【総務・人事ワールド2015】「HR EXPO 2015」
【速報2日目レポート】前日以上の賑わい。魅せる展示、人事を走らす
2015.07.09

「第10回 総務・人事ワールド」(主催:リード エグジビジョン ジャパン)は開催2日目が終了した。初日に比べ、10時の開場から訪れる来場者が多く、3日間という限られた時間の中で、有意義な商談と情報収集ため精力的に動こうとする人事・総務の姿が印象的だった。それに応えるように、展示ブースでの担当者の説明は熱を帯びていく。会場の熱気が冷めることのない東京・有明から2日目の様子を伝える。【写真は古川電池の説明に集まる関係者:7月9日 14時撮影】
引き出しの中に「防災グッズ」、オフィスに「コンビニ」
オフィス防災EXPO
A4ファイルサイズに3日間の防災グッズが収まる
危機管理・災害対策の商談専門展には140社が出展し、話題のMERS対策グッズをはじめ、地震対策、感染症対策、備蓄品など、オフィス・工場・ビル向けにあらゆる災害対策製品を展示。企業の危機管理意識の高まりもあり、震災以降、規模が拡大している同展だが、年を追うごとにアイデアあふれる製品が登場している。
総合防災企業の河本総合防災が紹介する「3DaysライフカプセルⅡ」はA4リングファイルサイズに水、食料、トイレなど3日間分の備蓄品を納めた優れもの。

プロの防災士が選んだ備蓄品
デスクの引き出しや書棚に納まるため場所をとらない。「防災リュックは場所をとられる。備蓄は必要だがスペースに悩んでいる、というお客様の声にお応えしました」と同社の特販営業部部長・保坂和秀さんは開発の経緯を話す。
防災関連のトップ企業として培った同社の技術力をいかして商品化されている。中に入ってオリジナルのクッキーは一般的な類似品と比較しても保存期間が7年と長い。
また中に入れられている備蓄品の内容にもこだわった。東日本大震災の被災地を防災士の資格を持つ同社の社員が訪れ、現地で被災者からヒアリングをしたうえでチョイスしたものだ。最近は、東京都で帰宅困難者対策条例が施行されたこともあり、問い合わせも増えているという。
出展場所は西1ホール3-48
オフィスサービスEXPO
オフィスにコンビニの夢を実現させる自販機
24時間・365日、あのコンビニの商品がオフィスで買える。ファミリーマートは、最新式の食品自動販売機「オートマチック・スーパーデリス(無人コンビニサービス)」を展示。
ファミリマートオリジナルのお弁当を含む中食食品、冷蔵商品が販売可能で、すでにオフィスやホテル、病院、商業施設、官公庁などに1500台の設置実績がある。
「最近は高層ビルのオフィスを構える企業様からの導入も増えています」と同社の開発本部・津田純一さんは話す。初期は費用0円で商品の入れ替え等での費用もかかからない。電気代は弁当やおにぎりなどの食品類の自販機がおよそ月4,000円、セット販売の飲料のみを扱うタイプが2,000円。
商品の入れ替えは午前中の1度のタイミングで行われ、消費期限が切れた商品は購入ボタンが自動で押せなくなるなど、土日が休みの会社でも安心して使える設計になっている。

ファミマブランド商品が揃う
消費期限が切れた商品の回収は、入れ替えのタイミングで行われるため、設置側で処分する必要はないという。最近は同タイプの自販機の開発も増えているが、「ファミリーマート」ブランドをバックに同品はシェアを拡大している。現在、関東近辺を中心に東海、関西の一部を対象エリアに提供している。出展場所は西1ホール13-14。
最新動向や先進事例が学べるセミナー・特別講演も活況
「総務・人事ワールド」は、最新トピックを体系的・効率的に学べるセミナーや特別講演も充実している。3日間で28本の講演・セミナーが予定されており(事前申込制)、人気のプログラムは定員となっているものもある。
一方で、各専門展のPRセミナー会場で行われている、出展企業による特別セミナーも衆目を集める。
西ホールで開催中の「HR EXPO」(人事労務・教育・採用 支援展)に出展中のイーディアス(西3ホール17-8)は、採用担当者向けに、「優秀層獲得のための採用サイト改善法」と題したセミナーを実施。【写真】
質の高い母集団形成と業務効率化のための情報発信方法として、登場させる社員の選定や、説明会用に動画の活用などを紹介した。
なお、同社の特別セミナーは10日(金)16:00~16:40にも予定されている。セミナーの内容は、母集団形成から内定辞退防止策まで対処法について紹介する「明日から使える新卒採用テクニック集」だ。
1時間無料の採用コンサルの無料と合わせて専用サイトまたは、当日のセミナー時間までにイーディアスのブースで直接参加申し込みを受付けている。
VOICE:関係者の声
「昨年に続いての出展。来場者へのアピールが一番の目的だが、出展者同士でのつながりもできる点は大きい。昨年、同じカテゴリーで出展していた企業さんの商品を今年は、弊社でも取り扱うようになった」(出展者:オフィス防災向けサービス)
「地図だけだとよくわからないし、ネットでの情報開示は一覧が難しいので比較もしにくい。ガイドブックなどがあると効率よくたくさんのブースを回ることができると思う。また、配布物の情報も記載されていると足を運びやすい」(来場者:印刷関連サービス・人事担当者)
「昨年も来たが、今年のほうが出展社数が増えており、見どころが多くなった印象がある。目的の企業以外にも参考になる出展を数多く見られるようになった」(来場者:メーカー・人事担当者)
「去年はあまり商談ベースの話が少なかったが、今年は来場者が弊社を目的に来てくれている。来場者の質が去年より上」(出展社:オフィス照明向けサービス」
【総務・人事ワールド2015】(第10回 総務・人事ワールド)
会期:2015年7月8日(水)~10日(金)
会場:東京ビッグサイト(東京都江東区有明)
主催:リード エグジビション ジャパン株式会社
開催展示会:『オフィスセキュリティ EXPO』『オフィス防災 EXPO』『省エネ・節電 EXPO』『オフィスサービス EXPO』『HR EXPO(人事労務・教育・採用 支援展)』『ワークスタイル変革 EXPO』
URL:http://www.office-expo.jp/
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
ニュース・トレンド
株式会社かんき出版
【女性活躍推進に関する要望】人事48.6%が「経営層のコミットメント」、女性管理職36.0%は「男性管理職の意識改革」を訴える
かんき出版(東京・千代田)は3月24日、女性活躍推進施策の企画・運営に携わる人事担当者109名と、課長級以上の女性管理職100名を対象に実施した「女性活躍推進に関する人事・女性管理...
2025.03.24
-
ニュース・トレンド
Great Place To Work® Institute Japan発表
2025年版日本における「働きがいのある会社」女性ランキング第1位はディスコ(大規模)、フロンティアホールディングス(中規模)、Mahalo(小規模)
「働きがいのある会社」に関する調査・分析を行うGreat Place To Work® Institute Japan(東京・港、以下、GPTW Japan)は3月6日、2025年...
2025.03.21
-
ニュース・トレンド
株式会社リンクアンドモチベーション
日本一働きがいのある企業を表彰「ベストモチベーションカンパニーアワード2025」の受賞企業が決定
リンクアンドモチベーション(東京・中央)は3月12日、“日本一働きがいのある企業”を表彰する年に一度の祭典「ベストモチベーションカンパニーアワード2025」を開催し、企業規模別に従...
2025.03.17
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)