人事のキャリア【第20回】
人事が経営を握る。“バランス感覚”を重視した戦略人事へ(ヤマウ・永峰幸侑さん)
2019.06.14

さまざまな業種の人事担当者に、これまでのキャリアや仕事のやりがいについてインタビューする連載企画「人事のキャリア」。今回はコンクリート製品の製造・販売を担うヤマウ(福岡市)の永峰幸侑さんにお話を伺いました。
大学卒業後は求人広告会社の営業職に就いていた永峰さんですが、学生時代に培った人材開発の知識と経験から人材の教育・育成に興味を持つようになり、転職後は人事としてキャリアを重ねていきます。現在はヤマウの人事グループ課長として、人事考課などの制度の体系化を中心に、人事・採用に関わる業務全般を担っています。【取材・文・撮影:編集部】
永峰幸侑(ながみね・こうすけ)
大学卒業後、ディップ株式会社へ入社し、東京で求人広告の営業に従事。その後、株式会社ウィルPMインターナショナルに転職し、人事コンサルタントの経験を経て、2015年に福岡へのUターンを機に人事職採用で株式会社ヤマウへ入社。2017年4月、中途社員最短の入社2年半で人事グループ課長に就任。現在は、採用や社員の研修・教育、人事考課の評価などを一手に担う。
永峰さんのキャリアアップポイント
・すべての経験を無駄にせず、気付きや学びを次の仕事に生かす。
・社内だけでなく社外にも目を向け、資格を取得するなどアウトプットの質を高める。
・俯瞰的な視点を養うために、日々バランス感覚を磨く。
広告営業を経て会社経営を支える人材教育の道へ
―これまでの経歴を教えてください。
大学卒業後は求人広告を扱うディップへ入社し、東京で営業を行っていました。当時、お客さまから追加発注をいただく理由の多くが、「せっかく採用しても辞めていく」「人が定着しない」だったんです。そこで、会社の成長には人材を離職させないことが大切なのだと実感しました。
また、学生時代にNPOで人材開発に携わっていて、もともと人材教育には興味がありました。一度、営業に就いたことでブランクはあったんですが、やはり人材教育に携わりたい思いが強くなり、人事系コンサルのウィルPMインターナショナルに転職しました。
そこで1年間、人事コンサルタントとして活動。その後、グループ企業の学習塾への転籍がありました。小さな会社のため、何でも屋のように採用や教育など人事業務全般に(断片的ですが)関わることができました。そこで実感したのが、社員の教育体制やそこに付随する体制づくりを制度としてしっかりとやっていかないと、社員がみんな疲弊してしまうことでした。そして、社員の疲弊はそのまま、お客さまに提供するサービスの低下につながることも……。
その後、Uターンで福岡に戻ってきたのが2015年。次は労務をはじめこれまで経験の少なかった業務にも携わりたいと、トータルで会社の経営をサポートできる人事をやってみたいとヤマウに入社しました。
―さまざまな企業がある中で、人事のキャリアを開拓する場としてヤマウを選ばれたのはなぜですか。
他にもいろいろな企業の面接を受けていたんですが、どこも今あるものを丁寧にオペレーションしていく業務を任せる方針でした。
これまでの仕事はどちらかといえば、ゼロから企画し運用するところまで携わることが多く、一気通貫してやれることにやりがいを感じていました。それを今度は上場企業でやれる点に魅力を感じたこと、社長の思いに共感したことが、ヤマウへの入社を決心した理由です。
当社は土木系の企業で、高度経済成長とともに右肩上がりで伸びていたのがバブル崩壊後、公共事業が縮小されたと同時に失速してしまい、銀行の支援を経て再生した歴史があります。そのため、教育や採用に関して、15年ほどの長い空白期間がありました。新卒を採用していない年もありました。私が入社した頃は、会社がようやく立ち直って、これから世の中に打って出ようとするところだったんです。
入社時の面接の際、経営陣や社長からこれからの会社に対する思いを聞きました。今後、会社を成長させていくには、なかなか手をつけられていなかった採用・教育などの見直しが非常に大切だということ。ただ、五月雨式にいろいろとやってはいるけれども、まだ体系立てて制度などを整備できていない実情も正直に教えてもらいました。
だからこそ自分のような人材が欲しいんだと理解できましたし、話を聞いて、率直にここで勝負してみたいと思いました。
採用は会社の未来を切り開く明るい仕事
―現在は主にどのような業務を担当されているのでしょうか。
採用、研修、教育、あとは人事考課などの評価と、ちょっとした労務がメインの仕事です。給与計算や社会保険に関する業務以外は丸ごと任せてもらっている形ですね。新卒採用は、もう1人の人事の社員と2人で説明会から一次面接までを。中途採用は、すべて私1人に任せてもらっています。
全社的な研修・教育は、正直なところまだなかなか体系立てて実行できていない部分があります。その中で、新入社員研修は私が社内講習を担当しています。新卒採用から携わっていることもあり、採用と研修を連動させているんです。
例えば、メンバーの採用時の雰囲気を見て、講習の内容や進め方を決めます。当社を見つけてもらって、口説き、入社後の研修で社会人としての基礎を学んでもらって現場に送り出すところまで、しっかりと携わるようにしています。
―採用全般に関わられているとのことですが、採用する人材はどのように見極めているのでしょうか。
大学で学んだことが実務で役立つようになるのって、実は入社してからだいぶ先のことなんですよね。ですから、新卒採用のときにはまず、「素直に話が聞けること」「知的好奇心があること」、もう1つは、当社の平均年齢が46歳と年齢層に幅がある会社なので、「どのような世代とも渡り合えるコミュニケーション能力があること」などを重視しています。
“渡り合える”とは、会社の慣習や風土に染まってしまうことではありません。自分の仕事を、「良いものは良い、変えたいものは変えたい」と意思を持って進めていくことです。「馴染めるけど染まらない人」は、すごく意識していますね。
ただ、そういう人材をなかなかファーストインプレッションだけで見抜くことはできないため、企業説明会時に行う座談会に参加していますし、一次面接でしっかりと話し込むことも意識してやっています。
一次面接は私が1人で担当していて、一対一で1時間、長ければ1時間半くらい話すこともあります。実は、私が採用を任される以前は、採用担当者による一次面接がなかったんです。面接の回数を増やすことは時代には逆行しているかもしれませんが、自社に合った人材を採用するスクリーニングの意味で、一次面接は非常に重要だと私は考えています。
数十年先の未来から今を考える、パズルを組み立てるような戦略的人事
―2015年には課長に昇進され、周りからの期待や責任も大きな立場だと思いますが、どのような目標を掲げて日々の業務に取り組まれていらっしゃるのでしょうか。
現在任せてもらっている人事改革の1つ「人事考課」を、現場と対話しながら、より公平性・納得性のあるものにしっかりとつくり上げていきたいのが目下の目標です。
人事考課は、あくまで人事制度の土台の一部でしかありません。しかし、人事考課という評価の基準がなければ、従業員一人ひとりのミッションも明確にならないし、人材活用も進みません。
こちらは会員限定記事です。
この記事の続きを読むには、@人事へのログインが必要です。
会員登録がお済みでない方は
こちらから登録を行ってください。

新人育成に悩む担当者へ 新入社員への 指導ポイント
新入社員への接し方やモチベーションの高め方を解説したホワイトペーパー(資料)です。これから新入社員の育成担当になる方や、現在新入社員の指導役を担っている方はぜひ、日々の育成・指導にお役立てください。
無料で資料ダウンロード@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
企画会員限定
人事のキャリア【第19回】
急速に新規出店を進めるコンビニで採用の在り方を改革(セブンイレブン-ジャパン・長井由衣さん)
さまざまな企業の人事担当者に、仕事のやりがいやキャリアについて聞く「人事のキャリア」。今回は、セブンイレブン-ジャパンの長井由衣さんに話を伺いました。「セブン-イレブン」といえば、...
2019.05.13
-
企画会員限定
人事のキャリア【第18回】
学生と広島の未来を照らしたい。営業から転身した人事の思い(一条工務店広島・川内涼さん)
さまざまな企業の人事担当者に、仕事のやりがいやキャリアについて聞く「人事のキャリア」。今回は大手ハウスメーカー、一条工務店グループの一条工務店広島で人事を務める川内涼さんに話を伺い...
2019.05.09
-
ニュース・トレンド
「HOT×LOCAL×HR 2019」レポート前編
【地方×HR】採用目的のインターンは捨てるべき。「地方の色はいらない」人気インターンから見えた学生を集めるシンプルな法則。
「地方の抱えている問題は企業の抱えるHRの問題に通ずる」。主催のチカイケ秀夫氏(パーソナルベンチャーキャピタル代表)はそんな危機感を抱き、地方HRを盛り上げるため、HRのSNS界隈...
2019.03.25
-
企画
人事のキャリア【第28回】
「完璧より前進」—制度改革と組織づくりに奮闘(ハイウィン株式会社・市川和幸さん)
人事の仕事に「完璧」はない——。制度設計から採用、労務問題まで、一人で人事課を立ち上げ、会社の急成長やコロナ禍を乗り越えてきたハイウィン株式会社の市川和幸氏。陸上競技選手から人事の...
2025.04.03
-
企画
【NTERVIEW】株式会社パートナーズ 清家良太氏
中小企業の人材獲得と定着のための戦略
中小企業の人事担当者や経営者が直面している採用の課題。特に「Z世代の採用で苦戦している」という声をよく耳にする。しかし、本当に問題はZ世代という世代の特性なのだろうか。アクセンチュ...
2025.04.03
-
企画
石川樹脂工業×ニューホライズンコレクティブ
リスキリング改革:成功企業に学ぶ持続可能な成長戦略
企業の競争力を左右する人材育成の最前線に立つ「リスキリング」。技術革新や市場の変化が加速する現代において、従業員のスキルを再構築し、企業内に新たな価値を生み出すことが求められている...
2025.04.01
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)