<コロナ禍における人事総務担当者動向調査①>株式会社OKAN
コロナ禍での施策「時短勤務・リモートワーク」は4割。注目のジョブ型雇用は1割にとどまる
2020.12.04
全国20~60代の人事総務担当者計2,000名へ調査
OKAN(東京・豊島)は12月3日、全国の20~60代の人事総務担当者2,000名を対象に実施した「コロナ禍における 人事総務担当者動向調査」の第1回目の結果を発表した。
今回発表した第1回のテーマは「働き方の施策と課題」。新型コロナウイルス感染症の影響が拡大し、社会や従業員の働き方の価値観が大きく変わる中、人事総務担当者はどのような施策を検討し、採択しているのかを調査結果をもとに解説している。
発表によると、コロナ禍以降、従業員から解決要望が増えた多様な働き方の課題を解決するために実施している施策として、「リモートワーク・時短勤務」の導入と回答した企業が4割を超えたのに対して、昨今注目されている「ジョブ型雇用」は約1割にとどまったことが分かった。
また、ジョブ型雇用の課題として、「年功序列の体制が色濃く残り、すぐに浸透させることは難しい」「必要なジョブスキルの評価基準が確立できず、採用の判断が難しい」「定められたことしか対応せず、チャレンジ精神が損なわれる懸念がある」など、ジョブ型雇用を導入中または検討中の企業の声も紹介している。以下、リリースより。
【関連記事】コロナ禍での “会社との関係性” 半数以上が、「会社と良い関係を築けていない」と回答
調査概要
・調査名 コロナ禍における人事総務担当者動向調査
・調査方法 インターネット調査
・調査期間 2020年11月
・調査対象 全国20~60代 人事総務担当者 計2,000名
<コロナ禍における人事総務担当者動向調査①>コロナ禍前後で組織課題の変化 1位は“人間関係”から“多様な働き方”へ 注目されるジョブ型雇用は進まず導入率は約1割に留まる
コロナ禍における組織課題について
コロナ禍前後における組織課題の変化 1位は”人間関係”から”多様な働き方”へ[図1]
【結果・考察】
▽人材定着と関係が深い15項目(日本大学経済学部櫻井氏との共同調査)をもとに人事総務担当者目線でのコロナ禍前後での課題を聞いた。コロナ禍以前の課題トップは「良好な人間関係」であったが、コロナ禍以降は「多様な働き方」へと変化した。
▽コロナ禍以降における新たな課題として4位に「私生活との両立」がランクインしている。仕事とプライベートの線引きや勤怠管理の問題など、新型コロナ感染症拡大に伴う在宅勤務により課題として新たに上がってきたものと考えられる。
従業員が解決を要望する“多様な働き方”施策 今後の注力したい課題1位に[上:図2]「下:図3]
【結果・考察】
▽コロナ禍以降従業員から解決要望が増えた課題について、[図1]『コロナ禍前後の組織課題について』のコロナ禍以降の課題と同様に1位は「多様な働き方」であった。
▽人事総務担当者が「今後注力したい課題」については[図1]『コロナ禍前後の組織課題について』のコロナ禍以降の課題の1位である「多様な働き方」と2位の「良好な人間関係」が同率で最も多い回答となった。
“多様な働き方”に関する施策の現状と課題について
リモートワークは時短勤務に次いで4割を超える/注目のジョブ型雇用 導入率は約1割[図4]
【結果・考察】
▽コロナ禍における働き方施策の導入状況について調査したところ、「リモートワーク」の実施率は40.9%と、働き方改革の施策として導入が進んでいる「時短勤務」の43.8%に次いで、4割を超える企業が導入していることがわかった。
▽近年コロナ禍において働き方の変化に伴い関心が高まる「副業」を許可している企業は19.2%、「サテライトオフィス勤務」は16.5%の企業が導入。「ワーケーション」「ジョブ型雇用」については既に導入している企業は全体の1割程度にとどまった。
[リモートワーク]課題は「コミュニケーション」が7割を占める 8割以上が“オフィスは必要”と回答[上:図5][下:図6]
【結果・考察】
▽コロナ禍においてリモートワークを導入している企業の課題を質問したところ、1位は従業員同士の「コミュニケーション」で約71.1%となった。次いで「就業環境」が58.5%、「評価方法」が52.8%であった。
▽オフィスの必要性を問う質問について、82.3%の人事総務担当者がオフィスは必要であると回答。[図5]『リモートワークで課題に感じていること』を受け、改めてオフィスの必要性を感じていると考えられる。
[ジョブ型雇用] 表面上廃止されるも色濃く残る年功序列 制度の浸透に課題を抱える[上:図7][下:図8]
【結果・考察】
▽ジョブ型雇用の課題について、導入中・検討中企業の具体的な課題を自由記述式で回答を依頼。
▽導入中企業では、従来の年功序列の体制が表面上は廃止されるも色濃く残っており、今後どのように浸透させていくかという課題、また導入後の人員配置の適正や仕事の進捗管理、従業員の人事評価・成果の可視化について課題を抱える回答が多くみられた。
▽検討中企業では、[図7]『ジョブ型雇用における課題』の自由回答の他、導入中企業と同様現在の年功序列からの脱却をどのようにすすめていくかという課題や、制度を導入する上でのノウハウがないことや検討を進める上での人員不足が課題としてあがった。また、業種により業務内容への柔軟性な対応を期待しているため、ジョブ型の採用は難しいという回答も多くみられた。
▽雇用規制の厳しい日本では、欧米のような厳密なジョブ型雇用を導入できる企業は限られる。各企業の状況に応じて、これまでの日本型雇用システムも残しながら、職種別採用を拡大したり、成果にウェイトを置いた評価方法に転換していったりと、うまくジョブ型を取り入れていくことも一案と言える。
調査結果を踏まえた全体考察
本調査は、コロナ禍における人事総務担当者の施策検討や導入の動向について実態を調査し、従業員が必要な支援を明確にすることで、企業の意識・行動の変容を促進することを目的に実施いたしました。
[図1]『コロナ禍以前からの組織課題について』におけるコロナ禍以前の「良好な人間関係」の課題については、従業員向け自社調査において、「離職理由」の1位にもなっています。新たに顕著になったコロナ禍以降の「多様な働き方」の課題への対策として新たな制度の導入を検討する場合、導入の目的と施策のメリットとデメリット、自社の価値観を把握した上で“従業員の大切な価値観を理解し支援できる制度かどうか”という視点で判断をする必要があります。今後、「多様な働き方」に対応できているかどうかが人材確保だけでなく人材定着率向上や離職率低下の鍵を握るといえるでしょう。
また導入後について、[図5]『リモートワーク実施における課題に感じていること』や[図7]『ジョブ型雇用における課題(自由回答)』に記載されている課題が、従業員の大事にしている価値観を失う原因となっていないかを定期的に効果検証し、自社に合った制度を見つけていくことが重要であるといえます。
株式会社OKAN企業概要
株式会社OKANは、「働く人のライフスタイルを豊かにする」をミッション・ステートメントに、人材不足が深刻である日本における企業課題と社会課題の解決に取り組み、「働きつづけられる」社会を実現することを目指しています。
置型社食サービス「オフィスおかん」、ハイジーンファクターを数値化し、問題の原因と優先順位を明確にするハイジーンファクター改善サービス「ハイジ」の2事業を展開。仕事内容だけではなく、健康、家庭との両立、自分らしい生活など、あらゆる価値観=「ワーク・ライフ・バリュー(WLV)」を各企業個々が理解し従業員をサポートするために、これらの問題特定から改善・解決までの支援サービスを企業向けに提供しています。
・会社名: 株式会社OKAN(URL: https://okan.co.jp/)
・代表者: 沢木恵太(さわきけいた)
・住所: 〒171-0022 東京都豊島区南池袋1-16-15 ダイヤゲート池袋10階
・設立年月: 2012年12月10日
【ニュースリリース「<コロナ禍における人事総務担当者動向調査①>コロナ禍前後で組織課題の変化 1位は“人間関係“から“多様な働き方“へ注目されるジョブ型雇用は進まず 導入率は約1割に留まる」より(PR TIMES)|2020年12月3日・株式会社OKAN】
【関連記事】withコロナで変化する「働くこと」に関する調査(株式会社OKAN)
編集部おすすめ記事
■コロナ禍で会社で働く半数以上が「会社と良い関係を築けていない」
OKANの調査によると、全国の20~50代の働く男女3,760名を対象に実施した“withコロナで変化する「働くこと」に関する調査で、会社との関係性について半数以上が「良い関係を築けていない」と回答したほか、会社に対する期待は回答者の年代が上がるほど、低くなる傾向にあることが分かった。
【おすすめポイント】
・withコロナで変化する「働くこと」の意識が分かる
・働く人が課題を抱えている価値観や大事にしたい価値観が分かる
・従業員が求める福利厚生の推移が分かる
【調査:株式会社OKAN】
無料で使える組織サーベイ・組織改善ツール「ハイジ」
「ハイジ」は、PCやスマホを使った10分程度のアンケートで従業員の満足度や離職リスクを調査・診断する人材管理システムおよび改善策の提案までをサポートするサービス。離職原因の8割を占める「衛生要因」に着目し、回答データを基にシステム上で解析し、見える化する。
>>詳細をチェックする【株式会社OKAN】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。
「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
<withコロナで変化する「働くこと」に関する調査④>株式会社OKAN
コロナ禍での “会社との関係性” 半数以上が、「会社と良い関係を築けていない」と回答
全国20~50代の働く男女3,760名が回答OKAN(東京・豊島)は10月28日、全国の20~50代の働く男女3,760名を対象に実施した“withコロナで変化する「働くこと」に関...
2020.10.30
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社デジタルシフト
那須でリゾートワーケーションを体験できる「ナスコンバレー構想」が始動。10月1日から複数企業が賛同、利用開始
デジタルシフトが日本駐車場開発グループと協業し、ワーケーションサービスを提供デジタルシフト(東京・千代田)は10月1日、那須(栃木県)の大自然の環境の中で仕事ができる「ワーケーショ...
2020.10.01
-
ニュース・トレンド
KDDI株式会社
KDDIが8月から独自のジョブ型人事制度を導入。21年4月入社社員から一律の初任給制度を撤廃し、能力に応じた給与体系も導入
HRテクノロジーを活用したタレントマネジメントやデジタルトランスフォーメーション (DX) 人財の育成などの施策を開始KDDI(東京・千代田)は2020年8月1日から、働いた時間で...
2020.07.31
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
名古屋鉄道株式会社
グループ内での公募による副業・異動を促進へ「キャリアチャレンジ制度」を新設
名古屋鉄道は11月13日、グループ内での公募による副業・異動を実現できる「キャリアチャレンジ制度」を新設したと発表した。従業員の自律的なキャリア形成による成長の促進や、適材適所の人...
2024.11.14
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社岡三証券グループ
初任給30万円への引き上げ、雇用上限年齢の撤廃、社内FA制度など人材確保へ向け人事制度を刷新
岡三証券グループおよび中核子会社の岡三証券は10月30日、働き方に対する価値観が多様化するなど人材市場が大きく変容していることを受けて、新たな人事制度を2025年4月に導入すると発...
2024.11.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社日立コンサルティング
「配偶者」に関わる記載項目を変更。性的マイノリティに配慮した人事規則へ改定
日立コンサルティング(東京・千代田)は10月29日、多様な人材の活躍支援を目的に、規則に記載されている「配偶者」に関わる記載項目を「配偶者または同性パートナー」とすることなどダイバ...
2024.11.01
あわせて読みたい
あわせて読みたい
人気の記事
国内・海外ヘッドライン
THE SELECTION
-
PRTHE SELECTION企画
「置き型健康社食」がもたらす可能性とは
健康経営、採用強化、コミュニケーション活性化にも。 手軽に導入できる「食」の福利厚生
-
PRTHE SELECTION企画
街なかの証明写真機「Ki-Re-i(キレイ)」で、もっと社員の顔写真管理をラクに
社員証の写真、「最適化」できていますか? チーム力を強化する顔写真データ活用法とは
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
特集「人手不足業界の逆襲」~外食産業編~
「見える化」と「属人化」の組み合わせが鍵。 丸亀製麺が外食業界を変える日
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION会員限定特集
働きやすい職場づくり~サイバーエージェント編
「妊活支援」や 「働くママ・パパ支援」を、 一部の社員のものにしないためには?