株式会社リクルートテクノロジーズ
「自動校閲」で最大25%の作業工数削減に成功。人事総務領域での活用に期待高まる
2020.08.17

リクルートテクノロジーズ(東京・千代田、以下リクルートテクノロジーズ)は、ギミック(東京・渋谷、以下ギミック)と協業して行ったリクルートの機械学習API群「A3RT(アート)」による共同実証実験の結果を発表した。
ギミックが運営している医療情報メディア「ドクターズ・ファイル」の記事を使い、A3RT内の校閲API「Proofreading」を用いた自動校閲の実証実験を1年3か月実施したところ、校閲にかかる時間を従来の業務時と比較して、1か月あたり最大25%削減・平均18%を削減したという。【写真は「自動校閲」のイメージ(リリースより)】
AI技術を活用した自動校閲の汎用性を証明したことで同社は、「今後は様々な領域での校閲業務、さらには校閲以外の業務での用途についても検討していきます」とコメント。人事・総務領域でもプレスリリースや採用媒体向けのライティング、オウンドメディア運営などでの活用が期待される。以下、リリースより。
「自動校閲」機能の実装で最大25%の作業工数削減 医療情報メディア「ドクターズ・ファイル」運営のギミックとリクルートの機械学習API 群「 A3RT 」による共同実証実験
実験の背景
医療情報メディアを運営するギミックでは、サイト内の記事作成における校閲業務を行うにあたり、3つの課題がありました。
1.医療情報増加に伴う作業時間の肥大化
2.校閲者の経験やスキル差による精度のバラつき
3.誤字脱字の見逃し、表記ルールの認識違いによるチェック漏れ
そこで、2018年当時いち早く自動校閲機能を公開していた、リクルートテクノロジーズのデータテクノロジーラボ部(以下DTL)が提供する機械学習API群「A3RT」の校閲API 「Proofreading」の活用を検討しました。
一方DTLにおいても、技術の汎用性を実証すべく、社外における活用の機会を求めていました。
その結果、「Proofreading」を活用した共同実証実験の実施に至りました。本実験は2019年1月に開始しました。
A3RTによる自動校閲について
A3RTとは(公式サイト:https://a3rt.recruit-tech.co.jp/)
・2017年3月に公開した機械学習API群
・現在公開されているAPIは11個で、今回はそのうちの「Proofreading API」を使用
Proofreading APIの機能
・機械学習を用いて、大量の日本語文章データから、正しい文章の構成や文法、単語の流れを学習
・学習データに基づき誤字脱字や不適切な文章を発見する
◯機械学習ベース
・大量の日本語原稿を用いて言語モデルを構築
・対象箇所に当てはまる文字の確率をその前後の文から求め、元の文字の確率が低ければ誤字と判定
・できること:誤字脱字/表記ゆれ/差別表現
◯ルールベース(公開版では未提供。今回の実証実験向けに実装)
・ルールを作成して独自の校閲ロジックを構築
・エンジニアではなく、一般ユーザーが設定可能→今回の実証実験においても、ギミックにて設定
自動校閲の実証実験について
この自動校閲の実証実験は、AI分野においても先進的な技術を持つDTLと、その技術を医療情報サイト「ドクターズ・ファイル」の記事校閲に採用したギミックによる取り組みです。
1年3か月に渡る実証実験を通じて、自動校閲の活用により、以下の成果を得られました。
1.入稿までに要する時間の短縮・・・実験開始前から、最大25%(平均18%)削減。当初目標の10%削減を上回る
2.品質均一化・・・・・・・・・・・人の経験やスキルによる、精度のバラつき解消
3.クオリティ向上・・・・・・・・・誤字脱字の見逃しや、表記ルールの認識違いによるチェック漏れの回避
このような成果を上げられた要因として、AI技術による校閲が大きく寄与しています。その他にも、人による校閲を行う際の適切なガイドラインの運用が挙げられます。
ドクターズ・ファイルの記事においては、信頼できる正確な情報を発信すること、また患者・ユーザーにとって不利益を被ることがないよう、厚生労働省から示されている「医療広告ガイドライン」を遵守した運営を行っておりますが、これは細かな規定が非常に多く、複雑な内容のものとなっています。
そこでAI技術による校閲で、表記ゆれや専門用語の確認などを実現。また人による校閲で、ガイドラインに沿った言葉のニュアンスの確認と、それぞれ得意分野を担うことで、ガイドラインを遵守した、質の高い記事の効率的な作成が実現しています。自動校閲の適用範囲は拡大しており、実験開始当初は13名の校閲者に対しての適用でしたが、現在では20名の校閲者に対して適用がされています。
またリクルートでは、今回の成果によりAI技術を活用した自動校閲API「Proofreading」の汎用性が証明されたことから、今後は様々な領域での校閲業務、さらには校閲以外の業務での用途についても検討していきます。
参考:医療広告ガイドライン
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10800000-Iseikyoku/0000209841.pdf
自動校閲とニューノーマルな働き方
本実験を行う中でギミックでは、コロナ禍により、ライターと校閲者がそれぞれ離れた場所で作業せざるを得ない状況となっていました。そのような状況においても、「自動校閲」の活用、さらにはガイドラインの活用で効率化された「人の目による校閲」を組み合わせることで、スムーズな業務の進行を実現しました。
「withコロナ時代」におけるニューノーマルな働き方の可能性を示す、一つの事例と言えるでしょう。
A3RTについて
A3RTは、「必要な最新テクノロジーをいつでも手軽に」というコンセプトのもとデータテクノロジーラボ部が開発を進めている、機械学習やディープラーニングを用いたソリューションAPI群です。これまではリクルートグループ内に限定して展開していましたが、2017年3月よりリクルートグループ外へ無料公開を開始しました。
社外への無料公開を通じ、AI技術活用の機会を増やし技術発展に寄与するとともに、より多くのフィードバックを得ることで精度を向上させることを目的としています。
▼A3RT公式サイト
https://a3rt.recruit-tech.co.jp/
ドクターズ・ファイルについて
身体の症状・悩みに合わせ、全国のクリニック・病院、ドクターの情報を調べることができる地域医療情報サイト。診療科目、行政区、沿線・駅、診療時間、医院の特徴などの基本情報をはじめ、気になる症状、病名、検査名などから条件に合ったクリニック・病院、ドクターを探すことができます。 医院情報の他には独自取材に基づき、ドクターに関する情報(診療方針や得意な治療・検査など)も紹介。全国のドクター9,241人を取材し、クリニック・病院 161,113件の情報を掲載しています。
▼ドクターズ・ファイル公式サイト
https://doctorsfile.jp/
データテクノロジーラボ部について
A3RTを始めとする機械学習やAI技術をコアとし、リクルートグループ内でのR&Dやプロダクト開発を推進。最近では、機械学習周辺の技術のみならず、IoTやARなどの技術検証や実証実験も行い、中長期での技術戦略検討をミッションとしている。メンバーは業務委託パートナーを含む47名(2020年7月現在)。
株式会社ギミックについて
株式会社ギミックは、医療を取り巻く課題を解決し超少子高齢社会になくてはならない存在となる為、これまでにない選択を創造しすべての人が勇気と自信をもって次の一歩を踏み出す未来を実現します。-One step, like never before-
■社名 :株式会社ギミック
■設立 :2003年12月9日
■資本金 :1,000万円
■従業員数:217名(2020年6月1日現在)
■事業内容:医療情報メディア事業、転職支援サービス、医療連携システム事業 等
■Webサイト:https://gimic.co.jp/
お問合わせ先
株式会社リクルートテクノロジーズ PR事務局(アウル株式会社内)
TEL:03-5545-3888 FAX:03-5545-3887 MAIL:rtc-ml@aur.co.jp
【プレスリリース「『自動校閲』機能の実装で最大25%の作業工数削減 ~医療情報メディア『ドクターズ・ファイル』運営のギミックとリクルートの機械学習API群『A3RT』による共同実証実験~」より|2020年7月30日・株式会社リクルートテクノロジーズ】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
企画
Books&Apps安達裕哉編集長が語るオウンドメディアの作り方
本気でWebを愛せるか。採用オウンドメディア成功のカギ
大手ナビサイト離れが加速する新卒採用。「採用ブランディング」の必要性が叫ばれ、それを担うオウンドメディア運用を始める企業が増えてきている。採用に特化したオウンドメディア運用に必要な...
2019.09.24
-
企画
残業削減・業務効率化・急成長をかなえる組織づくり
1日当たりの平均残業時間8分で上場? カオナビの組織改革の裏側
クラウド人材管理サービスを手がける「カオナビ」(東京・港区)が15日、東証マザーズに上場した。新機能の追加や利用企業数の増加などサービスは拡大中で、さらに上場準備にも時間をかけざる...
2019.03.15
-
ニュース・トレンド
採用につなげるオウンドメディアの立ち上げと運用方法」イベントレポート
ウォンテッドリー、サイボウズ…ファンを作る「オウンドメディアの法則」とは
ビジネスSNSツール『Wantedly』を通じて新しい働き方を提案するウォンテッドリー株式会社は、2017年4月18日に「採用につなげるオウンドメディアの立ち上げと運用方法」を開催...
2017.04.20
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
西日本電信電話株式会社
NTT西日本が退職者とのゆるやかで持続的なつながりを構築するため「NTT西日本アルムナイコミュニティ」の運用を開始
西日本電信電話株式会社(NTT西日本)は4月18日、同社の退職者(アルムナイ)とゆるやかで持続的なつながりを構築し、新たな価値を創造し続ける目的で、「NTT西日本アルムナイコミュニ...
2025.04.21
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
東京都
東京都が従業員のES(社員満足度)向上による中小企業の若手人材確保サポートを実施
東京都は4月17日、住宅・食事・健康に関する福利厚生の充実による従業員のES(Employee Satisfaction 社員満足度)の向上を通じて、若手人材の採用・定着を図る中小...
2025.04.18
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
中小企業庁・独立行政法人中小企業基盤整備機構
「100億企業成長ポータル」をオープン。将来的に売上高100億円を目指す中小企業経営者を支援
中小企業庁および独立行政法人中小企業基盤整備機構は4月11日、売上高100億円を目指して挑戦する企業・経営者を応援するプロジェクトに関する特設サイト「100億企業成長ポータル」をオ...
2025.04.15
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)