株式会社MAP調べ
会社のコロナ対策への不信感が離職につながる。転職希望者の約6割が「転職決意にコロナが影響」と回答
2020.10.02

MAPグループが9月24日に発表した、20~30代の転職希望者に実施した勤務先の新型コロナウイルス対応に関するアンケート調査(有効回答数150人)によると、「会社はなんらかのコロナ対策を実施した」と7割が回答した。また、対策の有無によって会社への満足度に大きな違いは無かったもの、約6割が「転職決意にコロナウイルスが影響」と回答していたことが分かった。
企業のコロナ対策が離職につながる可能性を示唆した今回の結果について、MAPのリクルーティングアドバイザー・高木健矢氏は、「対策を疎かにしてしまうと、現時点では様子見状態の社員が、新型コロナウイルス収束後に大量離職する危険性もある」と指摘する。以下、リリースより。
【アンケート調査】転職希望者の約6割が「転職決意にコロナが影響」と回答 会社の危機管理体制に失望の声も
1)約7割が「会社はなんらかのコロナ対策を実施した」と回答
「現職企業ではコロナ対策として、新たな施策を導入(または導入予定)しましたか?」の質問では、「リモートワーク」が42%(63人)でトップ。約7割の企業が時差出勤や勤務時間、出勤日の短縮といった対策を実施した一方で、27%(40人)が「自社では何も対策がなされなかった」と回答しました。
2)対策の有無による会社への満足度に大きな違い
「会社が実施した施策に対する満足度を教えてください。」の質問に「不満」「とても不満」と答えた人の合計値をみてみると、質問(1)で「何らかの対策あり」と回答した人では27%にとどまりました。一方「対策なし」と回答した人の不満度は約2倍の60%となりました。
対策に満足と回答した人の中には、「フェイスシールドやアルコール、マスクの支給があった」(25歳女性)、「自宅作業資金が支給された」(30歳男性)といった現物支給に対するポジティブな声があがりました。
対策がなされたにも関わらず不満と回答した人の中には、「上司次第で、シフト以外の日も出社を強要される」(29歳女性)、「現場社員はなにもないが、本社勤務の人は自由出勤」(31歳女性)など、不公平さに不満を持つ意見がみられました。
3)約6割が「転職にコロナウイルスが影響」と回答
「今回の転職は、コロナ禍の影響が関係していますか?」の質問では58%が影響があったと回答。「他の企業と比較して時差出勤の導入が遅かった。テレワークの導入がされなかった」(28歳男性)、「微熱を訴えている社員でも出勤させる風土があった」(23歳男性)など、会社のコロナ対策への不信感の他、「例年の倍以上忙しかったのにも関わらず、給料に一切反映されなかった」(24歳女性)、「人員を削減したことにより、業務負担が増えた」(25歳女性)など、コロナ禍における会社の体制が、中長期的なキャリアプランを見直すきっかけになったという意見もありました。
【総括】コロナ対策によって分かれる企業の明暗
新型コロナウイルス感染症の流行は、リモートワークや時差出勤など、働き方に大きな変化をもたらしました。
働き方がフレキシブルになり、労働環境の改善が進むなど良い変化もあった一方で、何も対策をしなかった企業や対策があっても不満といった意見も見られました。対策不足・遅れがすぐ離職に繋がるとはいえないものの、それらが会社への不満や不信感を募らせる結果にもなりかねません。今回、改めて各々の企業体質や非常時の対応力が浮き彫りになったといえるでしょう。
今回の調査により、新型コロナウイルスの影響による業績悪化の他、自社の対策不足(遅れ)による不満・不信感などが、転職への気持ちをかなり後押ししているという結果が見えてきました。対策を疎かにしてしまうと、現時点では様子見状態の社員が、新型コロナウイルス収束後に大量離職する危険性もあります。大切な人材の流出を防ぐため、非常時こそ企業努力が不可欠です。今一度、社員満足度を高める施策を考えることが必要なのではないでしょうか。
(株式会社MAP リクルーティングアドバイザー・高木 健矢)
調査概要
●調査内容:キャリア⾯談事前アンケート
●調査対象:MAPグループ転職⽀援サービス登録者の20〜35歳
●有効回答数:150名(男性 66名 女性 84名)
●調査⽅法:⾯談時にアンケートフォームへの⼊⼒⽅式で実施
●調査期間:2020年7月22日~2020年9月16日
※本調査データを転載・引⽤する場合は(出典︓株式会社MAP)の表記をお願いします。
株式会社MAP https://map-on.co.jp/
2007年設⽴。「⼈がイキイキと働く社会を創る」をミッションとし、20代〜30代の転職を⽀援。既卒・フリーターの転職をサポートする⽇本若者転職⽀援センター(https://wakamonoshien.com/)、ファーストキャリア構築を⽀援する⻑期的転職⽀援事業・WORX(ワークス)(https://map-on.co.jp/worx/)などの事業を中⼼に、グループ全体で次世代を担う若者のキャリアアップを応援しています。
MAPウーマンキャリア https://map-on.co.jp/woman/
⼥性が”輝く”社会の創出をビジョンとする⼥性専⽤転職エージェント。もっと活躍できる強いキャリアを形成したい、ライフイベントを経ても⾃分らしく働き続けたい。そんな⼥性の転職とキャリアアップを、同世代の⼥性アドバイザーがサポートします。
【プレスリリース「【アンケート調査】転職希望者の約6割が『転職決意にコロナが影響』と回答 会社の危機管理体制に失望の声も」より|2020年9月24日・株式会社MAP】
編集部おすすめ記事
■中途採用の新潮流「就労支援✕人材紹介」
【若年無業者の就労支援✕人材紹介がIT人材不足で悩む中小企業を救う】
全国でおよそ160万人いると言われている、未就労や就労後に退職して仕事につかない若者。彼らを正社員として採用し、派遣先でキャリアを積ませ、一人前の転職人材として輩出する株式会社MAPの「WORX事業」(長期的転職支援事業)について取材した。
【おすすめポイント】
・WORX事業とは
・人材紹介会社が育成に本気で向き合う
・先入観を捨て、人材獲得の機会を広げる
【@人事編集部】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
コラム
「最優秀エージェント」受賞企業が伝える採用の秘策【第7回】
採用格差が広がる今、人事が構築すべき新しい採用様式とは
コロナ禍で採用を一時控えている企業があるものの、中小企業が根本的な人材不足であることに変わりありません。売り手市場一辺倒にブレーキがかかり、優秀な人材にリーチしやすくなった今、採用...
2020.10.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社MAP調べ
女性の3人に1人が「結婚・出産は自身のキャリア形成にマイナスになる」と回答。男性の育休賛成派は9割以上に
産育休制度は円滑に運用されてもキャリアへの影響の懸念は依然としてある20代・30代のキャリア支援を行うMAP(東京・渋谷)は7月14日、20~30代の転職希望者に対して実施した「会...
2020.07.17
-
特集
中途採用の新潮流「就労支援✕人材紹介」
若年無業者の就労支援✕人材紹介がIT人材不足で悩む中小企業を救う
新卒・中途を問わず、採用競争が激しいIT系人材市場は、新卒社員でも入社時から高額な年収を提示する大手企業の攻勢もあり、中小企業の苦戦が続いている。そんな中、ビジネスマナーと基本的な...
2020.04.13
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社
中規模企業向けのセキュリティ商材に追加料金なしでサイバーセキュリティ保険を自動付帯する新サービスの提供開始
デジタル・インフォメーション・テクノロジー(東京・中央)は3月31日、サイバーセキュリティ対策の統合基盤「DIT Security Platform」の提供を開始した。「DIT S...
2025.04.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
一般社団法人日本ビジネスメール協会
「ビジネスメール実態調査2025」を4月1日より開始。回答を広く募集
日本で唯一のビジネスメールに関する継続的な調査一般社団法人日本ビジネスメール協会は4月1日、「ビジネスメール実態調査2025」の回答受付を開始した。同協会よれば、この調査は、日本で...
2025.04.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社ワサビ
国籍を問わず全スタッフのキャリア発展を支援する取り組みを強化。多様性を重視した人事評価制度を導入
ワサビ(大阪市)は2024年12月より人事評価制度を制定、導入を開始した。同社はグローバルな人材活用を積極的に推進しており、現在、従業員の約20%が外国籍。新制度は、日本語能力試験...
2025.03.26
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)