BIGLOBE調べ
【在宅勤務に関する意識調査】約9割が「通常時でもリモートワーク可能」と回答
2020.04.03

通勤頻度が下がって、6割の人が「ストレスが減った」
BIGLOBE(東京・品川)は3月31日、新型コロナウイルスの拡大に伴って実施した「在宅勤務に関する意識調査」第2弾の結果を発表した。回答者は、直近3週間で週に1日以上在宅勤務をしている全国の20代~60代の男女1,000人。
同調査によると、在宅勤務を経験した人のうち約9割の人が「通常時でもリモートワークは可能」と回答。通勤頻度が減ったことで約6割の人が「ストレスが減った」と答えた。また、仕事の成果への影響は、「あまり成果が出なくなった」「成果が出なくなった」と答えた人は全体の4分の1にとどまった。以下、リリースより。
参考記事:忙しい人事・総務担当者のための5分で読める「テレワーク導入」と編集部おすすめサービス
トピックス
1.在宅勤務をしてみて、通常時も在宅勤務などのリモートワークは「可能」9割弱
在宅勤務をしている20代から60代の男女899人に「在宅勤務をしてみて、通常時でも在宅勤務などのリモートワークは可能か」を質問したところ、「そう思う」(40.5%)、「ややそう思う」(48.2%)と、9割弱がコロナ対応に限らず通常時も在宅勤務などのリモートワークが可能であると回答した。また、「在宅勤務は取引先に受け入れられているか」を質問すると、「そう思う」「ややそう思う」の合計が9割を超えた。
2.在宅勤務により通勤頻度が減ることで「ストレスが減った」6割弱
在宅勤務をしている20代から60代の男女1,000人に「在宅勤務で通勤頻度が減ることでストレスはどう変化したか」を質問すると、「減った」(29.7%)、「やや減った」(26.9%)と、6割弱がストレスが減ったと回答。また、「在宅勤務による仕事環境や人間関係などのストレスの変化」を質問すると、「減った」「やや減った」の合計が5割超となった。
3.在宅勤務による仕事への影響「成果が出るようになった」3割強、「変化なし」4割
在宅勤務をしている20代から60代の男女1,000人に「在宅勤務で仕事の成果はどう変化したか」を質問したところ、「成果が出るようになった」(8.1%)、「やや成果が出るようになった」(25.1%)で合計が3割強に。なお、「変化はない」と回答した人は4割となった。
調査結果詳細
1.在宅勤務をしてみて、通常時も在宅勤務などのリモートワークは「可能」9割弱
新型コロナウイルス対策として会社から在宅勤務の指示が出ている全国の20代~60代の男女899人に「あなたは新型コロナウイルス対策として在宅勤務をしてみて、通常時でも在宅勤務などのリモートワークが可能だと思いましたか」を質問したところ、「そう思う」(40.5%)、「ややそう思う」(48.2%)と、88.7%が新型コロナウイルス対応に限らず、通常時も在宅勤務などのリモートワークが可能であると回答した。

在宅勤務調査 第2弾-1
また、「新型コロナウイルス対策としての在宅勤務推奨(強制)方針は、取引先(顧客・協力会社)に受け入れられていると思いますか」と質問すると、「そう思う」(35.8%)、「ややそう思う」(54.6%)となり、90.4%が受け入れられていると回答した。

在宅勤務調査 第2弾-2
2.在宅勤務により通勤頻度が減ることで「ストレスが減った」6割弱
直近3週間で週に1日以上在宅勤務をしている全国の20代~60代の男女1,000人に「在宅勤務で通勤頻度が減ることによってストレスはどのように変化しましたか」と質問すると、「減った」(29.7%)、「やや減った」(26.9%)、「やや増えた」(15.1%)、「増えた」(6.8%)、「変化はない」(21.5%)と回答。全体の6割弱が、在宅勤務による通勤頻度減少に伴ってストレスが減ったと答えた。

在宅勤務調査 第2弾-3
また、「在宅勤務によって自身の仕事に関するストレス(仕事環境、人間関係などを総合したストレス)はどのように変化しましたか」と質問すると、「減った」(22.7%)、「やや減った」(27.5%)、「やや増えた」(16.3%)、「増えた」(7.2%)、「変化はない」(26.3%)と回答。全体の5割超が在宅勤務により仕事環境や人間環境などのストレスが減ったと答えた。

在宅勤務調査 第2弾-4
3.在宅勤務による仕事への影響「成果が出るようになった」3割強、「変化なし」4割
直近3週間で週に1日以上在宅勤務をしている全国の20代~60代の男女1,000人に「在宅勤務をすることで自身の仕事に対する成果はどのように変化しましたか」と質問したところ、「成果が出るようになった」(8.1%)、「やや成果が出るようになった」(25.1%)、「変化はない」(41.9%)、「あまり成果が出なくなった」(20.7%)、「成果が出なくなった」(4.2%)と回答。全体の33.2%が、在宅勤務で成果が出るようになったと答えた。最も大きな割合を占めたのは「変化はない」の4割強。よって、全体の7割以上が、在宅勤務による仕事の成果への影響が否定的に働いていないと回答している。

在宅勤務調査 第2弾-5
また、「あなたが在宅勤務を経験し、出社する必要がある(した方が良い)と思うタイミングをお答えください」と質問したところ、「社外の打ち合わせ(来客)」が43.4%で最多となった。続いて「社内の案件打ち合わせ」(38.8%)、「社内の定例会議」(29.2%)、「請求書や契約書などの事務処理」(27.7%)、「個人情報を扱う業務をする時」(21.5%)となった。
なお、「出社する必要はないと思う」と回答したのは、12.8%にとどまった。

在宅勤務調査 第2弾-6
※本調査レポートの百分率表示は四捨五入の丸め計算を行っており、合計しても100%とならない場合があります。また複数回答可の設問があるため、合計100%を超える場合があります。
■調査概要
・調査名 :在宅勤務に関する意識調査
・調査対象:会社で在宅勤務が認められ、直近3週間で週に1日以上
在宅勤務をしている全国の20代~60代の男女1,000人
・調査方法:インターネット調査
・調査期間:2020年3月13日~3月15日
【プレスリリース「在宅勤務は『通常時でも可能』9割弱BIGLOBEが『在宅勤務に関する意識調査』第2弾を発表 ~在宅勤務でも成果は『出る』3割強、『変化なし』4割~」(@Press)より|3月31日・BIGLOBE株式会社】

優秀人材の確保・育成につながる「テレワーク」導入ガイド
テレワークの導入方法をまとめた資料。具体的なテレワークの導入手順や導入の際のコスト・セキュリティ・社員管理…といった懸念への対処法が分かります。テレワーク実施を検討している方はぜひご覧ください。
無料で資料ダウンロード@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社パソナ
テレワーク用パソコンの無料貸与を開始。パソナが都内企業のテレワーク導入を支援
テレワークツールを設定した端末(ノートパソコン)等を1カ月間無償で貸与。7月31日まで利用企業を募集パソナ(東京・千代田)は4月1日、新たにテレワークの導入を検討する都内の中堅・中...
2020.04.02
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
日本CHO協会調べ
【新型コロナによる企業活動】半数以上が入社式・新入社員研修を実施へ。入社式は「全員を一か所に集めての集合形式」を7割の企業が予定
日本CHO協会(運営:パソナグループ)は3月18日、企業活動に対する新型コロナウイルスの感染拡大の影響を調査した『入社式および新入社員研修に関する緊急アンケート』の結果を発表した。...
2020.03.21
-
PR特集
コロナウイルス対策特集 「テレワーク導入」第1弾
忙しい人事・総務担当者のための5分で読める「テレワーク導入」と編集部おすすめサービス(Web中継・会議・面接)
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、企業ではテレワーク導入にむけた動きが加速している。これまでは、総務省が東京五輪対策として推奨していたことを受け、大企業を中心に一部で導入している...
2020.03.10
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
ミイダス株式会社
【『⼈的資本経営ゲーム』 体験会レポート】社⻑・⼈事だけではなく社員みんなで理解して推進する「⼈的資本経営」へ
ミイダス(東京・港)は2月26日、楽しみながら⼈的資本経営を学び、組織変⾰のきっかけをつくるビジネスゲーム『⼈的資本経営ゲーム』をリリースし、同日に体験会を実施した。同ゲームは「⼈...
2025.04.03
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社
中規模企業向けのセキュリティ商材に追加料金なしでサイバーセキュリティ保険を自動付帯する新サービスの提供開始
デジタル・インフォメーション・テクノロジー(東京・中央)は3月31日、サイバーセキュリティ対策の統合基盤「DIT Security Platform」の提供を開始した。「DIT S...
2025.04.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
一般社団法人日本ビジネスメール協会
「ビジネスメール実態調査2025」を4月1日より開始。回答を広く募集
日本で唯一のビジネスメールに関する継続的な調査一般社団法人日本ビジネスメール協会は4月1日、「ビジネスメール実態調査2025」の回答受付を開始した。同協会よれば、この調査は、日本で...
2025.04.01
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)