会社ギブリーの方も、今までの就活とは違う”スマートな就活”にしたいということを話していました。
今回の合同説明会の3つの特徴
今回の合同説明会イベントは特徴が3つあります。
1.服装自由
まだ本採用ではなくインターンシップ募集の時点なので許されることなのかもしれませんが、学生にとってはうれしいことです。
2.規模があまり大きくない
前述したように、私の想像していた合同説明会はコンサートや音楽フェスが行われるような、大きな会場で催されるものであるとばかり思っていました。
しかし、そんなことありませんでした。

これはイベント終了間際に上から会場を撮影した写真ですが、メインとなる会場はこの程度の広さです。このスペースにベンチャー企業から大手の企業まで様々な業界の企業がブースを出展し、そこで直接話を聞くことができます。
広すぎないため、ここに来ていたほとんどの企業の方とお話をすることができました。

また別の部屋では、参加企業が5分程度でプレゼンテーションをする「ピッチタイム」というものが設けられていたり、ある企業の社長が直接話をしてくれたりと、会場が大きくないからこその良さがある会場となっていました。
3.スマートフォンとの連携
最大の特徴がこれだと思います。
なぜかというと、ここに来る前にattacheというアプリをインストールしていたからです。 このアプリを使用し、会場内でBluetooth機能をONにすると、出展者企業の今後の就活イベント情報を受け取ることができます。
このイベントの仕組みはつまり…。
会場で企業の方の話を聞く
↓
興味を持った企業のイベントをスマホで予約
↓
後日そのイベントに参加
この日にあった方々との縁が、その場限りにならないということですね。
私はこの機能を使用し、3つの企業のイベントに後日参加することを決めました。
今回の合同説明会は私が想像していたものとは真逆でした。小さな規模で多くの方々と濃い話ができ、そこで会った人たちとまた会う機会が生まれるという、企業と学生双方の記憶に残るような楽しい説明会だったと感じます。
働くって楽しそう
今回、たくさんの企業の方と話しているときに感じたのが、
「仕事している人って楽しそうだなー」
ということです。
私はあと2年経過すれば学生生活が終わりますが、まだ働くという実感はありません。学生生活が終わったら楽しいことがいったいどれだけあるのだろう、ということばかり考えていました。
ですが、今回ブースにいた方たちは、「自分の仕事がどんな仕事なのか」を自信もって楽しそうにほかの人に伝えられるような人ばかりでした。
そんな方々を見て、これからの人生もまだ楽しいことはあるのだな、ということを知りました。
残されている時間は限られているので、色々な方と会って話をし、やりたいことを見つけ、この日会った人たちのように、楽しく仕事をしていきたいと感じました。
執筆者紹介

ペンネーム:陽田 千葉県にある某私立大学の3年生。1年生の頃から国際交流に興味を持ち、1年の春休みにインドへ海外研修。2年の後期セメスターには韓国へ短期留学をした。興味のある業界は鉄道業界。趣味はサイクリング。 (※プロフィールは執筆時のものです)
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
企画
人事必見!現役大学生による就活日記
「ある程度」の準備が大事 学生が就活セミナーから学んだ面接の心得
現役大学生による就活日記。第3回は、千葉県にある私立大学に通う大学3年生の陽田さんの記事です。3社のインターンシップにエントリーしたという陽田さんが、対策として就活セミナーに参加し...
2015.07.23
-
企画
人事必見!現役大学生による就活日記
学生は「プレゼンが面白いかどうか」で企業を判断する
(写真はイメージです)初めまして。現役大学3年生の陽田(ペンネーム)です。今回から就活をしている上で私自身が感じたことを執筆させて頂くことになりました。このサイトのコンセプトが”人...
2015.06.18
-
企画会員限定
人事の10分読書vol.33『瞬時に「言語化できる人」が、うまくいく。』
@人事が、本の要約サイト「フライヤー」とコラボし、人事のスキルアップにつながる書籍の要約をお届けする連載企画「人事の10分読書」。第33回は、荒木俊哉氏の著書『瞬時に「言語化できる...
2023.11.20
-
PR企画
サービスピックアップ
採用の世界を可視化し、コスト削減と正当な評価を実現【採用見える化クラウド】
株式会社キャスティングロード(東京・新宿)が提供する、派遣・アルバイト採用のための分析ツール「採用見える化クラウド」。派遣会社を母体としながら、SaaS型プロダクトの同サービスを開...
2023.11.17
-
PR企画
サービスピックアップ
外資・日系グローバル企業のバイリンガル人材採用を支援する【CareerCross】
外資系企業や日系グローバル企業は、異文化環境や多言語コミュニケーションなどのビジネス能力が高いバイリンガル人材を常に求めており、一方でバイリンガル求職者も、自身の英語力はもちろん、...
2023.11.16
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス

人気の記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
「インボイス制度開始後の実態調査アンケート」CAMELORS株式会社
インボイス制度登録者の約7割が「制度廃止」を希望。登録後、35%が「悪影響があった」と回答、「好影響があった」はわずか2.7%
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
「男性育休に関する本音調査」パーソルホールディングス株式会社
男性の4人に3人が育児へ積極参加を望む一方、育児に関して「パートナーの指示を待つ」と回答した男性は23.1%
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社futurelabo
243の新卒採用サービスを独自にマッピング。「新卒向けサービス・カオスマップ 2023年 下半期版」を公開

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
特集「人手不足業界の逆襲」~外食産業編~
「見える化」と「属人化」の組み合わせが鍵。 丸亀製麺が外食業界を変える日
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION会員限定特集
働きやすい職場づくり~サイバーエージェント編
「妊活支援」や 「働くママ・パパ支援」を、 一部の社員のものにしないためには?