株式会社リクルート
日本の働き方の指標「Works Index 2021」発表 「就業の安定」の項目は前年比0.7pt低下も「 ワークライフバランス」はほぼ横ばいに推移
2022.07.01

リクルート(東京・千代田)は6月21日、日本における働き方を「就業の安定(安定性)」「生計の自立(経済性)」「ワークライフバランス(継続性)」「学習・訓練(発展性)」「ディーセントワーク(健全性)」の5つの側面から可視化し独自に評価した「Works Index 2021」を発表した。
「Works Index 2021」は、同社の研究機関『リクルートワークス研究所』が全国約5万人の就業実態を毎年追跡調査する「全国就業実態パネル調査(JPSED)」の結果をもとに作成されている。
発表によると、「就業の安定(安定性)」は前年比0.7pt低下となり、長期無業者の就業が進む一方で求職活動をせず非就業にとどまる人が増加していることが分かった。また、「ワークライフバランス(継続性)」は前年比0.2pt低下と前年比ほぼ横ばいで、テレワーク制度や有給休暇取得などの柔軟な働き方はゆるやかに拡大継続している傾向が見られた。以下、リリースより。
調査結果の詳細
https://www.works-i.com/research/works-report/2022/works_index_2021.html
Works Indexとは
日本における個人の働き方を可視化、そのうえで状態を評価することを目的に、個人が生き生きと働き続けられる状況を理想に作られた指標です。「Ⅰ就業の安定(安定性)」「Ⅱ生計の自立(経済性)」「Ⅲワークライフバランス(継続性)」「Ⅳ学習・訓練(発展性)」「Ⅴディーセントワーク(健全性)」の5つのインデックス(大項目)で構成されます。
Works Index 2021 トピックス
Ⅰ 就業の安定(安全性)
66.5ptから65.9ptに低下(前年比▲0.7pt)
- 就業率はわずかに伸びるも、一部非就業にとどまる人が増える(P.5)
- 長期無業者の入職が増えるも、短期雇用契約(1年未満)が増加(P.6)
- 「契約期間の満了」や「解雇」などの会社都合退職が減少(P.7)
Ⅱ 生計の自立(経済性)
70.9ptから70.2ptに低下(前年比▲0.6pt)
- シニア層では就業率が低下し、シニア女性の就業者は収入も減少(P.9)
Ⅲ ワークライフバランス(継続性)
67.4ptから67.3ptに横ばい推移(前年比▲0.2pt)
- 長時間労働者割合はほぼ横ばい推移も、業種によって濃淡あり(P.11)
- 雇用者の有給休暇の取得率はゆるやかに上昇(P.12)
- 勤務場所の自由度が高まる(P.13)
- 2020年に大きく進展したテレワーク制度の普及は、ゆるやかに拡大継続(P.14)
Ⅳ 学習・訓練(発展性)
31.0ptから31.2ptに横ばい推移(前年比+0.2pt)
- 2020年に減少した企業における学び機会は、コロナ禍前の水準に戻らず(P.16)
- 成長につながる仕事の難易度は高まらず(P.17)
Ⅴ ディーセントワーク(健全性)
58.8ptから58.3ptに低下(前年比▲0.6pt)
- 業務負荷は増えるも、業種で傾向分かれる(P.18)
調査概要
調査手法:インターネットモニター調査。調査会社保有の調査モニターに対して調査を依頼。
調査対象:全国15歳以上の男女
調査時期:2022年1月6日~1月31日
有効回収数:56,695名
※第3回調査より、回答者は継続サンプル(昨年からの継続回答者)と追加サンプル(今年の新規回答者)と復活サンプル(2021年調査は回答していない2020年以前調査回答者)の3種類が存在する。
・継続サンプル(昨年からの継続回答者):44,605名 依頼数:53,981、有効回収率:82.6%
・追加サンプル(今年の新規回答者):7,210名 依頼数:14,367 、有効回収率:50.2%
・復活サンプル(2021年調査は回答していない2020年以前調査回答者):4,880名 依頼数:25,055、有効回収率:19.5%
※上記のうち16名は、今年の調査で海外に移住していたため集計対象から除外している。
調査機関:リクルートワークス研究所
【プレスリリース「リクルートワークス研究所 日本の働き方の指標『Works Index 2021』を発表 2021年の働き方を総括」より|2022年6月21日・株式会社リクルート】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
コラムニュース・トレンド
注目される背景・情報開示・人的資本を高める方法を有識者が解説
「人的資本経営」の実現に向け、企業が考えるべきこと【前編】
リクルートは、企業の人事担当者3,000人以上を対象に行った調査から、昨今の人的資本経営の潮流や人的資本経営の全体像、人的資本の価値を高める戦略などをレポート「人的資本経営の潮流と...
2022.06.13
-
ニュース・トレンドプレスリリース
株式会社リクルート
社内風土醸成やエンゲージメント向上などにつなげた9組織が受賞! 第8回「GOOD ACTION アワード」発表
リクルート(東京・千代田)は、一人ひとりがイキイキと働くための取り組みを表彰する「第8回 GOOD ACTION アワード」を受賞した9つの企業・団体の取り組みを発表した。【写真:...
2022.04.21
-
コラムニュース・トレンド
「コレカラ会議」開催レポート Vol.1
「ディグるキャリア」で越境転職が加速。お試し機会・新しいモノサシ・リスキリング採用で異能人材を獲得
コロナ禍の転職市場で、業種や職種を超えた“越境転職”の割合が、過去最高を記録した。自身の経験やスキル、さらに感情を深く振り返り、心の声に従って夢中になれる異領域へキャリアチェンジす...
2022.03.03
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
ミイダス株式会社
【『⼈的資本経営ゲーム』 体験会レポート】社⻑・⼈事だけではなく社員みんなで理解して推進する「⼈的資本経営」へ
ミイダス(東京・港)は2月26日、楽しみながら⼈的資本経営を学び、組織変⾰のきっかけをつくるビジネスゲーム『⼈的資本経営ゲーム』をリリースし、同日に体験会を実施した。同ゲームは「⼈...
2025.04.03
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社
中規模企業向けのセキュリティ商材に追加料金なしでサイバーセキュリティ保険を自動付帯する新サービスの提供開始
デジタル・インフォメーション・テクノロジー(東京・中央)は3月31日、サイバーセキュリティ対策の統合基盤「DIT Security Platform」の提供を開始した。「DIT S...
2025.04.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
一般社団法人日本ビジネスメール協会
「ビジネスメール実態調査2025」を4月1日より開始。回答を広く募集
日本で唯一のビジネスメールに関する継続的な調査一般社団法人日本ビジネスメール協会は4月1日、「ビジネスメール実態調査2025」の回答受付を開始した。同協会よれば、この調査は、日本で...
2025.04.01
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)