株式会社幻冬舎メディアコンサルティング
『グローバル競争を勝ち抜くための「取締役会改革」入門』著・本村健
2021.02.01

株式会社幻冬舎メディアコンサルティング(東京・渋谷)は1月22日、『グローバル競争を勝ち抜くための「取締役会改革」入門』(著・本村健)発売した。
現在、上場企業の社外取締役や監査役を務め、東京大学大学院法学政治学研究科の非常勤講師も担っている弁護士の本村健氏が、競争の激化する国際市場でかつての輝きを失った日本企業が今後生き残るために必要な、「取締役会改革」「社外取締役の活用」のノウハウや具体策を伝授する。
Amazon :http://amzn.to/3cGasKf
以下、リリースより。
企業経営に関わる法やルール、社会規範の変容が世界規模で進む中、取締役会は何を議論し、どう改革すべきか!
アメリカの巨大IT企業・GAFA、そして成長著しい中国企業など、グローバル市場での企業間競争はかつてないほど激化している。
一方、30年前に世界市場で圧倒的な存在感をもっていた日本企業は、現在では見る影もない。
日本企業が今後の世界市場で生き残るためには、成長し続けている世界企業が重視している「取締役会改革」と「社外取締役の活用」に意欲的に取り組む必要がある。
本書では、日本の取締役会が抱えている問題点を明らかにし、改革のポイントと改革後の未来像について説明する。
また、改革の成否に大きく関わる社外取締役の設置から役割、活用方法、注意点までを取り上げるほか、実際の活用事例も紹介している。
時代の変化に対応し、グローバル市場を勝ち残るための鍵となる一冊。
<本書の内容>
はじめに
第1章 激化するグローバル競争 勝ち残るためには取締役会の改革が必須
第2章 取締役会の本来的役割と問題点
第3章 日本企業の取締役会にメスを 改革を成功させる7つのポイント
第4章 改革の要は「社外」にある 社外取締役活用の基礎知識と注意点
第5章 事例で学ぶ社外取締役の活用法
第6章 これからの取締役会で議論すべき7つの重要テーマ
第7章 取締役会が変われば日本企業はGAFAにも中国企業にも負けない
おわりに
著者プロフィール
本村 健(モトムラ タケシ)
岩田合同法律事務所パートナー弁護士。
1970年東京都千代田区生まれ。1995年慶應義塾大学大学院前期博士課程修了。1997年弁護士登録。2003年ワシントン大学ロースクール修了(LL.M.)。2003年~2004年米国法律事務所勤務。2007年~2015年慶應義塾大学法科大学院講師。2015年~2018年最高裁判所司法研修所民事弁護教官。2019年東京大学客員教授。2020年~東京大学大学院法学政治学研究科非常勤講師。現在、上場企業の社外取締役および監査役に就任。学校法人の監事にも就任。
書籍情報
書 名:『グローバル競争を勝ち抜くための「取締役会改革」入門』
著 者:本村 健(モトムラ タケシ)
発売日:2021年1月22日
定 価:800円(税抜)
体 裁:新書判・並製/202ページ
ISBN :978-4-344-93073-5
URL :Amazon :http://amzn.to/3cGasKf
幻冬舎メディアコンサルティング:https://www.gentosha-mc.com/
【プレスリリース「企業経営に関わる法やルール、社会規範の変容が世界規模で進む中、取締役会は何を議論し、どう改革すべきか! 『グローバル競争を勝ち抜くための「取締役会改革」入門』2021年1月22日発売!」(ドリームニュース)より|2021年1月28日|株式会社幻冬舎メディアコンサルティング】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
プレスリリース書籍紹介
新刊紹介
『知名度が低くても“光る人材”が集まる採用ブランディング完全版』著・深澤了
WAVE出版は7月4日に、中小企業の人材採用やニューノーマル時代に必要とされる採用理論について解説した書籍『知名度が低くても“光る人材”が集まる採用ブランディング完全版』を刊行する...
2020.07.03
-
書籍紹介
新刊紹介
『入社1年目で知っておくべき仕事を楽しくするエッセンス』著・太田祐一
上司との接し方、営業に対する考え方、業務への取り組み方など、入社翌日から活かせる新社会人必携の書。仕事は大変なもの。会議はつまならいもの。そう思っていませんか? 捉え方や考え方ひと...
2020.03.13
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン書籍紹介
新刊情報
『人事担当者のための人材育成の教科書』網谷 征洋氏(著)
「十社十色」の人材育成の悩みに答える一冊高い研修費をかけても効果が見えない、現場の社員が「時間の無駄」と研修を嫌がる。これらの悩みは人材育成の方法さえ変えれば解決できるが、単純に...
2019.07.01
-
書籍紹介
新刊紹介
『スケーリング・ピープル 人に寄り添い、チームを強くするマネジメント戦略』著・クレア・ヒューズ・ジョンソン
日経BPは、3月21日に書籍『スケーリング・ピープル 人に寄り添い、チームを強くするマネジメント戦略』を発売する。同書は、GoogleでYouTubeやGmailなどを急成長させ、...
2025.03.19
-
書籍紹介
新刊紹介
『しつこい疲れがみるみるとれる! リトリート休養術』著・豊島大輝
すばる舎は、『しつこい疲れがみるみるとれる! リトリート休養術 』を2024年12月19日に発売した。同書はメール、チャット、SNSなど24時間つながりっぱなしで何をやっても休まら...
2025.03.03
-
書籍紹介
新刊紹介
『だけどチームがワークしない “集団心理”から読み解く残念な職場から一流のチームまで』著・縄田健悟
日経BPは、2月7日に書籍『だけどチームがワークしない “集団心理”から読み解く残念な職場から一流のチームまで』を発売した。同書は社会心理学、産業・組織心理学の専門家である縄田健悟...
2025.02.13
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)