人事必見!現役大学生による就活日記
「就職は解禁前に始まっている」優秀層の学生が語る、有利な就活とは
2016.03.18

就職活動中の現役大学生が就活を「本音」で語る就活日記。慶応義塾大学の大田さん(ペンネーム)が採用広報活動解禁直後の自身と周辺の様子について紹介します。
こんにちは。大田です。
今回は、自分だけの経験というよりは私の周囲にいる学生との情報交換を通じて得られたことについてまとめて書いていきたいと思います。
(二次情報なので信憑性にはかけますがご了承ください)
【参考】「就活日記」シリーズ一覧はこちら
- 目次
私の周りの就活生事情
ある友人Aは外資コンサルの内定を持っています。その内定者のつながりからか、某広告系の会社から声がかかり、3月1日の解禁前には選考を受けていました。
正式に内定とまではでないものの、定期的にご飯にいきながら、通常の選考とは別枠で採用が検討されているはずです。
逆に友人Bは同じようなクローズドな選考で、既に不合格が決まっています。
解禁前から合格不合格が決定しているようなもので「詰めがあまかった」と落ち込んでいました。
友人Cは夏にインターンで参加した企業の本選考を受けています。
インターンのときのメンター(社員)をうまく活用し、入社前に10人以上の社員との面談の時間をもらいながら、選考を進めています。
かなり会社の内情に詳しくなっており、これから同じ会社を受ける学生よりも圧倒的に有利な状況です。
こういった情報は、知り合い経由で、紹介されるケースがほとんどです。
入社難易度の高い外資系企業から内定を獲得する、またはインターンに参加して、かつそこで「優秀だった」と同世代の学生に認めてもらうことで、就活生グループに参加することができます。早く就活を始めていれば、これらの情報を得ることのできるグループに入ることができるのです。
私の経験談
私自身の経験談もご紹介します。社名非公開で少人数座談会の招待が多数ありました。メール形式で送られてくる場合、応募する際は、参加したインターン、内定先を記入します。毎回、当選となるのですが「抽選」とはうたっているものの、おそらく記入した項目に基づいて参加の可否を決めているのだと思います。
以上を踏まえると、就職活動は解禁前に始まっていたのだなと改めて痛感します。
私の周りの既に内定を持っている学生は、余裕をもって悠々と受ける企業を選びそこに集中して対策をしているのに対し、解禁日から始めた多くの学生が、いろんな説明会に闇雲に参加し、有名だからという理由で何十社もエントリーしています。
結果はまだまだわからないですが、面接で話す内容やグループワークの能力を含め、早く行動を始めていた学生のほうが有利なのは事実だと思います。
執筆者紹介

ペンネーム:大田 慶応義塾大学の4年生。1年生の頃からビジネスに興味を持ち、長期インターンシップを開始。2年間マーケティングを担当。興味のある業界は外資戦略コンサルティングファーム、VC。趣味はテニス。 (※プロフィールは執筆時のものです)
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
特集
面白法人カヤックインタビューvol.3
空き工場を立て直し! 「エゴサーチ採用」合格者の検索結果はアツかった
採用難の時代をものともせず、求人への応募を殺到させる、カヤックの「面白採用キャンペーン」。第1回のインタビューでは、人事のみよしこういちさんに「面白採用ができるまで」を質問。第2回...
2017.09.08
-
企画
【INTERVIEW】株式会社CFPコンサルティング 坂牧毅 氏
プロフェッショナルな人材を正しく評価する仕組み~CFPコンサルティングの人事評価制度
「なんとなくいいこと」ではなく「確実に成果を出す行動」を評価する——。多くの企業が人事評価制度の見直しに苦心する中、CFPコンサルティングは「結果にコミットする」評価基準を確立した...
2025.05.09
-
企画
令和の福利厚生を探る
従業員のモチベーションを高めるミズノの企業ユニフォーム「WORK WEAR」とは?
熾烈な人材獲得競争や従業員のエンゲージメント向上が課題となる近年、企業のユニフォームは単なる作業着ではなく、福利厚生や企業ブランディングの重要な要素へと認識が変わってきた。スポーツ...
2025.04.23
-
企画
【INTERVIEW】株式会社ベンチャー広報 三上毅一 氏
メディアと企業をつなぐ架け橋 ~広報のプロが語る「取材獲得への5ステップ」
人事や総務を担当する一方で、広報業務も兼務している担当者は少なくない。特に中小企業やスタートアップでは、限られたリソースの中で効果的な広報活動を行うことが求められている。しかし、メ...
2025.04.21
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)