MAP調べ
転職先に求める社内制度の第1位は「有給以外の特別休暇」(46.0%)
2019.08.28

MAP、及びグループ各社は8月22日に、20~30代の転職希望者男女を対象に実施した「転職先にあったらうれしい社内制度」にアンケート調査の結果を発表した。
同調査によると、転職先に求める社内制度の第1位は「有給以外の特別休暇」(46.0%)という結果だった。以下、リリースより。
調査結果概要
1)現在在籍している会社に特別な社内制度は「ない」と応えた人が33%
2)欲しい制度は特別休暇やフレックス、副業やリモートワークにはやや消極的
3)制度充実が理想でも、会社選びの最重要ポイントではない
1)特別な社内制度は「ない」と答えた人が33%
現在在籍している(または以前していた)会社にある社内制度について選択方式で質問したところ、「有給休暇以外の特別休暇」が282人(40.6%)でトップでした。
リフレッシュ休暇やバースデー休暇など特別休暇を導入する企業が増加する一方で、「副業の許可」や「リモートワーク」に関してはそれぞれ82人(12.5%)、74人(10.6%)と、未だ広くは浸透していない様子です。また、選択肢にある制度について「どれもない」と回答した人は234人と全体の33.7%に上りました。
2)欲しい制度は休暇やフレックス。副業やリモートワークにはやや消極的?
「転職先の会社にどんな制度を求めますか?」という質問でも同じく「有給以外の特別休暇」が319人(46%)でトップに。
次いで自身で柔軟にスケジュール管理ができ、時間の自由度が増す「フレックスタイム制度」と答えた人が282人(40.6%)となりました。スキルアップを見据えた「資格取得支援制度」の人気は高いものの、自宅などオフィス以外の場所で働ける「リモートワーク」や「副業の許可」を挙げた人はそれぞれ133人(19%)、132人(19%)とやや少なめ。
働き方改革関連法が施行され、新しいワークスタイルや副業に注目が集まりつつありますが、働き方や収入源のバリエーションを増やすよりも、休暇や自由に使える時間を増やしたいと考える人が多いことがうかがえます。
転職先の会社選びにおいて、社内制度の有無は重視しますか?という質問では「かなり重視する」と答えた人はわずか30人(4.3%)という結果に。約半数の人が「あればうれしい」と答えたものの「こだわらない」と回答した人も313人(45.2%)に上りました。
社内制度が充実した会社への転職が理想的ではあるものの、重視するのはあくまでも仕事内容(*1)。社内制度をきっかけに入社を決断する若者は多くはないようです。
(*1) 参考資料 20代の転職意識 仕事に求めるのは「条件・待遇」よりも「やりがい・面白さ」(日本若者転職支援センター)
https://map-on.co.jp/2940
【総括】求職者にも企業にも、必要なのは「柔軟性」
適切な社内制度の構築・運用は、採用活動はもちろん、社内エンゲージメント向上にも有効です。しかしインパクトや話題作りを優先した「お飾り制度」や、活用実績のない制度の過剰アピールは得策ではありません。20~30代の転職希望者が企業を見る目は想像以上にシビアであると認識すべきでしょう。
本アンケートでは副業許可やリモートワークを導入している企業やそれを求める求職者はまだ少ないという結果になりましたが、今後徐々に浸透すると予想されます。そんな中、敢えて社内制度撤廃に踏み切る企業も出てきています。
これは予め用意された制度を社員が活用するのではなく、社員それぞれの要望に企業側が柔軟に対応するというもので「制度がない」とは根本的に異なります。社内制度の自由化は管理が煩雑になるなどのリスクも伴いますが、枠組みを排除し柔軟性を持たせた結果、社員の自己管理意識が改善した、パフォーマンスが向上したという事例があるのは注目すべき点です。
社内制度は時代背景や各企業の社風、成長フェーズに応じた定期的なブラッシュアップが必要です。ライフステージの変化に応じた多様な働き方が求められる今、求職者はもちろん、企業側にも必要なのは「変化に強い柔軟性」ではないでしょうか。【株式会社MAP 人事部教育担当:田中 亮多】
調査概要
調査内容:キャリア面談事前アンケート
調査対象:MAPグループ転職支援サービス登録者の20~37歳
有効回答数:693名
調査方法:面談時にアンケートフォームへの入力方式で実施(設問1、2は複数回答可)
調査期間:2019年6月1日~7月31日
※本調査データを転載・引用する場合は(出典:株式会社MAP)の表記をお願いします。
【プレスリリース『【アンケート結果】転職先にあったらうれしい社内制度 1位は「有給以外の特別休暇」』より|2019年8月22日・株式会社MAP】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
MAP調べ
社内制度調査 約8割がジョブローテーション制度に前向きな回答
MAPは6月26日、20~30代の転職希望者男女を対象に行った社内制度を発表した。同調査によると、ジョブローテーション(社内異動)制度に約80%が好意的な回答だったことが分かった。...
2019.07.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
ミイダス株式会社
【『⼈的資本経営ゲーム』 体験会レポート】社⻑・⼈事だけではなく社員みんなで理解して推進する「⼈的資本経営」へ
ミイダス(東京・港)は2月26日、楽しみながら⼈的資本経営を学び、組織変⾰のきっかけをつくるビジネスゲーム『⼈的資本経営ゲーム』をリリースし、同日に体験会を実施した。同ゲームは「⼈...
2025.04.03
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社
中規模企業向けのセキュリティ商材に追加料金なしでサイバーセキュリティ保険を自動付帯する新サービスの提供開始
デジタル・インフォメーション・テクノロジー(東京・中央)は3月31日、サイバーセキュリティ対策の統合基盤「DIT Security Platform」の提供を開始した。「DIT S...
2025.04.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
一般社団法人日本ビジネスメール協会
「ビジネスメール実態調査2025」を4月1日より開始。回答を広く募集
日本で唯一のビジネスメールに関する継続的な調査一般社団法人日本ビジネスメール協会は4月1日、「ビジネスメール実態調査2025」の回答受付を開始した。同協会よれば、この調査は、日本で...
2025.04.01
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)