人事必見!現役大学生による就活日記
現役大学生が、内定を取るまでを振り返る
2016.06.24

こんにちは、大田です。私は17年卒の就職活動をすでに終えています。 そこで今回は、私の就職活動を振り返ってみようと思います。
【参考】「就活日記」シリーズ一覧はこちら
私の就職活動
15年夏:ITベンチャーを中心に10社以上のサマーインターンに参加。志望業界は外資系コンサル(夏は筆記試験対策をあまりやらず、インターンは1社のみ参加)。
15年秋:インターンに数社参加。ITベンチャーの最終選考を数社受けて落ちる(志望動機が曖昧なため最終で落ちる)。
15~16年冬:秋に参加したインターン経由で、最終面接に進み、マーケティング職で1社から内定を獲得。この時点(16年2月末)で、就職活動を終了する。
就職活動は自分を見つめる絶好の機会になる
振り返ってみた時に、非常に印象深かった体験は、自分を客観的に見る機会を得たことでした。過去の経験で一貫している要素、自分の譲れないもの、自分はどんな(世の中に価値を与える)仕事をしていきたいのか? いくら考えても結論は出ませんでした。 しかし就活生の大半は、最終的には就活生時点での答えを「決める」選択をします。これが多くの就活生の志望動機になります。私もその一人。受験すると決めた会社に沿って、自分がやりたいことをつくりあげていきました。
就職活動で自分の今後のキャリアの結論は出なかった
立派な志望動機をつくりあげ、会社で達成したいことをいくら流暢に語れていても、「今後のキャリア」の結論は出ませんでした。
この考えのもと「キャリアプランを考える際の最低基準を設けて、それを突破できるような企業に行く」というのが自分の就職活動の軸になりました。
私を含めた多くの学生は、社会に価値を提供する側の目線に立ったことがありません。 しかし、就職活動では社会にどんな価値を提供したいのか?を問われます。動機は 「正直、わかりません。だから給料で選んでます」だったり、有名だから、人気があるから、福利厚生がしっかりしているから、だったりする人がほとんどでしょう。ただ、面接の場でこの話をすることはなく、自分はこの仕事をしたいんだ、と強く思い込み、うまい志望動機をつくり、合格していきます。
日系就活前に内定承諾
冬に内定が出たあと、就職活動を終えるのか、それとも日系大手の就職活動をこれから始めるのかで悩みました。 しかし、内定後こそ自分にとって最も重要な情報が得られました。なぜなら、以前は「受からせてください」という見定められている立場でしたが、内定後は躊躇していた質問もできるようになったからです。現場を見せてもらいながら、損得抜きの話を聞くことができました。
最終的に意思決定ができたのは、現場で仕事を見せてもらったことが大きいです。非常に詳細に社内でやる仕事について話を聞かせてもらい、具体的に働くイメージが湧きました。 自分の会社選定要件を満たしている上、更に期待を超えるようなものも多数あったので、その時点で内定承諾をして就活を終了しました。
執筆者紹介

ペンネーム:大田 慶応義塾大学の4年生。1年生の頃からビジネスに興味を持ち、長期インターンシップを開始。2年間マーケティングを担当。興味のある業界は外資戦略コンサルティングファーム、VC。趣味はテニス。 (※プロフィールは執筆時のものです)
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
企画
【INTERVIEW】株式会社CFPコンサルティング 坂牧毅 氏
プロフェッショナルな人材を正しく評価する仕組み~CFPコンサルティングの人事評価制度
「なんとなくいいこと」ではなく「確実に成果を出す行動」を評価する——。多くの企業が人事評価制度の見直しに苦心する中、CFPコンサルティングは「結果にコミットする」評価基準を確立した...
2025.05.09
-
企画
令和の福利厚生を探る
従業員のモチベーションを高めるミズノの企業ユニフォーム「WORK WEAR」とは?
熾烈な人材獲得競争や従業員のエンゲージメント向上が課題となる近年、企業のユニフォームは単なる作業着ではなく、福利厚生や企業ブランディングの重要な要素へと認識が変わってきた。スポーツ...
2025.04.23
-
企画
【INTERVIEW】株式会社ベンチャー広報 三上毅一 氏
メディアと企業をつなぐ架け橋 ~広報のプロが語る「取材獲得への5ステップ」
人事や総務を担当する一方で、広報業務も兼務している担当者は少なくない。特に中小企業やスタートアップでは、限られたリソースの中で効果的な広報活動を行うことが求められている。しかし、メ...
2025.04.21
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)