新刊紹介
『ヒューマノクラシー「人」が中心の組織をつくる』共著・ゲイリー・ハメル、ミケーレ・ザニーニ、嘉村賢州
2023.12.11

英治出版(東京・渋谷)は12月6日、ゲイリー・ハメル、ミケーレ・ザニーニ、嘉村賢州共書「ヒューマノクラシー「人」が中心の組織をつくる」を刊行した。
同書では、新しい組織の構築に関する7つの原則「ヒューマノクラシー」に焦点をあて、ニューコア、ハイアール、ミシュランなどの大企業が、「官僚主義」的なヒエラルキーが変革の難しさにつながるといった固定観念を打破し、新しい組織のあり方に挑戦する姿を描いている。
さらに、日本語版の序文は、『ティール組織』解説者の嘉村賢州氏が執筆し、組織変革に興味を持つビジネスリーダーや専門家にとって貴重な情報源となる一冊だ。
『ヒューマノクラシー「人」が中心の組織をつくる』
英治出版:https://eijipress.co.jp/products/2315
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/4862763154
以下、リリースより。
内容紹介
【Thikers50殿堂入り】
【ウォール・ストリート・ジャーナル ベストセラー】
経営思想の巨人による21世紀のマネジメント論
ニューコア、ハイアール、ミシュラン……
官僚主義を乗り越えた新しい地平へ世界中の大企業が動き出す!
「難攻不落の官僚主義パラダイムに立ち向かう重要な代表作」
――嘉村賢州(『ティール組織』解説者)
「トップが変わらなければ/大企業では無理」という固定観念を覆す。
グローバル大企業×ボトムアップの豊富な事例とともに新たな組織をつくる7つの原則を描く。
〈ヒューマノクラシー 7つの原則〉
- オーナーシップ
- 市場
- 健全な実力主義
- コミュニティ
- オープンであること
- 実験
- パラドックスを超える
書籍概要
タイトル:「ヒューマノクラシー「人」が中心の組織をつくる」
著者:ゲイリー・ハメル、ミケーレ・ザニーニ
定価:本体2,750円(税込)
発行:日本実業出版社
ページ数:496ページ
発売日:2023年12月6日
ISBN-10 : 4862763154
ISBN-13 : 978-4862763150
英治出版:https://eijipress.co.jp/products/2315
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/4862763154
目次
■日本語版序文 パラダイムシフトを促す挑戦的な啓発書(嘉村賢州)
■はじめに
■Part 1 官僚主義からヒューマノクラシーへ
1 人の力、組織の力
2 官僚主義の問題点を診断する
3 官僚主義のコストを計算する
■Part 2 ヒューマノクラシーのパイオニア企業から学ぶ
4 〈ニューコア〉製品ではなく、人をつくる
5 〈ハイアール〉誰もが起業家
■Part 3 ヒューマノクラシーの基本原則
6 手法よりも原則を追求する
7 オーナーシップ
8 市場
9 健全な実力主義
10 コミュニティ
11 オープンであること
12 実験
13 パラドックスを超える
■Part 4 ヒューマノクラシーへの道
14 〈ミシュラン〉最初のステップ
15 ヒューマノクラシーの始め方
16 ヒューマノクラシーの広げ方
■補遺B 官僚層の大きさを測る
■補遺A BMI:官僚主義体格指数調査
著者プロフィール
ゲイリー・ハメル【著】
ロンドンビジネススクール客員教授(戦略・起業家精神)、および経営の革新をサポートするManagement Labの共同創設者。世界の経営思想家を表彰する「Thinkers 50」殿堂入りし、『ウォールストリートジャーナル』では「世界で最も影響力のあるビジネス思想家」、『フィナンシャル・タイムズ』では「他に類を見ない経営のイノベーター」と評された。『ハーバード・ビジネス・レビュー』への寄稿多数。『経営の未来』(日本経済新聞出版)、『経営は何をすべきか』(ダイヤモンド社)を含め、著書は25以上の言語に翻訳されている。
ミケーレ・ザニーニ【著】
Management Lab共同創設者。先進的な組織が適応力と革新力を高め、魅力的な職場になるよう支援している。前職のマッキンゼー・アンド・カンパニーでは組織変革、戦略策定、金融などのサービス提供に携わり、ランド研究所ではテロリストや反体制グループがいかにして情報化時代のテクノロジーを活用し、機動的なネットワークとして活動しているかに関する先駆的な研究を行った。ハーバード・ケネディ・スクールとランド研究所政策大学院で学位を取得。
東方雅美【翻訳】
慶応義塾大学法学部政治学科卒業。米バブソン大学経営大学院修士課程修了(MBA)。出版社や経営大学院出版部門での勤務を経て、翻訳者として独立。『RANGE(レンジ)』(日経BP)、『シリアル・イノベーター』(プレジデント社)など、翻訳書多数。
嘉村賢州【著】
東京工業大学リーダーシップ教育院特任准教授。場づくりの専門集団NPO法人場とつながりラボhome’s vi代表理事。「未来の当たり前を今ここに」を合言葉に個人・集団・組織の可能性をひらく方法の研究開発・実践をおこなっている。解説書に『ティール組織』、共訳書に『すべては1人から始まる』『自主経営組織のはじめ方』(以上、英治出版)、共著書に『はじめてのファシリテーション』(昭和堂)などがある
【情報提供:英治出版株式会社】
編集部おすすめ関連記事
■嘉村賢州氏が語る ティール組織の誤解と企業への導入に必要な考え方
ティール組織とは、階層構造がなく、組織のメンバーがそれぞれ裁量権を持って行動し、互いにそれを理解し合いながら業務に取り組む集団を指す。今回は日本におけるティール組織の第一人者で、同書の解説を手掛けた嘉村賢州氏に、ティール組織の概要や誤解しやすい点、導入時の注意点を聞いた。
【おすすめポイント】
・ティール組織を構成する3つの要素
・ティール組織に対する誤解
・ティール組織を導入しやすいのは中小企業やスタートアップ
【@人事編集部(株式会社イーディアス)】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
書籍紹介
新刊紹介
『スケーリング・ピープル 人に寄り添い、チームを強くするマネジメント戦略』著・クレア・ヒューズ・ジョンソン
日経BPは、3月21日に書籍『スケーリング・ピープル 人に寄り添い、チームを強くするマネジメント戦略』を発売する。同書は、GoogleでYouTubeやGmailなどを急成長させ、...
2025.03.19
-
書籍紹介
新刊紹介
『しつこい疲れがみるみるとれる! リトリート休養術』著・豊島大輝
すばる舎は、『しつこい疲れがみるみるとれる! リトリート休養術 』を2024年12月19日に発売した。同書はメール、チャット、SNSなど24時間つながりっぱなしで何をやっても休まら...
2025.03.03
-
書籍紹介
新刊紹介
『だけどチームがワークしない “集団心理”から読み解く残念な職場から一流のチームまで』著・縄田健悟
日経BPは、2月7日に書籍『だけどチームがワークしない “集団心理”から読み解く残念な職場から一流のチームまで』を発売した。同書は社会心理学、産業・組織心理学の専門家である縄田健悟...
2025.02.13
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)