BONX
お辞儀の角度は30 度、出されたお茶は飲み干さない… 『令和にいらないビジネスマナー10選』の動画を公開
2019.12.10

音声コミュニケーションプラットフォームを展開するBONX (東京・世田谷、以下 BONX )は、12月10日に「平成に置いてきたかった10個のビジネスマナー」を紹介するWEB動画を公開した。
BONXは、「働き方改革」が叫ばれる昨今、行き過ぎたビジネスマナーの遵守が業務の効率化を妨げる一因にもなり得るとして、「本来不要である業務や習慣を改めて見直し、働き方改革への意識を高めるきっかけとしてほしい」と動画を制作した。「お辞儀の角度は30度」「出されたお茶は飲み干さない」などの旧態依然としたビジネスマナーに従う上司が、部下に対してマナーを教える様子をコミカルに表現している。以下、リリースより。
ビジネスシーンや日常生活の音声コミュニケーションのアップデートに挑むBONX が、旧態依然とした平成のビジネスマナーに警鐘! 12月10日(火)よりWEB動画を公開
動画内容
タイトル:令和にいらない!ビジネスマナー10選
尺:3分12秒
動画:公開先: https://youtu.be/lGD3rtrp_rY
公開期間:12月10日(火)~
内容:平成から令和へ。時代は移りゆくにも関わらず、いつまでも変わらないビジネスマナーがあります。WEB動画では「お辞儀の角度は30度」「出されたお茶は飲み干さない」「議題がないのに定例会議」などの平成に置いてきたかったビジネスマナー10種類を紹介。旧態依然としたビジネスマナーに従う固陋な上司が、部下に対してマナーを教える様子がコミカルに表現されています。
動画制作意図
ビジネスマナーは相手への敬意を示すための習慣ではありますが、「働き方改革」が叫ばれる昨今、行き過ぎたビジネスマナーの遵守は業務の効率化を妨げる一因にもなり得ます。本動画は、本来不要である業務や習慣を改めて見直し、働き方改革への意識を高めるきっかけとしていただけるような内容となっています。そして動画の最後には、保守的な働き方を打破するアイテムとして、コミュニケーションデバイス「BONX mini」を紹介しています。
令和にいらない!ビジネスマナー10選
1.電話をとるのは3コール以内。
2.議題がないのに定例会議。
3.お辞儀の角度は30度。
4.名刺は相手より低く渡す。
5.ロゴや名前の上に指を置かない。
6.上座を勧められても一度は断る。
7.出されたお茶を飲み干さない。
8.メールでは「貴社」口頭では「御社」
9.電話で「もしもし」はNG
10.前日の退社が遅くても出社時間は9時。
【プレスリリース「『 令和にいらない ビジネスマナー10選 』 supported by BONX mini」より|株式会社 BONX・2019年12月10日】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
企画
@人事アンケート「あなたの会社にあるルール・風習は?」
働き方改革に全力逆行?! 時代に取り残された会社のおかしなルール
「年末年始休暇の日程は社長の気分次第」「妊娠するのは、他の人と被らないように」あなたの会社にも、おかしなルールはないだろうか。@人事では、「働き方改革」に関する独自アンケートを20...
2019.03.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社
中規模企業向けのセキュリティ商材に追加料金なしでサイバーセキュリティ保険を自動付帯する新サービスの提供開始
デジタル・インフォメーション・テクノロジー(東京・中央)は3月31日、サイバーセキュリティ対策の統合基盤「DIT Security Platform」の提供を開始した。「DIT S...
2025.04.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
一般社団法人日本ビジネスメール協会
「ビジネスメール実態調査2025」を4月1日より開始。回答を広く募集
日本で唯一のビジネスメールに関する継続的な調査一般社団法人日本ビジネスメール協会は4月1日、「ビジネスメール実態調査2025」の回答受付を開始した。同協会よれば、この調査は、日本で...
2025.04.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社ワサビ
国籍を問わず全スタッフのキャリア発展を支援する取り組みを強化。多様性を重視した人事評価制度を導入
ワサビ(大阪市)は2024年12月より人事評価制度を制定、導入を開始した。同社はグローバルな人材活用を積極的に推進しており、現在、従業員の約20%が外国籍。新制度は、日本語能力試験...
2025.03.26
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)