リクルートキャリア調べ
21卒生がWeb面接で最も不安に感じるのは「自分の話が伝わるか」。未経験者ほど「通信環境」や「視線のやりば」が不安に
2020.05.12

リクルートキャリア(東京・千代田)の研究機関・就職みらい研究所は5月8日、大学生・大学院生1,706人を対象に調査した「就職プロセス調査(2021年卒)内定状況(2020年3月)」の結果を発表した。
調査によると、学生が「Web面接について不安に思うこと」で最も多かったのは「自分の話が伝わるか」だった。また、Web面接未経験者は経験者と比べて「通信環境」と「視線をどこにむければよいか」を不安に思うことが分かった。
以下、リリースおよびレポート「【2021年卒 TOPIC】Web面接に慣れることで非対面コミュニケーションの進化を初めて行う場合は『通信環境』『タイムラグ』に注意が必要」より。
「通信環境」は課題がある。その前提でまずは非対面コミュニケーションへの慣れが必要
新型コロナウイルス感染症の影響で対面での行動が制限される中、就職活動にもWeb面接が広がってきています。そこで、今回は学生にWeb面接を実施するにあたって不安に思うことを聴取しました。
Web面接経験者と未経験者を比べると「通信環境」「視線をどこにむければよいか」などに差が現れました。Web面接未経験の学生が初めてWeb面接を経験する際には、通信環境が不安定になることや、タイムラグがあることなどを心得ておくことで、面接中に不必要に不安になることが少なくなると考えられます。
また学生のコメントをみると、「表情が分からないのではないか」「空気感や熱意が伝えられないのではないか」という声がみられます。しかし、よく考えてみると、対面の面接でも「気持ち」や「熱意」が本当に伝わったかどうかは分かりません。
Web面接のみならず、社会に出た後もWebの会議や打ち合わせなどが増えてくることは十分に考えられます。今のうちにWebでのコミュニケーションに慣れておくことで、どのように伝えたらよいのか考えておきましょう。
Web面接と対面面接の差は「視線」をどのように合わせればよいか(学生が感じるWeb面接と対面面接の差)
・学生にWeb面接と対面面接の違いについて聞いたところ、「ニュアンス・雰囲気が伝わるか」 「表情
が読み取れない」といった不安がみられた。
・反対に「面接中にメモを取れる」「カンペを見られる」「対面より緊張しない」「交通費がかからな
い」といった意見もあった。
Web面接と対面面接の違いについて【全体(就職志望者・Web面接経験者/自由回答】
※上記画像はクリックすると拡大します
対面と変わらないという感想の一方で、Webならではの不便さを感じる企業も(企業調査:Web面接を実施した感想)
・Web面接を実施している企業担当者に「Web面接を実施した感想」を自由回答にて尋ねた。下記のよ
うに、通常の面接と変わらないことや、Web面接ならではのメリットを感じている担当者が多い。
・一方で、表情が読み取りにくいことや、そもそもWeb面接自体に不慣れなことが問題点としてあげら
れている感想もみられる。
Web面接を実施した感想について【全体(Web面接実施企業の担当者/自由回答)】
調査概要
調査目的|大学生・大学院生における就職活動の実態を把握する
調査方法|インターネット調査
集計方法|大学生については、性別、専攻、所属大学の設置主体をもとに、実際の母集団の構成比に近づけるよう、文部科学省「学校基本調査」の数値を参照し、ウェイトバック集計を行っている
調査対象|2021年卒業予定の大学生および大学院生に対して、『リクナビ2021』にて募集した調査モニターに登録した学生1,706人(内訳:大学生1,317人/大学院生389人)
調査期間|2020年3月19日~3月26日
集計対象|大学生 327人、大学院生 143人
レポートの詳細:【2021年卒 TOPIC】Web面接に慣れることで非対面コミュニケーションの進化を初めて行う場合は『通信環境』『タイムラグ』に注意が必要(PDF)
【プレスリリース「【2021年卒TOPIC】Web面接に慣れることで非対面コミュニケーションの進化を 初めて行う場合は「通信環境」「タイムラグ」に注意が必要」より|2020年5月8日・株式会社リクルートキャリア】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
UZUZ調べ
内定取消に勤務先の変更、親からの退職懇願など新型コロナの影響が20代の若者の就活に影響
第二新卒・既卒・フリーターを中心とした20代若手に特化した人材紹介事業を運営するUZUZ(ウズウズ)[東京・新宿]は4月16日、第二新卒・既卒・フリーターに実施している就職・転職活...
2020.04.16
-
PR特集
コロナウイルス対策特集 「テレワーク導入」第2弾
忙しい人事・総務担当者のための5分で読める「テレワーク導入」と編集部おすすめサービス2
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、急速に進むテレワーク導入を支援する特集記事の第2弾です。新年度に入り新入社員研修や21年卒採用の対応も重なり多忙な中での、導入検討をしなければな...
2020.04.06
-
PR特集
コロナウイルス対策特集 「テレワーク導入」第1弾
忙しい人事・総務担当者のための5分で読める「テレワーク導入」と編集部おすすめサービス(Web中継・会議・面接)
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、企業ではテレワーク導入にむけた動きが加速している。これまでは、総務省が東京五輪対策として推奨していたことを受け、大企業を中心に一部で導入している...
2020.03.10
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
ミイダス株式会社
【『⼈的資本経営ゲーム』 体験会レポート】社⻑・⼈事だけではなく社員みんなで理解して推進する「⼈的資本経営」へ
ミイダス(東京・港)は2月26日、楽しみながら⼈的資本経営を学び、組織変⾰のきっかけをつくるビジネスゲーム『⼈的資本経営ゲーム』をリリースし、同日に体験会を実施した。同ゲームは「⼈...
2025.04.03
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社
中規模企業向けのセキュリティ商材に追加料金なしでサイバーセキュリティ保険を自動付帯する新サービスの提供開始
デジタル・インフォメーション・テクノロジー(東京・中央)は3月31日、サイバーセキュリティ対策の統合基盤「DIT Security Platform」の提供を開始した。「DIT S...
2025.04.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
一般社団法人日本ビジネスメール協会
「ビジネスメール実態調査2025」を4月1日より開始。回答を広く募集
日本で唯一のビジネスメールに関する継続的な調査一般社団法人日本ビジネスメール協会は4月1日、「ビジネスメール実態調査2025」の回答受付を開始した。同協会よれば、この調査は、日本で...
2025.04.01
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)