株式会社アイセイ薬局
人気の健康情報誌を企業向けに提供開始。健康経営の教材として提案
2018.04.27

株式会社アイセイ薬局(本社:東京都千代田区、代表取締役:藤井江美)は、4月19日に、従業員の健康に配慮し企業のパフォーマンスを上げる「健康経営」を目指す企業に対し、アイセイ薬局が編集・定期発行をしている健康情報誌「ヘルス・グラフィックマガジン」の最新号やバックナンバーを“従業員向け予防医療啓発教材”として提供すると発表。4月20日より企業からの受付を開始した。
今回、新たなサービスを開始した経緯について、同社事業本部/薬局運営支援部ストアプロモーション事業メディア統括兼ヘルス・グラフィックマガジン編集部の堀浩之氏は@人事編集部へ、次のようにコメントを寄せた。
「『ヘルス・グラフィックマガジン』は、健康意識の高い方はもちろんのこと、健康無関心層の方でも『ちょっと読んでみよう』と思えるきっかけを与えられる媒体ではないかと我々は考えています。また、従業員一人ひとりのお手元に配布することも想定していますが、社内のカフェテリアスペース・休憩室などの共用部に設置頂くことでコミュニケーションの活性化にも役立てられると考えてもおります」(2018年4月25日)。以下、リリースより。
健康経営の必要性と課題
「健康経営」とは、従業員の健康管理を経営課題として捉え、その対策を行うことで従業員の健康増進を図り、企業の生産性向上をめざす経営手法のことです。健康経営に取り組むことで期待されるメリットとしては、「医療費負担の軽減」「業務効率化」「社員の定着・離職率の改善」「企業価値やブランドイメージの向上」「新中途採用への貢献」などを挙げることができます。 その一方で「健康経営」のための具体策を見出すことができず、計画が立ち止まってしまうケースも散見されます。実際に、調剤薬局である当社にも「具体策」について、これまで複数の相談が寄せられております。
課題解決のソリューションとして「ヘルス・グラフィックマガジン」の活用を提案
『ヘルス・グラフィックマガジン』は、2010年に発刊した季刊健康情報誌で、毎号ひとつの症状にフォーカスし、医師や各分野の専門家による最新の解説や対策・治療情報などを、わかりやすいビジュアルとともに編集したものです。全国のアイセイ薬局を中心に、医療機関や企業・施設など合計約600拠点で毎号15万部を設置・配布しています。2015年には、すぐれたデザインが評価され「グッドデザイン・ベスト100」に、調剤薬局業界の制作物として初めて選定されました。
『ヘルス・グラフィックマガジン』を認知していただいている企業から当社に寄せられた相談の中には、「従業員向けの予防医療啓発教材として使いたい」と具体的に打診いただくものも含まれております。当社としては、そうした打診に対しご協力を申し出るとともに、多くの健康経営を目指す企業に対し、広く『ヘルス・グラフィックマガジン』を活用した従業員への予防医療啓発活動のプランをご提案することといたしました。
ヘルス・グラフィックマガジンの「予防医療啓発教材」としての適性
「ヘルス・グラフィックマガジン」は予防医療啓発の教材に適した特長を持っております。
特長①:毎号ひとつの症状にフォーカスしたワンテーママガジン
発行時の季節感や読者層の興味に合った「ひとつ」のテーマを設定し、読者の意識がテーマにフォーカスするよう誘導し、理解を深めます。
特長②:思わず手が伸びる表紙など、細部までこだわった「グラフィックデザイン」
見過ごせない、素通りできないインパクトのある表紙をはじめ、細部にまでこだわったクリエイティブにより、「カタい」「難しい」「つまらない」と思われがちな医療情報を感覚的に理解できるよう、親しみやすい編集をしています。
特長③:『鮮度』と『精度』の高い情報を、わかりやすく
医師・薬剤師・管理栄養士・スポーツインストラクターなど、各分野の専門家の監修のもと、多角的に病や症状、予防方法や改善法などを解説。最新で正しい情報の提供にこだわります。
また、自社の定期刊行物を「二次活用」して他企業へ提供することから、制作費などを販売対価に加える必要がなく、比較的安価な価格で提供することが可能です。 こうしたさまざまな特長を踏まえ、当社では次のような活用方法を提案してまいります。
・従業員への定期的な、あるいは特定イベントにおける配布物として
・保健指導時の教材として
・事業所内のカフェスペース、休息スペースへの配置図書として
・社内の打ち合わせスペースなどへの設置図書として
・オフィス受付や訪問者の目にするスペースへの配置図書として
・健康に配慮した企業というブランドイメージ定着のためのツールとして
ヘルス・グラフィックマガジンの提供プラン例
本サービスでは、原則として次の二つの導入プランを提示し、ご希望に基づいてその都度費用をお見積りした上で指定先へ配送いたします。
導入プラン①
年4回の定期発行に合わせて指定部数を配送するプラン。1部あたりの提供単価は30円~(税抜)。
導入プラン②
2013年10月の発行号以降のバックナンバーから希望する号を指定していただき、指定時期に指定部数を配送するプラン。1部あたりの提供単価は80円~(税抜)
アイセイ薬局について
アイセイ薬局は全国に348店舗(2018年4月1日現在)を展開する調剤薬局です。1984年の創業以来、開業医との医薬連携を大切にした地域医療への貢献を行っており、薬局店舗の9割をクリニックとのマンツーマン型と医療モール型で占めております。特に医療モールについては全国約100箇所の開発・運営実績を有しており、「医療モールのリーディングカンパニー」として業界を牽引しています。
【ヘルス・グラフィックマガジンの配布・設置希望に関するお問い合わせ先】
株式会社アイセイ薬局 薬局運営支援部 担当: 堀(ほり)
TEL: 03-3240-0252 FAX : 03-6212-4195 E-Mail: hgm@aisei.co.jp
URL: http://www.aisei.co.jp/
【プレスリリース「アイセイ薬局編集の健康情報誌『ヘルス・グラフィックマガジン」を健康系における教材として提供開始」より| 株式会社アイセイ薬局・2018年4月19日】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
「リーダー人材不足に関する企業の意識調査 」株式会社帝国データバンク
約7割の企業が「リーダー人材」の不足を実感。リーダー職への意欲醸成が課題に
帝国データバンクは、「リーダー人材不足に関する企業の意識調査」の結果を発表した。調査結果によると、企業の将来を担う「リーダー人材」(管理職相当以上)の不足を感じている企業の割合は6...
2025.04.11
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
三菱マテリアル株式会社
4月から非管理職層の人事制度改定およびアルムナイ採用を開始
三菱マテリアル(東京・千代田)は4月2日、新たな人事施策として、役割等級制度の導入や希望勤務エリアの確認および転勤支援一時金を新設する「非管理職層の人事制度改定」および「アルムナイ...
2025.04.09
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
パーソルホールディングス株式会社
パーソルグループが4月1日かLGBTQ+当事者を対象とした社内制度・支援を拡充
パーソルホールディングス(東京・港)は、LGBTQ+などの性的マイノリティ(以下:LGBTQ+)の社員を対象とした社内制度や支援を4月1日より拡充した。パーソルダイバース(2017...
2025.04.07
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)